
京都府
お花見
桜
イベント
平安神宮御鎮座百三十年記念 平安神宮 桜音夜〜紅しだれコンサート2025〜開催決定
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
銀座 蔦屋書店は5⽉29⽇に営業再開いたしましたが、引き続き「アートのある暮らし」のオンラインでのご提案を強化してまいります。6⽉5⽇からオンラインショップにて「夏の夜空を涼やかに楽しむ:風鈴と器」を開催しております。
コロナ禍より以前は、夏になれば夏の器を楽しめるイベント、七夕のお祭りなどが全国で催されていましたが、今年は多くのイベントが中止となり、いつもならワクワクして夏を迎えたいのに、少し残念な気持ちになっていませんか?どうしても、今年の夏は例年よりもおうちにいる時間が長くなることが予想されます。
銀座 蔦屋書店では、「自宅で過ごす時間がどうしても長くなる今年の夏」を、いつもと違った趣向で楽しんでいただけるアイテムをご紹介したいと考え、今回オンラインフェアとして「夏の夜空を涼やかに楽しむ:風鈴と器」を開催いたします。
冷たいビールをおいしく飲む為につくられたグラス。
グラスの口の違いから冷酒の飲み比べを楽しめる酒器セット。
まるで、しゃぼん玉が浮いているように見える風鈴。
いずれのアイテムも、暑い夏のおうち時間を、一瞬で贅沢な時間に変えてくれます。
自分へのご褒美にも、父の日のギフトにもピッタリの一品がきっと見つかります。
【R&W】
日本の鋳物生産地である富山県高岡市で鋳物の製造・販売をしてきた(株)織田幸銅器からでているオリジナルブランドです。「RED&WHITE」は紅色の胴に博銀色の錫を上塗りして作られています。素材の胴は熱伝導率と保冷性に優れており、冷たい飲み物を注ぐと、その飲み物と同じ温度まで下がり最後まで冷たさが持続することが特徴です。
【木本硝子】
職人の精神がこもった硝子のすべてをプロデュースしています。80年以上培った問屋という経験を生かして、東京下町の手作り硝子工場や江戸切子の職人、デザイナーやクリエイターの皆さんとタッグを組んで硝子製品の新しい世界を提案しています。
【Sghr スガハラ】
千葉県九十九里町に自社工房を構える「Sghr スガハラ」は生活に色どりを添えてくれるようなガラス製品をお届けするために、 ハンドメイドにこだわっています。 虹色風鈴はシャボン玉をモチーフにしており、 まるでシャボン玉が空に浮かんでいるかのように見えます。
【東北工芸製作所】
宮城県の伝統工芸品である玉虫塗はその美しい色彩が特徴です。ひとつひとつ吹いて作る色鮮やかなユゲングラスに、この玉虫塗を重ねました。こちらの風鈴は清らかな音色と色合いのコンビネーションを、目と耳で季節を感じていただけます。
【野口硝子】
野邊晋亮は神奈川県藤沢市にある硝子工房 野口硝子 FUSIONFACTORYの所属作家。1,200cの溶けたガラスを使い吹きガラスの技法で制作しています。FUSIONとは融合、溶解という意味。ガラスと空間、人の思いが融合した新しい作品をうみだしています。
【安田公子】
大阪切子の作家として活躍中。水を注ぐと柄が現れる切子、優しい色のグラデーションを楽しめる切子を展開しています。1点ずつ表現が変わる作品をお楽しみください。
オンラインフェア「夏の夜空を涼やかに楽しむ:風鈴と器」
期間:6月5日(金)~7月7日(火)
>オンラインフェア特設ページ
アートピースとしての筆記具やオブジェをご提案
世界中から集めた美しい筆記具やオブジェ、 日本の素晴らしいものづくりを伝える売場づくりを追求しています。特に、 伝統技術を継承しながらも、 現代的なデザインを取り入れ、 新しい挑戦をしている職人の工芸品を中心に発信しています。 銀座 蔦屋書店限定の商品も多数取り揃えておりますので、 東京銀座のお土産品探しにも是非、 お立ち寄りください。
住所: | 〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F |
---|---|
TEL: | 03-3575-7755 |
営業時間: | 店舗ホームページをご確認ください。 |
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol11.大磯宿~小田原宿 <前編> 吉田茂とか幸せじゃんピエロとか
