
新潟県
観光
【休暇村妙高】星空を楽しむ「スターパーティープラン」登場
日本百名山で知られる「妙高山」が目の前に聳えるフィールドで、澄んだ空気と満天の星空をゆったりと満喫できる「スターパーティープラン」が6月1日より販売します。
みなさんの住む場所の「お盆」はいつでしょうか?
沖縄のお盆は旧暦7月7日の七夕にお墓を掃除し、ご先祖様を迎える準備をします。そして、旧暦の7月13日(お迎えの日を“ウンケー”といいます)~7月15日(お送りの日は“ウークイ”)に行われます。今年は新暦でいうと8月20日~8月22日が沖縄のお盆でした。
私の故郷・東北のお盆は毎年新暦で8月13日~8月16日です。一方、東京や一部の地方都市でのお盆は新暦の7月13日~7月16日だというのです。なぜこのような違いがあるのでしょうか。
旧暦は月の満ち欠けによるもので、古くから漁業や農業と切っても切れない関係があり、日本でも江戸時代まで用いられていました。しかし江戸時代から明治時代となり、急速に国際化が進むと、世界標準とされていた新暦の方が都合が良かったというのです。
その際、「旧暦7月15日」をそのまま「新暦7月15日」へ移してしまったため、お盆がひと月ほどずれてしまったというのです。商業都市であった東京ではあまり影響はなかったそうですが、農業が盛んな地方にとって、その頃はとても忙しい時期です。そのため、旧暦のお盆がだいたい新暦の8月15日前後にあたるため、地方では8月13日~8月16日をお盆とするようになりました。
私は、このような地域ごとでの風習の違いが“違い”として残っていることに心地良さを感じます。その土地その土地の歴史や事情が尊重されている、その表れだと思うからです。
さて、今回は沖縄本島中部・うるま市の「平安座島(へんざじま)・宮城島(みやぎじま)・伊計島(いけいじま)」をご紹介いたします。
そこには沖縄本島とはまた“違った”雰囲気がありました。
沖縄の離島というと、那覇空港から飛行機を乗り継いで行く「宮古島」や「石垣島」を連想される方も多いと思います。
しかし今回ご紹介する離島は、沖縄本島と「道路」や「橋」で繋がっており、車で行くことが出来ます。
沖縄本島の道は坂道や曲がりくねった道がとても多いです。観光で来ていた時はわりと平坦で、直線的な海岸沿いの“国道58号線”を通ることが多かったので、生活するようになり「こんなに坂道が多いのか」ととても驚きました。
この海中道路は沖縄では珍しく、まっすぐで平坦です。両脇には天気さえよければエメラルドグリーンや藍色のとても綺麗な海が望め、気持ちのいい青空が広がります。
ここが海の駅「あやはし館」です。広い駐車場が海に沿って造られているのが印象的でした。
中には海を一望できるレストランや、お土産が豊富に取り揃えられてありました。建物のすぐ裏手が海なのがとても良いですよね。
海沿いを散策することもでき、中には釣りをしている人もいました。レジャーシーズンには様々なマリンスポーツができるということで、海の駅にはシャワー設備もあります。
少し話は変わりますが、この勝連半島と平安座島の間の海域は浅瀬が広がっているそうです。海中道路が建設される大分前ですが、1955年頃まで半島と島の往来は「干潮時の徒歩横断」だったということです。
さて、海中道路を走りきるとそこはもう沖縄本島とは別の島。平安座(へんざ)島です。
平安座島へ渡ってすぐに、「浜比嘉(はまひが)島」への橋が伸びています。浜比嘉島は「神様が住む島」「パワースポット」として沖縄県内からも訪れる人が多いそうです。
しかし今回は浜比嘉島へは行かず、もう少し平安座島を進んでみましょう。
すると見えてきたのが無数の、大きなタンク。
石油の備蓄・中継地点として45基もの石油タンクがあるそうです。操業以来、無事故・無災害を継続中で、環境にも配慮しているという点から多くの表彰を受けているそうです。
