長野県

観光

歴史が継承された空間で宿泊 「BYAKU Narai(ビャクナライ)」

2021.06.04

長野県の重要伝統的建造物群保存地区である奈良井宿の伝統的な建築物を改修し、小規模な複合施設として利用するプロジェクトが始まっています。また、「BYAKU Narai」の宿泊予約につきましては2021年5月27日(木)より予約受付を開始しております。

百の体験で地域とまっすぐにつながる。これからの時代の新しい“LOCAL EXPERIENCE”

「BYAKU Narai」は町や建物に眠る百の体験や物語を体感できる宿づくりを目指しています。日々の小さな季節の移ろいや、歴史が息づく建物、江戸期から親しまれる工芸の美しさなどが「BYAKU Narai」には隠れています。四方を山々に囲まれ、独特の歴史や文化を形づくってきた奈良井宿。非日常の時間が流れるこの町で、様々な物語との出逢いの機会を提供する宿泊施設を目指していきます。

歴史ある建造物の構造を活かし、全部屋の間取りが異なる個性的で多様な客室空間

Copyright 2021, Takenaka Corporation
Copyright 2021,TSUBAME architects
Copyright 2021,TSUBAME architects

奈良井宿ならではの食体験を提供するレストラン「くら(漢字は山冠に品) kura」

その土地の元々の魅力を、時代にあった視点から価値を再構築し、レストランとして、「味わい」を提供するだけでなく、知的好奇心を充足させ、土地について新たな発見や驚きを感じてもらう「食体験」を提供していきます。
また、旧杉の森酒造で酒造りの主たる作業が行われていた場所を飲食空間として再生。

Copyright 2021, Takenaka Corporation
Copyright 2021, Takenaka Corporation

地域文化を味わうバー「TASTING BAR suginomori」

かつては奈良井宿のシンボル的な存在であり、多くのファンに愛されていた「杉の森酒造」の商号を継承し、当時味噌蔵であった建物を改修したバー「TASTING BAR suginomori(テイスティングバースギノモリ)」。同施設内の「suginomori brewery」と提携し、日本一標高が高い蔵元で製造された鮮度の高い日本酒も味わえるバーとして、地域住民も観光客も楽しめる、奈良井宿ならではの集いの場所となることを目指しています。

Copyright 2021, Takenaka Corporation

信濃川の源流に浸る温浴施設「山泉SAN-SEN」

信濃川の源流である山の湧水は、奈良井宿の生活用水であると同時に、日本酒製造の仕込み水として活用されるなど、今もなお、地域の生活・産業基盤を支える重要な存在です。湧水を引き込んだ温浴施設「山泉 SAN-SEN(サンセン)」は、地域住民の交流の場として、観光客の疲れを癒す場として、多くの方が利用できる憩いの場となります。

Copyright 2021, Takenaka Corporation

地域文化の発信拠点するギャラリー「hoihoi」

「旧豊飯豊衣民宿」は、曲げ物職人の作業場を改修し、奈良井を訪れた人に豊かなご飯と安心の寝床を提供する場として宿場町の文化を紡いできました。ギャラリー「hoihoi(ホイホイ)」は、その名を引き継がせていただき、来訪者を出迎える情報発信の場としての役割を担っていきます。

新着

新着

注目の記事

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー後編:吉村良介氏, 高橋紀成氏, Mario Christiano氏, Stefano Pesce氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

前編に続き、下瀬美術館の代表理事を務める吉村良介氏、同じく下瀬美術館のボードディレクター高橋紀成氏、そしてイタリアNo1ギャラリーGalleria ContinuaオーナーMario Cristiani氏、Mark Tobey財団ディレクター兼アートアドバイザー/Stefano Pesce氏のインタビューをお届けします。

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー前編:チーフキュレーター齋藤恵汰氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

HYAKKEIは開催直後の当展を訪問し、チーフキュレーターである美術家の齋藤恵汰氏のインタビューを敢行。「日本の美術界に一石を投じる企画にしたかった」と語った。

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

ピックアップ

ピックアップ