『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。
この日は「明治政界の奥座敷」と呼ばれた大磯からのスタート。吉田茂の立派な別邸は想定通りなんだけど、「血洗川」とか「幸せじゃんピエロ」とか、想定外のものもたくさん発見しました。
有馬温泉みやげの新定番へ!有馬でしか手に入らないプレミアム入浴剤「金泉・銀泉 有馬六湯めぐり」
兵庫県神戸市の観光で人気を集める「有馬温泉」の源泉の成分に基づいてつくられた入浴剤「金泉・銀泉 有馬六湯めぐり」が、有馬温泉の各旅館の売店ほか、神戸市三宮駅の有馬温泉アンテナショップにて販売されます。
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.51 草津~大津宿編 大津は結構いい街だった、の巻
『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。
大津はそれまでゆっくり訪れたことがなかったのですが、なかなか素晴らしい場所でした。特に真夏の青い琵琶湖はもうこれ海だね。ドバイあたりかと思っちゃったよ。
京成桜駅・桜市役所に名称変更?「桜に染まるまち、佐倉」キャンペーン
観光キャンペーン「桜に染まるまち、佐倉」を2020年3月20日から始めます。
キャンペーン期間中、佐倉城址公園の最寄り駅である京成佐倉駅の駅名看板および佐倉市役所・佐倉城址公園の看板を、村田さんデザインのもと「佐倉」の表記を「桜」にしたものに変更するなど、街・駅が一体となって佐倉城址公園の「桜」を盛り上げます。
期間中、佐倉市立美術館、旧平井家住宅等において、桜にちなんだフォトスポットを設置します。
※イベント中に佐倉を訪れて、共通のハッシュタグを付けて投稿すると、プレゼントがもらえる企画も。
実施期間:2020年3月20日~4月12日
グラスの底にゆらめく万華鏡世界 心を豊かに 暮らしに彩りを
夜光貝その他の貝類を彫刻してはめこむ技法「螺鈿」。富山県高岡市で漆器の製造や販売を行う天野漆器は、【螺鈿ガラス】金杯・万華鏡シリーズと万華鏡グラスの限定販売をクラウドファンディングサイト「OHACO」にて2022年1月12日(水)に開始しました。
「かつての青森の暮らし」の再現 星野リゾート青森屋「きみがらプロジェクト」
青森屋が2019年から取り組んできた「きみがらプロジェクト」は、馬の力を借りて畑を耕し、馬糞はたい肥となり、作物を育て食料を確保していたかつての青森の暮らしの再現を目指した活動です。
2021年は馬糞のたい肥化を開始し、馬とトウモロコシの資源を無駄なく使う活動を継続していきます。
岐阜和傘・岐阜提灯の新たな文化観光施設「CASA stella」がオープン
2025.04.07
ぽってり、もっちり新食感!「本館クレープもなか」 カスタードと抹茶の2種が3/28(金)より発売
2025.04.04
【京都 宇治川】2025年4月1日に粗挽き蕎麦と里山料理の店 「茶兎里」がオープン
2025.04.02
2025 大阪・関西万博公式ライセンス商品 「ミャクミャクサイダー」を4月1日(火)より新発売
2025.03.31
沖縄素材を活用した新たな酒類ブランド 「kagan」始動
2025.03.28
【界 鬼怒川】約30本のソメイヨシノに囲まれた温泉や特設テラスでお花見を楽しむ「花見温泉滞在」
2025.03.26
京都府
お花見
桜
イベント
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
東京都
芸術
イベント
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。
滋賀県
観光
イベント
文化
滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。
山口県
桜
イベント
温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。
東京都
イベント
文化
京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。
神奈川県
食べ物
明治記念館洋菓子ブランド「菓乃実の杜」が小田急登戸駅に登場します。ピースケーキやデコレーションケーキ等クリスマスにピッタリなケーキから定番の人気スイーツなど、バラエティ豊かなコレクションをぜひご覧ください。