
福岡県
飲食店
イベント
福岡市南区「高宮庭園茶寮」7月18日(金)~8月11日(月・祝)開催 涼を感じる夏の催し『夏の灯-NATSU NO HI』予約受付中
高宮庭園茶寮(たかみやていえんさりょう)」では、例年ご好評いただいております季節の催し「夏の灯(なつのひ)」を2025年7月18日(金)~8月11日(月・祝)の期間限定で今年も開催します。
長崎県
観光
キヤノンは長崎県五島市と協働で、2018年に世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を構成する12の資産のうち、五島市に所在する「久賀島(ひさかじま)の集落」と「奈留島(なるしま)の江上集落(江上天主堂とその周辺)」を紹介する超高精細8K映像を制作しました。
撮影には、キヤノンの8Kカメラと広角から望遠まで豊富なラインアップを誇る「EFシネマレンズ」が用いられました。8Kならではの高精細映像による細部における高い表現力や、キヤノン8Kカメラが持つダイナミックレンジの広さと色再現性の高さを生かしています。
キヤノンは、この映像をきっかけに五島市の観光産業・地場産業の活性化に貢献するとともに、五島市の貴重な文化や美しい自然を超高精細映像で記録し、後世に伝えることに寄与したいと考えています。
今回、映像の舞台となった世界遺産の島、五島列島の久賀島と奈留島のそれぞれを取り上げた2本の8K映像を制作しています。五島の魅力がたっぷり詰まった美しい映像をぜひご覧ください。
上記URLにて公開している他、10月10日(土)13:00~17:00に五島市役所にてキヤノンの8Kディスプレイで映像をご覧いただけます。なお、同日以降に久賀島観光交流拠点センター、奈留港ターミナル2階 世界遺産暫定展示場、長崎港ターミナルビル、長崎空港、長崎県庁エントランス、長崎県アンテナショップ「日本橋 長崎館」にて4K画質やフルHD画質でご覧いただけます。
また、久賀島と奈留島の8K映像2本から見どころを抜粋した3分間の映像「五島列島世界文化遺産 祈りの島」も別途用意しています。
>五島列島世界文化遺産 祈りの島
・人物の表情が素晴らしく、特に、白いベールをかぶった女性が静かに祈っている場面では、8K映像ならではの描写により女性の気持ちが伝わってくるような臨場感があり、感動しました。
・海の風景が美しく撮られていて、見ていて気持ちが良かったです。山々の深い緑など、あらためて五島の自然の美しさに気づかされました。
・美しい8K映像に格調の高さを感じ、見とれました。
・島の人々の生活が映し出されているところが素晴らしいと思いました。
・久賀島の浜脇教会前で撮影された満天の星空は圧巻でした。この映像をきっかけに、五島の素晴らしい歴史、文化を日本のみならず世界中の多くの方に知っていただけたらうれしいです。
独自の光学・画像処理技術により、カメラ、レンズ、ディスプレイなど入力から出力まで幅広い8K機材の開発に取り組んでいます。
撮影で使用した8Kカメラは、自社開発の8Kセンサーを搭載し、4Kの約4倍、2Kの約16倍の解像度である8,192×4,320画素を持ち、超高精細かつハイダイナミックレンジ、広色域の撮影に対応し、あたかも実物が目の前にあるかのような質感・空気感・臨場感を表現することが可能です。
また、機材だけではなく、その場にいるかのような臨場感や没入感を実現する「映像空間ソリューション」などの実用化にも取り組んでいます。
長崎県五島市は、九州の最西端、長崎県の西方海上約100キロメートルに位置しています。大小152の島々からなる五島列島の南西部にあって、総面積は420.1平方キロメートル、11の有人島と52の無人島で構成されています。
2018年に世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、17世紀から19世紀の2世紀以上にわたる禁教政策の下で密かにキリスト教を伝えた人々の歴史を物語る他に例を見ない証拠です。
本資産は、日本の最西端に位置する離島の地において潜伏キリシタンがどのようにして既存の社会や宗教と関わりながら信仰を続けたのか、そして禁教が解かれた後、彼らの宗教的伝統がどのように終焉を迎えていったのかを示しています。
<「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」12の構成資産と所在地>
①【南島原市】原城跡(はらじょうあと)
②【平戸市】平戸の聖地と集落(春日集落と安満(やすまん)岳)
③【平戸市】平戸の聖地と集落(中江ノ島)
④【天草市】天草の﨑津(さきつ)集落
⑤【長崎市】外海(そとめ)の出津(しつ)集落
⑥【長崎市】外海の大野集落
⑦【佐世保市】黒島の集落
⑧【小値賀(おぢか)町】野崎島の集落跡
⑨【新上五島町】頭ヶ島(かしらがしま)の集落
⑩【五島市】久賀島の集落
⑪【五島市】奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)
⑫【長崎市】大浦天主堂
神戸布引ハーブ園が夏のリゾートに様変わり「きっと忘れない夏GARDEN FEST 2025-Summer-」7月12日より
2025.07.18
福岡市南区「高宮庭園茶寮」7月18日(金)~8月11日(月・祝)開催 涼を感じる夏の催し『夏の灯-NATSU NO HI』予約受付中
2025.07.16
浴衣で巡る横浜、夜風に包まれる特等席へ。ザ・ワーフハウス山下公園「浴衣ビアガーデン」今年も開催
2025.07.14
2025年初搾り石垣島産 パイナップル100%ジュース『 直充 -ちょくじゅう- 』数量限定で販売
2025.07.11
北海道十勝産のエリモ小豆を氷砂糖で煮込んだ「極上おはぎ」お盆の8月12日(火)~15日(金)限定販売
2025.07.09
【星野リゾート】猛暑の夏から実りの秋まで楽しむ「旅のご褒美パフェ」が登場
2025.07.07
福岡県
飲食店
イベント
高宮庭園茶寮(たかみやていえんさりょう)」では、例年ご好評いただいております季節の催し「夏の灯(なつのひ)」を2025年7月18日(金)~8月11日(月・祝)の期間限定で今年も開催します。
広島県
芸術
2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。
この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。
1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。
前編に続き、下瀬美術館の代表理事を務める吉村良介氏、同じく下瀬美術館のボードディレクター高橋紀成氏、そしてイタリアNo1ギャラリーGalleria ContinuaオーナーMario Cristiani氏、Mark Tobey財団ディレクター兼アートアドバイザー/Stefano Pesce氏のインタビューをお届けします。
広島県
芸術
2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。
この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。
1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。
HYAKKEIは開催直後の当展を訪問し、チーフキュレーターである美術家の齋藤恵汰氏のインタビューを敢行。「日本の美術界に一石を投じる企画にしたかった」と語った。
石川県
飲食店
イベント
「OMO5金沢片町(おも) by 星野リゾート」では、2025年4月22日から通年で、石川・金沢の伝統工芸が彩る空間で加賀棒茶を愉しむ「金沢KOGEIナイトサロン」を開催します。
京都府
お花見
桜
イベント
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
東京都
芸術
イベント
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。