
東京都
飲食店
食べ物
【ホテル ヴィラフォンテーヌ グランド 東京有明】グランドエール presents ハロウィン 賢者の晩餐会 開催
2023年9月1日(金)より10月31日(火)までの期間、ホテル内レストラン「オールデイダイニング グランドエール」にて、秋の収穫を祝う祭典“ハロウィン”をイメージしたブッフェ「グランドエール presents ハロウィン 賢者の晩餐会」を開催します。
『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。
東海道で最も美しい町並みを残していると言われる関宿ですが、その先に控えているのは東の箱根に次ぐ難所と言われた鈴鹿峠。途中にイケメンを食うと言われる鬼がいるため、僕がここを一人で越えるのは危ない、と道案内を名乗り出た女子が登場したお話です。
JR関駅で、今日の鈴鹿峠の案内人として僕を待っていたのは自称「鈴鹿鈴子」。古くから鈴鹿峠の女番人として君臨した「鈴鹿御前」の子孫なのだそうです。
「鈴鹿御前」とは、平安時代から盗賊が横行し、鬼の棲家として伝えられたこの三重・滋賀県境の鈴鹿山にすむ武勇と美貌に秀でた女人で、鬼退治に来た坂上田村麻呂らとともにこの鈴鹿峠の治安を守ったとされている人物。
「私抜きで鈴鹿峠を一人で越えるのはリスク高いわよ。鈴鹿峠でバーベキュー食べさせてくださいな。そうすればお供しますよ」
彼女はそう言って、僕のお供となることを申し出たのでした。
桃太郎かよっ!
そんなわけで(どんなわけだ!)ともかく僕は鈴子と関駅で待ち合わせ、いざ、鈴鹿峠越えにチャレンジしたのでした。
まずは再び関の宿場町に戻り、旧東海道を西へと進みます。百五銀行から少し西側にあるのが、百六里庭(ひゃくろくりてい)。江戸からちょうど百六里あるのでそう名付けられた小公園です。
この百六里庭に隣接した建物「眺関亭(ちょうかんてい)」の2階からの眺望が素晴らしいのです。
こっちが亀山側(江戸方面)。
こっちが鈴鹿峠側(京都方面)。
鈴鹿峠の青黒い山塊がいよいよ目の前にデーンと出てきましたね。負けねーぞ、鈴鹿峠!!
僕の気合を感じたのか、「すごく大きく見えるけど、そんなに高い山じゃないわ」と鈴子が隣りでつぶやきます。
私がいるから大丈夫。
あれっ?
突然鈴子が声をあげます。なんか気になる人影がある!
旅人のフリをした盗賊かもしれない。
おいおいおいおい、そー来るか鈴子。江戸の衣装を着た普通の旅人にしか見えねーぞ。しかもおねーちゃんはなかなかきれいめだぞ、横のおにーちゃんはちょっとなんちゃってっぽいけど。
そんな僕の言葉はまったく届かなかったようで、鈴子は慌てて2階から駆け降りて、2人のあとを尾行し始めたようでしたが、ほどなくしてあっさりと戻ってくると、こう言いました。「あれは盗賊じゃないわ、だって着物にスニーカーだもん。ニセモノだわ・・・」
関は古くからの建築物を保存しているので、町中を歩いていてもタイムスリップしたよう。
3連休だけあって、中心部には観光客もたくさんいましたが、やがてだんだん人影がなくなり、道も次第に上りとなり始めます。
西の追分を過ぎると関宿の宿場町は終わり、いよいよ本当に鈴鹿峠が前の前に迫ってきます。
国道1号線をしばらく歩いて、再び旧道に入ると坂下宿の集落に入ります。ここに鈴鹿馬子唄会館なるものがありました。
「坂は照る照る 峠は曇る あいの土山雨が降る」と唄われた鈴鹿馬子唄の発祥の地が、この鈴鹿峠の麓の坂下宿なのだそうです。
鈴鹿馬子唄ってのはこの地の地形と気候の関係をうまく表現した唄らしく、
「坂は照る照る」:伊勢の関宿側から坂を上っているときは燦々と陽がさしているのに
「峠は曇る」:鈴鹿峠にかかるとにわかに曇りだして
「あいの土山雨が降る」:近江側の土山宿に抜けるといつの間にか雨が降っている
というような感じなんだと思います。現代風に言うと、東海道新幹線で岐阜あたりから関ヶ原を抜けて米原に抜けるときのようなものでしょう。
こんな山の中には不釣り合いなほど道幅も広く、立派な坂下宿の旧街道を通り抜けると、いよいよ鈴鹿峠は目前です。
旧道が国道に合流するあたりに古い祠のようなものがあったので、門の扉を開けて入ってみます。
ここは岩家十一面観世音菩薩というらしく、横に細い滝が流れていましたが、鈴子は何かを感じるらしく、中まで入ってこないので、僕も深入りはやめておきました。
この先、旧東海道のルートをたどる地図をみると、目の前にある国道ではなく、山の中の道なき道を指し示しています。どうやら現在は東海自然歩道の一部になっている、この山道のようです。
