福島県

観光

【磐梯山温泉ホテル】赤べこ囲まれたビアガーデン「赤べこビアガーデン」2022年も開催

2022.06.19

磐梯(ばんだい)山麓に位置するリゾートホテル「星野リゾート 磐梯山温泉ホテル」では会津の郷土玩具「赤べこ」をテーマにした「赤べこビアガーデン」を開催します。日本百名山のひとつ、磐梯山麓に広がる雄大な自然の中、会場の装飾からスタッフの衣装、おつまみの器に至るまで赤べこ囲まれた、フォトジェニックならぬ「べこジェニック」なビアガーデンです。

べこジェニックなビアガーデン

当館では、会津で張り子人形として400年前から作り続けられている赤べこを通して、会津文化に親しんでいただけるよう、季節ごとに、「赤べこ花見」や「赤べこクリスマス」など赤べこをテーマにしたイベントを開催しています。2022年の夏は、「赤べこビアガーデン」を開催。当イベントは、会場の設えはもちろん、ビールやおつまみ、衣装に至るまで、どこもかしこも、とにかくべこジェニックなことが特長です。

グループで楽しめる卓上型の「赤べこビアサーバー」 NEW

2022年の赤べこビアガーデンは、新たにオリジナルの「赤べこビアサーバー」が登場します。卓上型のビアサーバーで、約1Lのビールを楽しめます。赤べこの頭をゆらすとビールが注がれる仕組みになっており、グループでの利用にお勧めです。おつまみはドライトマトや、ナッツなど、ビールにピッタリなものを数種類ご用意します。おつまみが盛られる器も赤べこの形をしており、おつまみとビールサーバーでテーブルの上は、たくさんの赤べこで埋め尽くされます。

べこジェニックな空間 Power UP

会場はいたるところに赤べこがいる、べこジェニックな可愛らしい空間です。2022年は、オリジナルの赤べこテーブルと、赤べこパラソルが新登場します。赤べこテーブルは、テーブルが丸ごと赤べこの形になったもので、背中部分で食事を楽しめます。さらに上を見上げると赤べこが描かれたパラソルと提灯がならび、どこを見渡しても赤べこを楽しめます。その他にも、赤べこのうちわや、赤べこの形をした蚊取り線香など、たくさんの赤べこグッズが並びます。

赤べこになりきれるべこジェニックなアイテム

当ビアガーデンではスタッフもゲストも赤べこに扮して宴を楽しみます。ゲストには、赤べこに変身できるオリジナルのお面と、うちわをプレゼントします。うちわは、赤べこのスタンプを用いて、ゲストが自由に絵柄をつけらます。べこジェニックな赤べこグッズをおそろいで身に着けることで、より一層ビアガーデンを楽しめます。

「赤べこビアガーデン」概要

期間: 2022年7月9日~8月31日
時間: 16:00~20:30
場所: 磐梯山温泉ホテル内コデランニ広場
料金: 入場無料、赤べこビアサーバー2,000円(1L)、アルコールドリンク750円~、ソフトドリンク200円~、おつまみ 500円~
予約: 不要

*メニューは仕入れの状況で変更する可能性があります。
*料金は全て税・サービス料込です。

<最高水準のコロナ対策宣言>

新着

新着

注目の記事

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー後編:吉村良介氏, 高橋紀成氏, Mario Christiano氏, Stefano Pesce氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

前編に続き、下瀬美術館の代表理事を務める吉村良介氏、同じく下瀬美術館のボードディレクター高橋紀成氏、そしてイタリアNo1ギャラリーGalleria ContinuaオーナーMario Cristiani氏、Mark Tobey財団ディレクター兼アートアドバイザー/Stefano Pesce氏のインタビューをお届けします。

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー前編:チーフキュレーター齋藤恵汰氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

HYAKKEIは開催直後の当展を訪問し、チーフキュレーターである美術家の齋藤恵汰氏のインタビューを敢行。「日本の美術界に一石を投じる企画にしたかった」と語った。

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

ピックアップ

ピックアップ