おうち時間を楽しみながら、新型コロナウイルス感染拡大防止と医療現場に支援ができる「わたしたちはコロナに負けずおうち時間を楽しみ枡!」を発売します

2020.04.28

岐阜県大垣市で枡の製造・販売を手掛ける、有限会社 大橋量器は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、自宅で飲む「宅飲み」を促す「わたしたちはコロナに負けずおうち時間を楽しみ枡!」を販売します。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、夜間の外出自粛により家で過ごす人たちに、枡を使用して宅飲みを楽しんでいただき、新型コロナウイルス感染拡大防止のサポートをしたいという想いから発売に至りました。また、この商品の売上の一部を国境なき医師団の「新型コロナウイルス感染症危機対応募金」に寄付します。

「わたしたちはコロナに負けずにおうち時間を楽しみ枡!」が生まれた背景

新型コロナウイルスが世界中で猛威をふるっており、首都圏を中心に政府から外出の自粛の要請が出ています。
自宅から出ないことによって、感染のリスクを回避する、もし仮に感染をしていた場合は感染拡大を防ぐことが出来ます。そのような状況下で、家にいることを促し、新型コロナウイルスの感染拡大防止のサポートをしながら、自宅で過ごす人たちに少しでも楽しんで頂きたいという思いから、「お家で呑もう」「お家で楽しもう」をテーマに「わたしたちはコロナに負けずおうち時間を楽しみ枡!」を企画しました。
この枡には「#stayhome」(自宅にいよう)というメッセージが印字されています。

「わたしたちはコロナに負けずおうち時間を楽しみ枡!」

自宅で家族との晩酌の時間に加えて、コロナウイルスの拡大がきっかけで流行している、オンラインアプリを使った「オンライン宅飲み」でもこの枡を使用して頂き、オンライン上でも仲間や大切な人たちとの晩酌も楽しんでもらいたいと思います。
また枡が届いた方には、枡で楽しんでいる様子を是非SNS等で発信して頂き、枡を通じてコロナに負けない姿や感染拡大防止に対する「おうちで過ごす」という取り組みをシェアして頂きたいと考えています。

ビデオ会議アプリ「zoom」を使用した宅飲み

商品売上の一部を「国境なき医師団」へ寄付します

この枡の売上の一部をコロナウイルス感染の最前線で闘う国境なき医師団の「新型コロナウイルス感染症危機対応募金」へ大橋量器が責任を持って寄付します。この枡を通して、ご購入頂いた方は全世界の感染拡大防止のための支援を行うことができます。

【新型コロナウイルス感染症対策募金寄付募金の概要】

募集開始:2020年3月26日

支援できること一例
3000円 医療用防護服1着を提供できます。
5000円 医療用防護マスク42枚を提供できます。
10000円 対溶剤手袋21枚を提供できます。

※外国為替により変動します。

【商品概要】

商品名: 「わたしたちはコロナに負けずおうち時間を楽しみ枡!」
大きさ/容量: 一合枡 85mm×85mm×56mm(H)/180ml
素材: 国産ヒノキ(木曽、東濃など)
販売価格: 600円(税別)
販売期間: 2020年4月7日(火)~2020年5月31日(日)

販売先
枡工房ますや(岐阜県大垣市西外側町2-8)
masu cafe(岐阜県大垣市)、
>枡工房枡屋公式サイト
>商品ページはこちら
電話・FAX・メールでのご注文も可能です。

【募金額の公表】
4月末、5月末に弊社SNS(Facebook,Instagram)とWEBサイトで発表いたします。

【有限会社大橋量器について】

1950年創業で、今年で70年目を迎える枡専門メーカーです。
従来の計量器や節分で使われる枡を作りながら、現代のライフスタイルに根差して、より枡を使ってもらえるように、デザイナーとコラボして、インテリア商品や雑貨品の開発を行ってまいりました。弊社の主力商品、「カラー枡」はニューヨークのポール・スミスでも販売された実績があります。また枡は岐阜県大垣市が全国生産量の約8割のシェアを誇り、大垣市の特産品ともなっています。多くの人に大垣の伝統工芸である枡を知ってもらうために「枡を粋でカッコよく、枡をエンターティナーに」をモットーに日々新しい企画や商品を開発しています。
またテレワークでの在宅勤務で使える弊社の商品等を以下のリンクでご紹介しております。
>商品紹介ページ

新着

新着

注目の記事

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー後編:吉村良介氏, 高橋紀成氏, Mario Christiano氏, Stefano Pesce氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

前編に続き、下瀬美術館の代表理事を務める吉村良介氏、同じく下瀬美術館のボードディレクター高橋紀成氏、そしてイタリアNo1ギャラリーGalleria ContinuaオーナーMario Cristiani氏、Mark Tobey財団ディレクター兼アートアドバイザー/Stefano Pesce氏のインタビューをお届けします。

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー前編:チーフキュレーター齋藤恵汰氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

HYAKKEIは開催直後の当展を訪問し、チーフキュレーターである美術家の齋藤恵汰氏のインタビューを敢行。「日本の美術界に一石を投じる企画にしたかった」と語った。

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

滋賀県

観光

イベント

文化

【休暇村近江八幡】琵琶湖の名所巡り「バスで楽しむ『ビワイチ』~琵琶湖一周~」ツアー開催

滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。

ピックアップ

ピックアップ