東京都
イベント
文化
【京王プラザホテル】早春の風物詩「ホテルで楽しむひなまつり」開催
京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。
沖縄に住み、3か月が経ちました。色鮮やかだったカンヒザクラも若葉へと色を変えて、私の知っている沖縄の温暖な季節に少しづつ近づいています。ところで、
「沖縄の冬は寒い?」
だれかにこう聞かれたら、
「想像していたより寒かった」
こう答えると思います。こんなことを東北出身の私が半袖を着ながら言うと、沖縄の人たちに「沖縄の冬馬鹿にしてるでしょ?」と半分本気で怒られます。
私にとって沖縄の冬は初めての経験でした。心構えのようなものが全くありません。それどころか「そんなに寒くはないだろう」と高をくくっていました。
沖縄は冬でも暖かい日には25℃を超えます。逆に、寒いときは10℃を下回ることもあります。この寒暖差が気温以上に寒いと感じさせたのでしょう。身体がついていけず、体調を崩すほどでした。
さて、今回はそんな暖かい日に行くことができた、沖縄本島中部・読谷村(よみたんそん)は「残波岬(ざんぱみさき)」、那覇市にある古き良き映画館「桜坂劇場」をご紹介したいと思います。
残波岬は30mの断崖絶壁が2㎞にもおよぶ海岸で、沖縄本島で夕日が最後に沈む場所と言われています。釣りやサーフィンの人気スポットでもあるようです。
沖縄にはいろいろなところに猫がいます。暖かくて居心地がいいんでしょうか。
とても人懐っこく、近寄ってきたり、後を追ってきたりもします。
そんな残波岬は大きな公園(残波岬公園)になっており、歩いているとこんなものまで見ることができました。
琉球王国時代、初めて進貢使(しんこうし・・・明・清皇帝への貢ぎ物を届けるための使者)のリーダーに選ばれ、中国に渡った「泰期(たいき)」の銅像です。
王国の大貿易時代を形作ったともいわれている人物で、今では「商売の神様」ともいわれているそうです。
当然のごとく、指差す方角には中国(当時の明・清)があります。
この巨大シーサーは「残波大獅子」といいます。このシーサーが向いている方角、そう、やはり中国を向いています。
この海岸を見たとき、沖縄戦(第二次世界大戦末期・沖縄での地上戦)の映像で見たことのある海岸と、重なって見えました。
あとで調べてみると、読谷村の海岸は、軍隊が上陸した場所でもありました。
沖縄に15年以上前に初めて来た時、米軍基地が本当に広い面積であることに驚いたのを覚えています。複雑な感情を持ちながらも、アメリカ文化を消化して、自分たちの文化として取り込んでいる。この事に、とても大きな魅力を感じたのを覚えています。沖縄の歴史を知れば知るほど、沖縄がオリジナリティにあふれた場所だというのも、至極当然だと感じてきます。
この劇場は、沖縄の母(義母)から「すごくいいところよ。とってもいい映画たくさんやってるから行ってみて」と熱を込めて勧められたところです。
1952年に開業した芝居小屋「珊瑚(さんご)座」という場所が、翌年映画館に姿を変え、「桜坂琉映館」「桜坂シネコン琉映」という名称を経て、現在の劇場名になっています。イベントやライブも行っているそうです。
今では数少ない、小規模で古く、少しさびれた映画館(個人的には大好きですが)と思いきや、ただ歴史があるというだけではなく、こじんまりとした空間の中に「いまでも全然現役ですけど」と言わんばかりの活気を感じました。
そんな活気を感じたひとつ。いろいろな器(やちむん)や雑貨があり、見るもよし、買うもよし。お客さんと作り手と沖縄文化への想いが伝わってきます。
新旧混在、おもしろそうな本が沢山あります。
2階への階段途中にも「やちむん」や「琉球ガラス」が並んでいます。
沖縄の書店には必ずといっていいほど「沖縄の本コーナー」があります。
自分たちの住む場所の歴史や人にすごく興味がある、ということなのでしょうか?もちろん観光者へ向けたコーナーという意味合いはあると思いますが。
なんと館内にカフェまでありました。オープンテラスも使えたり、現代のカジュアルなカフェと、昭和の純喫茶の雰囲気が融合したようなカフェでした。
「さんご座キッチン」という名前で、開業当初の名称「珊瑚座」からとったのでしょう。テイクアウト用の小窓がとてもいい感じです。
