神奈川県

観光

晩春を淡く彩る高貴な花

日本では観賞用として平安時代から愛されている藤の花。甘い香りと優雅な佇まいが魅力のマメ科の植物で、国内に名所は多数あります。今回、様々な品種を楽しむことができる横須賀しょうぶ園さんにお邪魔してきました。

藤棚ではなく立ち木造り中心のふじ苑

藤棚と異なり目線が低くなり、自然な姿で鑑賞することができます。手の届く範囲となりますが、こまめに手入れが必要な繊細な植物ですので触れることなく目で楽しむようにしましょう。

九尺藤

<使用レンズ> 「Helios-44」第三世代

花穂の長い品種です。藤棚を作って藤のカーテンのようにして栽培されることが多い品種です。

長崎一歳藤

<使用レンズ> TAMRON 28-200mm F2.8-5.6

紫とピンクの花が混ざった形で咲いていました。鉢物品種として多く生産されています。

野田藤

<使用レンズ> TAMRON 28-200mm F2.8-5.6

植物学者の名前が由来。花びらの白と紫のコントラストが美しいです。

本紅藤

<使用レンズ> TAMRON 28-200mm F2.8-5.6

花は淡紅色で、華やかな明るさのある花色です。

八重黒龍藤

<使用レンズ> TAMRON 28-200mm F2.8-5.6

濃い紫の八重の花を咲かせます。 別名を『ボタンフジ』といい、ころころしたブドウのような花が塊で咲きます。

甲比丹藤

<使用レンズ> TAMRON 28-200mm F2.8-5.6

カピタン藤。遠目で見た時のグラデーションが美しいです。

オールドレンズを通して見る世界

最後に撮影で使用した機材について触れてみたいと思います。
近年日本ではオールドレンズの人気が高まっています。使い捨てのフィルムカメラなども人気ですよね。
それぞれ特徴はあるのですが、今回撮影に使用したレンズがどのように写るものであるのか紹介したいと思います。

ぐるぐるボケを楽しむHelios(ヘリオス)

花の後ろにある背景に注目してください。ザワザワとした雰囲気が出ているのがわかりますでしょうか?これは通称「ぐるぐるボケ」と呼びます。
これは意図して作られたものでなく、ドイツのレンズメーカーを真似してロシアのメーカーが作ったところ、このような写り方になってしまった製品です。人気が高く、手に入れやすいレンズになります。

オールドレンズはゴーストやフレアが入りやすい

現代のレンズでは上記のような赤い光(ゴースト)、それから太陽の光によって画面が白くなる現象(フレア)が入りにくいよう加工されています。そのため、こういった写真は撮りずらいのです。好みは分かれると思いますが、オールドレンズを使用している方はこういった遊びを入れたりします。

ちなみに、本記事に記載されているTAMRONは現代レンズです。外での撮影には欠かせない遠くにあるものを撮るレンズで、過去に掲載した写真のほとんどがこのレンズで撮影したものになります。

掲載した写真をきっかけに写真を始める方が少しでも増えたらいいな。と思って書かせていただきました。ファインダー越しに見る世界が少しでも広がりますように。

新着

新着

注目の記事

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー後編:吉村良介氏, 高橋紀成氏, Mario Christiano氏, Stefano Pesce氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

前編に続き、下瀬美術館の代表理事を務める吉村良介氏、同じく下瀬美術館のボードディレクター高橋紀成氏、そしてイタリアNo1ギャラリーGalleria ContinuaオーナーMario Cristiani氏、Mark Tobey財団ディレクター兼アートアドバイザー/Stefano Pesce氏のインタビューをお届けします。

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー前編:チーフキュレーター齋藤恵汰氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

HYAKKEIは開催直後の当展を訪問し、チーフキュレーターである美術家の齋藤恵汰氏のインタビューを敢行。「日本の美術界に一石を投じる企画にしたかった」と語った。

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

滋賀県

観光

イベント

文化

【休暇村近江八幡】琵琶湖の名所巡り「バスで楽しむ『ビワイチ』~琵琶湖一周~」ツアー開催

滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。

ピックアップ

ピックアップ