
東京都
芸術
イベント
開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。
沖縄に移り住んで8ヶ月。
今となっては当たり前のようなことでも、移り住んだ当初、衝撃を受けたことがいくつかあります。
たとえば、想像以上に米軍基地は広く、米軍基地関係者も多いということ。車を運転していても、アルファベッドが記載されたナンバープレートは日常的に見かけます。
たとえば、牛乳が1000㎖(=1ℓ)ではなくて946㎖(=1/4ガロン)ということ。これには本当に驚きました。調べてみると、アメリカ統治時代(1945年~1972年)の名残りのようです。(個人的には少ない分少し損をした気持ちになりました。)
たとえば、これも想像以上に米軍基地内で働く日本人が多くいることや、米軍基地関係者へ向けたお店が立ち並ぶ通りが存在すること。
戦後沖縄は27年間、アメリカ統治下にありました。その名残や文化的なものごとが残っているのは、当然のことかもしれません。
琉球王国時代に中国との関わりが強く、明治初期に日本(沖縄県)となり、第二次世界大戦後はアメリカ統治時代(沖縄ではこの時代のことを「アメリカ世(ゆー)」と呼ぶそうです)。そして、1972年5月15日に日本本土復帰。
様々な変化の中、沖縄の歴史やご先祖様たち、自分たちを守るためには「うちなーんちゅ(沖縄人・沖縄出身者)」というアイデンティティは必要不可欠なものだったのではないかと思います。
今回は、6月23日に沖縄県が制定している「慰霊(いれい)の日」について、沖縄本島南部・糸満(いとまん)市、摩文仁(まぶに)にある「平和祈念公園」とともに考えていきたいと思います。
沖縄戦は、第2次世界大戦末期、アメリカ軍を主体とする連合軍と日本軍との間の戦争です。民間人を多く巻き込んだ激しい地上戦と言われています。
両軍、民間人合わせて20万人以上の人々が戦没しています。当時、県民の4人に1人といわれる12万人以上の沖縄県民が亡くなりました。
1945年6月23日に組織的な戦闘が終わったとし、毎年6月23日を「慰霊の日」としています。沖縄ではこの日は公休日で、沖縄戦で命を失ったすべての人々の慰霊をし、二度と戦争を繰り返さないため、平和への誓いを新たにする日です。
沖縄には「命どぅ宝(ぬちどぅたから)」という言葉があります。
意味は、「命こそ宝」です。この言葉は自分や家族のことに限らず、むしろ「遠く離れた国の見知らぬ誰か」つまり、「地球上に生きるすべての人」に対して使われる言葉だそうです。
「地球上のすべての人の命は等しく、尊い」
沖縄戦の悲しみ、どうか平和な世の中にという願いと祈り、戦争を二度と起こしてはいけないという誓いを、この言葉から感じます。
平和を願い平和のために行動する。これはうちなーんちゅ(沖縄の人たち)に共通している姿勢のように私は感じます。
以前公園で、75歳(当時)の女性と少し話をしたことがあります。なぜ正確な年齢がわかるのか。それは、「沖縄戦の時、私は母親のお腹の中にいた」というお話を聞いたからです。
「あんな戦争の中、お腹を大きくして大変だったろうに。(母親は)偉いと思う。」と話してくれました。そして最後に、「絶対に戦争を起こさせるんじゃないぞ」と、強いメッセージを私に伝え、歩いて行かれました。
「自分たちの世代、次の世代、その次の世代でも、絶対に戦争を起こしてはならない」
そうゆう思いで、私にもバトンをくれたんだと思います。
現在、ますます家庭の中の戦争体験者が少なくなっています。今まで以上に事実を「正確に知る」事が重要になってきていると感じます。
そのために、戦争遺跡(戦跡)や映像、写真などの資料を保存し、後世へいつまでも伝え続けていくことが最重要となってくると思います。
そういった危機感から、戦争体験者の貴重な実話録をはじめとし、後世へ伝えていくための書籍を作成している自治体もあります。
「慰霊の日」前日の新聞に、沖縄県内の小中学生が「平和」や「戦争の悲惨さ」について書いた文章が掲載されていました。
かつて「戦争」に対して私も思っていた、感じていた、そして年を重ねるごとに薄れてしまっていた「純粋な気持ち」を思い出させてくれる文章ばかりでした。
「どうして人間同士、殺し合わないといけないんだろう」
「一番大事なのは平和。ケンカをしても事情を話して、お互いに謝ればいい」