先ほど、海中道路はもともと「産業用に作られた」と書きましたが、実はこの基地が平安座島へ建設されることになったためです。当時は片側一車線でしたが、後に県道となり片側二車線になりました。海水の循環を目的とした橋も長くし、2003年には海の駅「あやはし館」がオープンします。
さらに進むと、平安座島から橋を渡って宮城島へ行くことが出来ます。宮城島ではサトウキビ畑が多くみられました。
沖縄本島では目にしたことのない施設や風景がとても新鮮でした。人の姿も少なく、車の通りも多くありません。
「あぁ、こんなのどかな場所で暮らしたい」と心から思いました。とてもゆったりとした時間が流れていて、雨上がりの澄んだ空気が美味しく感じました。
伊計島へ渡る橋の少し手前には、大きな採石場がありました。
宮城島から橋を渡ると伊計島へ入りますが、ここへきて気づいたことがあります。
海中道路の始まりからここ伊計島に入るまで、ずっと道なりに(右折や左折をせず)走っていたのです。さらに信号機は海中道路を渡り切ったところ(浜比嘉島への分岐点)だけでした。
一度も曲がらずに3つの離島へ行けるというのも貴重な体験です。
伊計島は人口200人ほどの小さな島ですが、沖縄の歴史区分「貝塚時代」「グスク時代」の遺跡が多数発見されている場所でもあります。
とても静かで穏やかな雰囲気のある場所でした。
来られる機会がありましたら、カーステレオを切って、窓を開けて、島に流れるゆったりとした空気を感じてみられることをお勧めいたします。
これから宮城島へ戻り「ぬちまーすの秘密」を探りに行きますが、続きは後編で。。
それではまた、次回にお会いしましょう。
おとなの好奇心と遊び心を刺激する空間が誕生【プリンス スマート イン 京都三条】
2022.05.29
【松坂屋名古屋店】伝統工芸品を集めた<第 42 回日本の職人展>を開催
2022.05.28
『日本三大稲荷・豊川稲荷×ネイキッド YORU MO-DE(ヨルモウデ)』16日間限定で開催
2022.05.27
下田公園の「あじさい祭り」 休暇村南伊豆にて送迎バスを運行
2022.05.26
【広島県】大好評の洗い流さないトリートメント他 瀬戸内レモンの香りのアイテムを数量限定で再販売
2022.05.25
きな粉スイーツ「吉祥菓寮」から夏の爽やかメロンパフェが今年も登場
2022.05.24
新潟県
観光
日本百名山で知られる「妙高山」が目の前に聳えるフィールドで、澄んだ空気と満天の星空をゆったりと満喫できる「スターパーティープラン」が6月1日より販売します。
京都府
飲食店
食べ物
京都・宇治には、あじさい寺として有名な紫陽花の名所「三室戸寺」があり、梅雨の時期は多くの観光客で賑わいます。雨露をまとい、きらめく紫陽花をイメージした、涼やかな宇治抹茶スイーツをお楽しみください。
栃木県
観光
休暇村那須の創立50周年を記念してはじめた新サービス「ONEUP(ワンアップ)プログラム」。5月中旬から見頃を迎える「八幡(やはた)のつつじ園地」で散策を愉しむ「つつじdeさんぽ」にご案内します。
京都府
観光
高畑勲、宮﨑駿両監督と共に、数々の名作を世に送り出してきたスタジオジブリ・プロデューサー、鈴木敏夫。幼少の頃から現在に至るまでの足跡を、8,800冊の書籍や映画と共に振り返ります。書籍から紐解く、スタジオジブリ誕生のひみつを2022年4月23日(土)から京都文化博物館にてのぞいてみてください。
沖縄県
観光
美しい自然や古き良き文化が息づく竹富島にある星のや竹富島は、2022年6月1日、開業から10周年を迎えます。「竹富島憲章」に掲げられている島の基本精神を大事に、これからも自然環境と伝統文化に触れられる体験を提供し、島とともに歩み続けます。
京都府
飲食店
食べ物
「日本遺産」の認定を受けた京都府南部に位置する和束(わづか)町とリーガロイヤルホテル京都が提携して『京都宇治 和束茶フェア』を期間限定で開催します。