
東京都
観光
イベント
サンシャイン60展望台 まっくらたいむ ~ゆっくりと夜景を見ながら、心落ち着く空間を~
SKY CIRCUS サンシャイン60展望台では、2月19日(金)~4月4日(日)の期間、17:30以降の展望台内の照明などを落として真っ暗(まっくら)にすることで心を落ち着かせ、東京のキレイな夜景の中にまるで自分が溶け込んだような夜景観賞体験ができる「まっくらたいむ~ゆっくりと夜景を見ながら、心落ち着く空間を~」を実施いたします。
--
食べ物
2013年の初登場以来、カカオの魅力を引き出す“焙煎”に情熱を注ぐショコラティエとして愛される『フレデリック・ブロンディール』。今シーズンも1月15日(金)より全国の百貨店を中心にバレンタイン限定商品を発売いたします。彼の情熱の下、常に進化し続けるショコラの数々をどうぞ心ゆくまでお楽しみください。
ブロンディールは、自らが目利きしたカカオを丁寧に“焙煎”し、クーベルチュール*1づくりから行います。さらに効率的な高温焙煎でなく、時間のかかる低温焙煎をあえて施すことで、世界各地のカカオ本来の香りや酸味、苦み、フルーティーさを最大現にまで引き出します。手間暇を惜しまない、彼の情熱の結晶は、まさに至極の時間をお約束する逸品です。
*1) 一般に、ココアバターの含有量の多いチョコレートのことで、チョコレートの細工などに使用されるものを指します。
3カ国のカカオの特徴が際立った『カカオヴォヤージュ』
ワインの世界と同じように、カカオの世界にも「テロワール」という言葉があります。これは土地の個性を色濃く反映することを意味します。気候、土壌と地下層、そして地形によって、カカオの個性が育まれます。
フルーツのような酸味とスパイス感が特徴のインド産カカオ。華やかな香りを持つエクアドル産カカオ。ナッツのような香りのトーゴ産カカオ。まさに、“カカオで世界を旅する。”彼が選んだ3つのカカオを味わい、その土地に想いを馳せてみてください。
カカオの魅力を様々な角度から堪能できる『ビーントゥーショコラ』
コスタリカとエクアドルの選りすぐったカカオの「声」に耳を傾け、豆本来の特徴と香りを最大限に引き出したプラリネ。ナッツやフルーツを組み合わせ、定番から新しい組み合わせまで、個性豊かな8種のショコラをお楽しみください。
3種の焼菓子「ガトーセック」と「ドラジェ」を一度に堪能できる『ガトーセック&ドラジェ』。
焼菓子は、昨年一部店舗で発売し、好評を博した「キャラメルナッツフロランタン」に加え、今年は「マカダミアビスキュイ」、「ジャンドゥーヤサンド」が新登場。
さらに、甘味の強いペカンナッツに、コスタリカ産カカオのショコラを贅沢に纏わせた「ドラジェ」。個性豊かな「3種の焼菓子」と「ドラジェ」を一度に堪能できる、まさに珠玉のアソート缶です。
フレデリック・ブロンディール
『焙煎に情熱を、ショコラに愛情を。』
1994年に創業し、ベルギー・ブリュッセルに本店を構えるショコラティエ。幼少期に、祖父の営む焙煎珈琲店『Santos Palace Coffee Roaster』の焙煎技術に影響を受け、焙煎について学び、現在、自らを焙煎士と銘打ち、独自製法によるショコラづくりで日々進化を遂げる。
「ショコラづくりで一番大切なものは、“カカオ本来の風味を引き立てること”。焙煎作業は、カカオの香り、酸味、苦み、フルーティーさを吟味し、ショコラの味を決定づけます。ゆえに私は“カカオ焙煎に情熱を注ぎ、一粒一粒のショコラに愛情を込めるということ”を何よりも大切にしています。」
F.ブロンディール
<出店情報>
・ジェイアール名古屋タカシマヤ 10階催事場2021年1月15日(金)~2月14日(日)
・西武池袋本店 7階大催事場2021年1月16日(土)~2月14日(日)
・阪急うめだ本店 9階催事場2021年1月20日(水)~2月14日(日)
・大丸東京店 11階催事場2021年1月28日(木)~2月14日(日)
・高島屋新宿店 11階催事場2021年1月27日(水)~2月14日(日)
全国の百貨店等、計27店舗のバレンタイン催事にて、2021年1月15日(金)より、順次販売開始予定。
商品及び販売店に関する詳細情報は下記のHPをご確認下さい。
【ザ・ホテル青龍 京都清水】 パリで100年以上続く老舗ビストロの味を京都で <1日2室限定>
晩酌サブスク「otuma . me(オツマミー)」。スナックミーからサブスク新ブランドが誕生。 2020年11月23日(いいおつまみの日)販売開始
老舗名店のグルメのほか“おうちごはん”で楽しめる贅沢惣菜、個食グルメに注目「2020年 小田急のお歳暮」
榮太樓總本鋪 日本橋本店リニューアルオープン! 生菓子の販売や製造実演、和菓子カフェが楽しめる新・観光名所
4種の「宇治抹茶×かき氷」! 京都・伊藤久右衛門より 新作メニュー『宇治抹茶パフェ氷』登場!