うへー。結構厳しい上りですね。
こんな道、大名行列が通るのは到底無理だろう、と思いますが、鈴子が迷いもなくズンズンと奥に進んでいくので、彼女を追いかけるように僕もそれにしたがって歩きます。
山道を結構歩いたつもりでしたが、無駄にアップダウンがあったせいか意外に距離はかせげていなくて、再び国道に合流した場所は直線距離にすると500メートルくらいしか進んでいないような感じでした。
おまけに丈の短い靴下を履いていたせいで、肌が露出していた部分を途中で山蛭に食われたらしく、宿について気づくまでに結構血を吸われてました。。。
そして到着したのが、このバーベキュー鈴鹿峠。
さあ、バーベキューごちそうしてくださいな。
鈴子はそう言ってまたズンズンとお店の中に入っていったのでした。
<2015年10月訪問> 最新の情報は公式サイト等でご確認ください。
Vol.48へ続く
< 【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.46 亀山宿~関宿編 世界の亀山工場とか煩悩ホテルとか
チームラボの水に入るミュージアム「チームラボプラネッツ」期間限定でアート空間が桜に変化。
SHINWA DIGITAL ART GALLERY クロージングパーティーで行われたJAYDERISM THE NFT II オークション、最落札額1,000 万円を達成。
「貼る神棚 アニマルズ」- どうぶつたちの幸せを願う
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol11.大磯宿~小田原宿 <前編> 吉田茂とか幸せじゃんピエロとか
【世界遺産 二条城】国宝 二の丸御殿特別入室や障壁画の原画を限定公開
“廃墟”のイメージを180度変える!全て新作展示で新たな世界観「変わる廃墟展 2021」3/12~東京開催
【祇園辻利×ねこねこ】コラボ初となるほうじ茶フレーバー『ねこねこ食パン ほうじ茶トラ』発売
2023.09.26
【界 由布院】「2023 AD Great Design Hotel Award」に日本国内唯一選出
2023.09.24
実写版『ONE PIECE』期間限定のイベント開催中
2023.09.22
創業360年の山梨の酒造「笹一酒造」と「星のや富士」のコラボレーション企画が2023年も開催されます
2023.09.20
【老舗茶屋 妙香園】中野マルイに再出店 ほうじ茶スイーツを先行販売
2023.09.18
世界からの注目が集まる「和紅茶ブーム」 100%国産オーガニック茶葉使用の和紅茶としっとりパウンドのペアリング体験を
2023.09.16
東京都
飲食店
食べ物
2023年9月1日(金)より10月31日(火)までの期間、ホテル内レストラン「オールデイダイニング グランドエール」にて、秋の収穫を祝う祭典“ハロウィン”をイメージしたブッフェ「グランドエール presents ハロウィン 賢者の晩餐会」を開催します。
長野県
観光
「星のや軽井沢」では、2023年9月1日~11月30日の期間限定で「軽井沢 錦秋の健幸滞在」を実施します。機織り体験の前に庭師と共に敷地内を巡り、秋の自然が織りなす色の豊かさを知る体験「谷の秋色巡り」を新たに提供します。心の感度を高めながら心身を調え、季節の変化に対応する力を養うことができます。
東京都
飲食店
観光
「江戸前汽船もんじゃ屋形船」は、7月1日(土)よりお得で楽しい夏の浴衣イベントを開催します。
広島県
お花見
観光
イベント
世羅高原農場では8月、王道のひまわりから白ひまわり、1株から100輪もの花が咲くひまわりなどの、60品種が見られる「ひまわりまつり」を開催します。
東京都
芸術
Shinwa Auction株式会社(代表:倉田洋一郎)は5月27日(土)、東京・丸の内、丸ビルホールにて特別オークションを開催した。本オークションでは国内外のコンテンポラリーアートから若手作家による現代アート、日本画まで幅広く出品された。
オークションの目玉は伯爵藤堂高紹(とうどうたかつぐ)旧蔵、《金茶道具一式》。事前にTVメディアで取り上げられるなど注目を集めたが、 落札価格(落札手数料のみ含む)3億4500万円で落札されるなど盛り上がりを見せた。
神奈川県
お土産・記念品
観光
ホテルメトロポリタン鎌倉では、2023年6月1日より「あじさい路」も鑑賞できる「長谷寺優先拝観券付き宿泊プラン」を販売します。