「まずは自分の周りで争いごとをなくしたい。相手の立場になって行動する。自分たちが出来ることから平和を発信していきたい」
「この戦争を二度と繰り返さないために、友達と仲良くして、間違っていることには間違っていると言える人になりたい」
とても純粋で、シンプルで、大事な考え方だと思いました。
戦前・戦時中、「多くの人は平和を願っていた」といいます。しかし、戦争という大きな力には、抗いたくても、それが出来なかったのでしょう。
私たちも同じ人間であり、戦争となってしまったら、人が変わり、様々なことに痛みを感じなくなっていってしまう可能性があるということを、歴史から学ぶ必要があります。
今年6月23日慰霊の日に、宮古島市立西辺中学校2年生・上原美春さんによる「平和の詩」の朗読がありました。
私はこの詩に、改めて戦争の悲惨さを感じました。そして、沖縄の地で本当に戦争があったということをまざまざと表現されていました。
ぜひ、平和の詩「みるく世の謳(うた)」全文をお読みになってみてください。
>2021年度沖縄全戦没者追悼式 平和の詩 「みるく世の謳」全文
それではまた、次回にお会いしましょう。
SHINWA DIGITAL ART GALLERY クロージングパーティーで行われたJAYDERISM THE NFT II オークション、最落札額1,000 万円を達成。
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol12.大磯宿~小田原宿<後編> いざ、小田原攻め ~おでんとあんぱんと私~
【鎌倉長谷寺】梅雨を静かに彩る日本の風物詩。見頃を迎えた長谷寺の紫陽花(アジサイ)。
石川県金沢市、ゆかりの高質な伝統工芸を紹介する『金澤しつらえ』がひがし茶屋街にリニューアルオープン!200年の歴史を持つ茶屋建築を改装
伝統工芸清水焼のニュースタンダード KIWAKOTOのテーブルウェア
『日本三大稲荷・豊川稲荷×ネイキッド YORU MO-DE(ヨルモウデ)』16日間限定で開催
旬のたけのこと藤を楽しむ一日限定プランが登場
2025.03.24
【かがり吉祥亭】地元グルメ& 温泉めぐり宿泊プランが4月よりスタート
2025.03.21
春の訪れを告げる新スイーツメニュー「いちごと桜のアフタヌーンティーセット」
2025.03.19
浮世絵の世界に没入するイマーシブ体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」開催中
2025.03.17
宮沢賢治にまつわるクラシックの名曲を弦楽四重奏の生演奏で楽しむコンサートをコニカミノルタプラネタリアTOKYOで上演
2025.03.14
温泉旅館「ふふ 東京 銀座」「ふふ 城ヶ島 海風のしらべ」が新たに誕生
2025.03.12
東京都
芸術
イベント
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。
滋賀県
観光
イベント
文化
滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。
山口県
桜
イベント
温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。
東京都
イベント
文化
京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。
神奈川県
食べ物
明治記念館洋菓子ブランド「菓乃実の杜」が小田急登戸駅に登場します。ピースケーキやデコレーションケーキ等クリスマスにピッタリなケーキから定番の人気スイーツなど、バラエティ豊かなコレクションをぜひご覧ください。
広島県
芸術
ユネスコ本部で創設された建築賞<ベルサイユ賞>の「世界で最も美しい美術館」7施設にノミネートされていた下瀬美術館が、12月2日にユネスコ本部での表彰式で最優秀賞のベルサイユ賞を受賞しました。
<ベルサイユ賞授賞式のオフィシャル映像>
ユネスコで創設された建築賞である<ベルサイユ賞(世界ベルサイユ賞機構)>の表彰式が12月2日にパリのユネスコ本部にて開かれ、10周年を迎える2024年に新たに設けられた「Museums」(美術館・博物館)のカテゴリーにおいて、下瀬美術館(広島県大竹市)が最優秀賞であるベルサイユ賞を受賞しました。
〇ベルサイユ賞ホームページhttps://www.prix-versailles.com/2024