【博多限定】あまおう苺が100%でうまか〜!『あまおう苺バター』
人力車と貸切舟から桜を愛でる「東京・春昼(しゅんちゅう)舟あそび」開催
2021.03.07
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.50 石部~草津宿編 東経136度とか、ロームのイルミネーションとか
2021.03.06
生涯最後の展示となったスペイン・サラマンカ個展から二年、 またやってくる桜の季節に、日本画家 加藤弘光の個展を開催
2021.03.06
日本が誇る美の伝統を、革新的デザインで未来につなぐ場 「キュレーションホテル」3棟がグランドオープン
2021.03.05
奇想の造形、時代を超える技の枠~特別展「神業ニッポン 明治のやきもの -幻の横浜焼・東京焼-」
2021.03.04
“手ぶら”で“手軽”に楽しむ人気の「おしゃピク」 京都駅前「紡(つむぎ) cafe」 フォトジェニックなピクニックバスケット販売開始
2021.03.03
東京都
観光
イベント
SKY CIRCUS サンシャイン60展望台では、2月19日(金)~4月4日(日)の期間、17:30以降の展望台内の照明などを落として真っ暗(まっくら)にすることで心を落ち着かせ、東京のキレイな夜景の中にまるで自分が溶け込んだような夜景観賞体験ができる「まっくらたいむ~ゆっくりと夜景を見ながら、心落ち着く空間を~」を実施いたします。
長野県
観光
天龍峡温泉観光協会は、2021年2月5日(金)~28日(日)の期間、天竜奥三河国定公園内の天龍峡第二公園にて、天龍峡史上初のライトアップイベント「天龍峡ナイトミュージアム」を開催中です。本イベントでは、国定公園であり国の名勝である天龍峡を博物館に見立て、天龍峡の動植物や地形、歴史や文化を、美しいライトアップ演出やスタンプラリーを通して紹介しています。そして2月15日(月)、コロナ禍でご来場が難しい方々にも本イベントを楽しんでいただけるよう、イベント特設サイトにてスペシャルムービーを公開いたしました。
滋賀県
伝統
観光
文化
『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。
鈴鹿峠を越えて滋賀県に入ると、ほかの土地とは明らかに違う部分があります。それは滋賀県東近江発祥の「飛び出し坊や」。この旧東海道を歩いているだけでもめちゃくちゃたくさんの飛び出し坊やがいたので、今回はそのコレクションを紹介しましょう。
京都府
買い物
観光
食べ物
「古都」と呼ばれる京都府は、「日本文化発祥の地」とも言われており、その1,200年の歴史とともに培ってきた様々な魅力が存在します。今回は京都から海のグルメに関する豆知識をお届けします。
京都府
観光
都府・嵐山にある全室リバービューの旅館「星のや京都」は、2021年3月25日~4月10日の桜の時期に、1日1組限定で満開のしだれ桜をひとり占めできる「さくらテラス」をオープンします。さくらテラスは朝日に輝く桜や夕暮れの幻想的な光に浮かぶ桜など、時間帯によってさまざまな表情を見せる桜を一日中楽しめる空間です。桜の下で食事を味わったり抹茶を点てたりと、喧騒から離れてくつろぎながら、嵐山の春の風情を静かに愛でることができるテラスです。
--
買い物
芸術
伝統にモダニズム~日本のクリエーター、職人たちが伝統工芸に新しい息吹を・・・・Craftの流通化、産業化を目指します。