「すみっコぐらし」より 大人気の“しろくま”と“ぺんぎん?”が 大好評につき、イオンで再登場!

2020.05.09

株式会社バンダイ キャンディ事業部では、キャラクターをモチーフにした和菓子シリーズ「食べマス」より「すみっコぐらし」の“しろくま”と“ぺんぎん?”をかたどった『食べマス すみっコぐらし』(全1種)を、2020年5月3日(日)より本州、四国、北海道のイオン・イオンスタイルの店舗の和菓子コーナーにて販売します。(発売元:株式会社バンダイ)

<食べマス すみっコぐらしとは>

「すみっコぐらし」のキャラクターより、さむがりでひとみしりの“しろくま”と、自分がぺんぎんなのか自信がない“ぺんぎん?”を和菓子で表現。すみっこが大好きな2匹らしく、ちょこんとした姿がなんとも可愛らしい商品です。「食べられるマスコット」の名の通り、2キャラクターそれぞれのチャームポイントをぽってりとした“練り切り”で表現しました。“しろくま”は白いからだにピンクの耳、“ぺんぎん?”は黄緑のからだに白いおなか、黄色い足とくちばし。どちらもからだの前で両手を合わせ、つぶらな瞳ですみっこに佇んでいる様子を再現しています。

中の餡の味は和菓子ならではの繊細な味わいを残しつつも、彼らの色合いにちなんだみるく味(しろくま)、りんご味(ぺんぎん?)の2種類を用意。味だけでなく見た目も楽しむことができ、思わず2匹並べて写真に収めたくなるフォトジェニックな商品です。

>食べマス すみっコぐらし バンダイキャンディ公式サイト

<食べマスとは>

「食べマス」は、「食べられるマスコット」の略を名称としたキャラクター和菓子のブランドで、餡、砂糖、もち粉などを使ってキャラクターの特徴を表現しています。美味しさだけでなく、手の込んだ細工の美しさ、そして“かわいすぎて食べるのがもったいない”と思ってしまうほど、キャラクターの持つ愛らしさを表現した新感覚の和菓子です。
これまでに、「リラックマ」「すみっコぐらし」「ワンピース」「スヌーピー」「ディズニーキャラクター」「星のカービィ」「ドラえもん」「サンリオキャラクター」「妖怪ウォッチ」「カナヘイの小動物」「うさまる」を発売し、そのかわいらしさが話題となっています。

>食べマス バンダイキャンディ公式サイト

商品概要

商品名: 食べマス すみっコぐらし
名称: 生和菓子
種類: しろくま(みるく味)
ぺんぎん?(りんご味)
商品サイズ: 各全長約40mm(パッケージを除く)
希望小売価格: 380円(税抜)
発売日: 2020年5月3日(日)~
販売ルート: 本州、四国、北海道のイオン、イオンスタイルの店舗の和菓子コーナーにて順次発売予定
※数量限定のため、なくなり次第販売終了となります。
※店舗での商品のお取り扱い日は、店舗によって異なる場合があります。
※一部店舗ではお取り扱いのない場合があります
発売元: 株式会社バンダイ

(C)2020 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.

※画像はイメージです。
※画像は実際の商品とは多少異なる場合があります。
※のどにつまらせないようご注意ください。
※最新の情報は、バンダイキャンディホームページをご覧ください。
※「食べマス」は株式会社バンダイの登録商標です。

すみっコぐらしとは

電車に乗ればすみっこの席から埋まり、カフェに行ってもできるだけすみっこの席を確保したい…。
すみっこにいるとなぜか“落ちつく”ということがありませんか?
さむがりの“しろくま”や、自信がない“ぺんぎん?”、食べ残し(?!)の“とんかつ”、はずかしがりやの“ねこ”、正体をかくしている“とかげ”など、ちょっぴりネガティブだけど個性的な“すみっコ”たちがいっぱい。
すみっこが好きな方、すみっこが気になる方、あなたもすみっコなかまになりませんか?

【一般のお客様からのお問い合わせ先】
バンダイお客様相談センター
ナビダイヤル:0570-014-315
受付時間 10:00~17:00(祝日・夏季・冬季休業日を除く)

新着

新着

注目の記事

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー後編:吉村良介氏, 高橋紀成氏, Mario Christiano氏, Stefano Pesce氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

前編に続き、下瀬美術館の代表理事を務める吉村良介氏、同じく下瀬美術館のボードディレクター高橋紀成氏、そしてイタリアNo1ギャラリーGalleria ContinuaオーナーMario Cristiani氏、Mark Tobey財団ディレクター兼アートアドバイザー/Stefano Pesce氏のインタビューをお届けします。

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー前編:チーフキュレーター齋藤恵汰氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

HYAKKEIは開催直後の当展を訪問し、チーフキュレーターである美術家の齋藤恵汰氏のインタビューを敢行。「日本の美術界に一石を投じる企画にしたかった」と語った。

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

滋賀県

観光

イベント

文化

【休暇村近江八幡】琵琶湖の名所巡り「バスで楽しむ『ビワイチ』~琵琶湖一周~」ツアー開催

滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。

ピックアップ

ピックアップ