何度かリニューアルを行っているそうですが、時代の流れの中で柔軟に変化できる、過去をいったん捨てるというのは、言葉以上に難しいことだと思います。
生き物のように変化を続けるこんな映画館とは出会ったことがありませんでした。次に行ったときの「新しさ」はどの様なものか、とても楽しみです。
さて、今回も最後におすすめの飲食店をご紹介したいと思います。
残波岬灯台の近くにある「金城パーラー」というお店です。いかにも映画にでてきそうな雰囲気のあるお店です。
メニューが豊富で、外にテーブルとイスもあります。
明るい女性店主が笑顔で迎えてくれると思うので、残波岬へ行かれる際は是非お立ち寄りください。
それではまた、次回にお会いしましょう。
<2021年2月訪問> 最新の情報は公式サイト等でご確認ください。
【太宰府 いい乃じ】九州国立博物館開館20周年記念特別展「はにわ」とのコラボメニューを1月21日(火)提供開始
2025.01.17
【キハチ カフェ】旬の苺スイーツを楽しむ「ストロベリーフェア」を今年も開催
2025.01.15
【OMO7大阪】キャンドル煌めく空間でシャンパンを片手に春の訪れを祝う「PIKAPIKAフラワーナイト」開催
2025.01.13
雑貨ブランド「Jubilee」から愛くるしいネコちゃんデザインのミニマットが新登場
2025.01.10
【大阪府東大阪市】八百万の神々や妖怪、日本書紀の神話などをモチーフにした企画展開催
2025.01.08
【久世福商店】新年を祝うおすすめギフト3選をご紹介
2025.01.06
東京都
イベント
文化
京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。
神奈川県
食べ物
明治記念館洋菓子ブランド「菓乃実の杜」が小田急登戸駅に登場します。ピースケーキやデコレーションケーキ等クリスマスにピッタリなケーキから定番の人気スイーツなど、バラエティ豊かなコレクションをぜひご覧ください。
広島県
芸術
ユネスコ本部で創設された建築賞<ベルサイユ賞>の「世界で最も美しい美術館」7施設にノミネートされていた下瀬美術館が、12月2日にユネスコ本部での表彰式で最優秀賞のベルサイユ賞を受賞しました。
<ベルサイユ賞授賞式のオフィシャル映像>
ユネスコで創設された建築賞である<ベルサイユ賞(世界ベルサイユ賞機構)>の表彰式が12月2日にパリのユネスコ本部にて開かれ、10周年を迎える2024年に新たに設けられた「Museums」(美術館・博物館)のカテゴリーにおいて、下瀬美術館(広島県大竹市)が最優秀賞であるベルサイユ賞を受賞しました。
〇ベルサイユ賞ホームページhttps://www.prix-versailles.com/2024
--
買い物
食べ物
12月はクリスマスを彩るパンが多数登場。笑顔がかわいいスノーマンは、カスタークリームとチョコクリームの2種類の味が楽しめるスイーツパンです。子供から大人まで楽しめる味わいで心温まる美味しさをお楽しみいただけます。
そして、昨年もご好評をいただいている人気商品「和のシュトーレン」が今年も登場します。柿、いちじく、こしあんなど和を感じさせる素材にこだわった、木村屋でしか味わえない特別なシュトーレンです。この機会にぜひ、木村屋のクリスマス限定パンをお試しください。
広島県
芸術
ひろしま美術館で開催中の「ジパング 平成を駆け抜けた現代アーティストたち」(開催期間:2024年11月2日〜12月22日)。草間彌生や村上隆、会田誠、奈良美智、塩田千春、加藤泉、山口晃、小松美羽、など日本現代アート界をリードする錚々たるアーティストの作品が集結した。来場者はすでに1万人を突破するなど、注目を集めている。
HYAKKEIはリーガロイヤルホテルで行われた現代アーティスト村上隆と本展示企画者である三潴末雄(みづますえお)氏との対談を取材、そして三潴氏の単独インタビューを敢行した。
そこで語られたのは、ジパング展にかける想い、日本のアート界のみならず日本人自身の価値を再発見する為の未来への提言であった。
大阪府
食べ物
イベント
2024年10月25日(金)から12月8日(日)の期間限定で、「miffy café tokyo」のポップアップショップが大阪・梅田で開催されます。