先端技術と日本文化の融合による新産業創造・発信拠点「HANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ)」 7月3日(金)に開業

2020.07.02

羽田みらい開発株式会社(出資企業9社)は、羽田空港跡地第1ゾーン整備事業(第一期事業)において、天空橋駅に直結する大規模複合施設「HANEDA INNOVATION CITY」(略称:HICity(エイチ・アイ・シティ)。以下、HICity)を7月3日(金)※に開業いたします。共用空間を開放し、施設および店舗テナントは7月3日(金)より順次営業を開始いたします。
※開業に伴い、予定していたオープニングイベントは、9月に延期いたします。今後の対応につきましては、社会的なコロナ禍の推移と、政府ならびに東京都などの方針を踏まえて判断し、適宜ホームページなどでご案内いたします。

まちの概要

北側外観

HICityは、羽田みらい開発株式会社と大田区が官民連携で開発する、「先端」と「文化」の2つをコア産業とするまちです。羽田空港に隣接し、国内外への情報発信に優位な立地を最大限に活かし、新たな体験や価値を創造・発信する未来志向のまちづくりを推進します。世界をリードする国際産業拠点としてモビリティ、健康医療、ロボティクスなどに関する「先端」産業を核とした企業を集積し、食、音楽、観光などに関する多彩な日本「文化」を発信することにより、互いに刺激し合い、ヒト・モノ・コトが分野を超えて交流する、独自のコミュニティを形成し、羽田ブランドの創造と育成を実現します。

シティゲート

イノベーションコリドーと足湯スカイデッキをはじめとする豊かな共用空間

HICityの各建物を結ぶイノベーションコリドーは、日本庭園の配植をベースにした植栽や、花札の絵柄に現代モダンアートの要素を加え、さらに日本の四季折々の音を奏でる「花燈籠」が施されており、訪れる人を迎え入れます。また、施設の屋上には、足湯スカイデッキが整備され、羽田空港を望む絶景を楽しむことができます。季節による植栽の変化や、イベントなどの開催に合わせたライティングや音の変化によって、HICityを訪れた方々に向けて、日本の四季や文化の美しさを提供します。

イノベーションコリドーからみる建物群
イノベーションコリドー(夜景)
イノベーションコリドー
日本庭園の配植をベースにした植栽
四季折々の音を奏でる花燈籠
足湯スカイデッキ
穴守稲荷の神紋をモチーフにした稲穂照明

先端技術と日本文化をテーマとした「新業態」「日本初」の店舗テナント

HICityには新業態に取り組む店舗、日本初店舗、商業施設初出店店舗が集結します。デジタルアートの活用、没入型の演出、そして、最新MR技術などによって日本文化の体感ができる体験型商業施設や、日本ではここでしか体験できない戦闘機のフライトシミュレーターでの飛行体験など先端技術とのふれあいのほか、日本の食文化の原点(ルーツ)をテーマにした日本食体験レストランや、大田区の人気店、といった日本の食文化体験を提供します。

最新テクノロジーを用いた体験型施設がオープン

【最新型MRグラスによりネオジャパネスクの世界を提供する体験型商業施設】

体験型商業施設

最新MR技術※1を採用した体験型商業施設では、日本の四季や古くからある懐かしい風景を出発点とし、拡張現実空間によって今までに見たこともないような新しい姿となった仮想の現代日本を旅することができます。
当施設では、最新型MRグラスを使用し、あたかも物語の中へ迷い込んだかのような上質なネオジャパネスク※2の世界を体感することができます。来場者は、施設内に繰り広げられる様々な美しい日本の風景の中で、ストーリーを自身の感性で進めることができます。
MRグラスから見える現実と仮想を融合した空間デジタルアートによって、驚きと懐かしさを同時に感じられる臨場感あふれる体験をすることができます。また、訪れるたびに異なるストーリーを楽しむことが可能です。
当施設には、変遷する時代に左右されることなく、今もなお息づく日本の素晴らしい技術や知識を生かした上質な日本各地の名産品を購入できる店舗も併設しています。

※1 MR技術:「Mixed Reality(複合現実)」の略で、仮想現実(デジタル空間)を主体として仮想世界と現実世界を重ね合わせて体験できる技術
※2 ネオジャパネスク:日本の伝統文化を革新的なテクノロジーでアップデートした架空世界

【日本初の戦闘機フライト体験を提供するLUXURY FLIGHT】

戦闘機ファイター体験

戦闘機のフライトシミュレーターを導入した日本初の体験型施設です。海外から直輸入した本物志向の設備で、お客様に躍動感ある戦闘機ファイター体験を提供。
初めての方には、元ファイターを含めたアドバイザーが丁寧に操縦方法の手ほどきをします。ご家族や友人などの同行者と3機同時対戦などもお楽しみください。

日本の食文化・郷土料理を楽しめる飲食店や大田区の人気店などさまざまなテナントが集結

【多彩な日本の食文化を国内外に発信する羽田昔ばなし横丁】

日本食体験レストラン

飲食店プロデューサー山本浩喜氏によるHICity限定の新業態「羽田昔ばなし横丁」。日本の食文化の「ルーツ」を探求する日本食体験レストランです。
海外の観光客へ日本食や日本の食文化を発信することはもちろん、日本人にとっても日本食の魅力を再発見できるよう各分野において本物の「ルーツ」を持つ名店とコラボすると同時に、昔ばなしの世界に入り込んだような空間づくりにこだわり、日本の文化を五感で楽しめる空間です。

【郷土料理とともに日本各地のカルチャーを発信する地方創生の飲食店さとむすび】

ご当地食材を使った郷土料理や地酒を楽しむことができる「さとむすび」は、日本全国の各地域に根差した文化の振興を図ることを目的としたお食事処です。「さとむすび」では、食事の提供を通じて食材の産地・作り手・調理法・さらにその土地の風土などの特色なども紹介し、日本各地のカルチャーを発信していきます。食・住・旅行・ビジネスなどあらゆるジャンルの融合によって地域に新たな価値を提供するほか、インバウンドによる外国人旅行客との交流の活性化にも貢献してまいります。

コリドー沿いには、大田区の人気店のほか、国際空港に隣接する施設ならではのレクリエーション・物販など個性豊かな店舗が並びます。

>HANEDA INNOVATION CITY公式webサイト

※羽田みらい開発株式会社とは、出資企業9社が設立した本事業のみを遂行する事業会社です。

新着

新着

注目の記事

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

滋賀県

観光

イベント

文化

【休暇村近江八幡】琵琶湖の名所巡り「バスで楽しむ『ビワイチ』~琵琶湖一周~」ツアー開催

滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。

山口県

イベント

【界 長門】音信川の桜並木を楽しむ春限定お花見滞在「春らんまん滞在」

温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。

東京都

イベント

文化

【京王プラザホテル】早春の風物詩「ホテルで楽しむひなまつり」開催

京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。

広島県

芸術

【世界で最も美しい美術館】下瀬美術館がユネスコ最優秀賞のベルサイユ賞を受賞!

ユネスコ本部で創設された建築賞<ベルサイユ賞>の「世界で最も美しい美術館」7施設にノミネートされていた下瀬美術館が、12月2日にユネスコ本部での表彰式で最優秀賞のベルサイユ賞を受賞しました。

<ベルサイユ賞授賞式のオフィシャル映像>

ユネスコで創設された建築賞である<ベルサイユ賞(世界ベルサイユ賞機構)>の表彰式が12月2日にパリのユネスコ本部にて開かれ、10周年を迎える2024年に新たに設けられた「Museums」(美術館・博物館)のカテゴリーにおいて、下瀬美術館(広島県大竹市)が最優秀賞であるベルサイユ賞を受賞しました。

〇ベルサイユ賞ホームページ
https://www.prix-versailles.com/2024

ピックアップ

ピックアップ