
京都府
お花見
桜
観光
叡山ケーブル・ロープウェイの車窓から楽しむ春の比叡山
2023年3月18日(土)、メンテナンスのため冬期運休していた叡山ケーブル・ロープウェイの運転をスタートします。八瀬から比叡山頂まで、壮大な自然風景を楽しみながら移動できる叡山ケーブル・ロープウェイ。標高差561mで日本一を誇るケーブルは、約1.3㎞を9分間で結びます。また、桜の見頃は4月中旬~4月下旬ごろとなります。
京都府
臨時休業を経て再開した大丸京都店、初のイベント。圧倒的な芸術世界を是非ご堪能ください。
「草間彌生展」
「かぼちゃ」「網・ネット」などの人気モチーフの版画中心とした作品などをご紹介します。
「向井修二×清水六兵衞」展
無意味な記号で埋め尽くし、あらゆる価値の転換を図る「向井修二」先生と、
京都の伝統の上に、建築を学ばれ、土の板を組み合わせた現代的な造形作品を制作される「清水六兵衛」先生。
「彫る」「塗る」「盛る」などの工程を経て、二人のアーティストの新たな付加価値を創出したコラボレーション作品を、特別企画として会場内「向井清水庵」で、展開いたします。
向井修二
1940年兵庫県神戸に生まれる。
空間をデザインするアーティスト。
2013年、ニューヨーク・グッゲンハイム美術館の「具体回顧展」でのオープニングを飾るインスタレーションパフォーマンスを実施。
2016年12月にニューヨークにオープンしたルイ・ヴィトン ソーホー店に建築家ピーター・マリノ氏プロデュースにより記号柱のインスタレーション作品「天・地・空」を制作。
空間を無意味な記号で埋め尽くすことにより、あらゆる価値の転換を図るのが向井芸術の真骨頂。
清水六兵衞
八代六兵衞は七代の長男として1954年に京都に生まれる。
1979年に早稲田大学理工学部建築学科卒業後、京都府立陶工職業訓練校で轆轤、京都市工業試験場で釉薬を学び、本格的に作陶活動に入る。
実質的なデビューとなった1983年の朝日陶芸展でグランプリを受賞。
制作は図面にあわせて正確に土の板を切り、結合させることでなされるが、器体にスリットを入れることで強度を操作する、あるいは重力の力を利用するなど焼成によるゆがみやへたりを意図的に造形に取り入れている。
2000年に八代を襲名し、以後、造形性を持った器物を中心に作品制作を展開する。
2003年に京都造形芸術大学教授となり、精力的な創作活動の傍らで後進の指導にもあたってる。
2005年に2004年度日本陶磁協会賞を受賞するなど、現在の陶磁界を代表する一人である。
特別展示
歴代の「清水六兵衛」先生が、著名日本画家とコラボレーションした作品も、特別展示いたします。
四代清水六兵衛 と 竹内栖鳳 の合作の茶碗
五代清水六兵衛 と 横山大観 の合作の水指
※上記2点は(非売)
●向井修二先生による記号パフォーマンス
7月11日(土)午後1時~5時(予定)
※作品ご購入者の方に限りまして、ご希望のご持参の持ち物に、作家が「記号」を「揮毫(きごう)」いたします。
白髪一雄、吉原治良、嶋本昭三、井上有一、元永定正、前川強、ミズテツオ、渡辺おさむ、江上越、金丸悠児、ICCO Yoshimura など具体美術の巨匠・人気作家から現代アートを牽引する作家の作品をご紹介します。
ICCO Yoshimura
1987年 京都生まれ、高校まで関西を中心に過ごす。
幼少期に図画工作の教室に通い、楽しかった記憶から以来、独学で絵を描く。
両親がフレンチレストランを営業していたため、物心ついた頃から厨房やフロアで過ごすことが多く、ワインの瓶や食器をとく描く。
「sherpherd’s purse」は、食材となる家畜がモチーフ。
「いただきます」という言葉があまり使われなくなっていると感じ、食材ロスの対して描いている。
「Blessed」は、毎日囲む食卓がモチーフ。家族や友達と食事をするという日常のささやかな幸せを表現している。
●ICCO Yoshimura氏によるライブペイント
7月12日(日)午後1時~ (予定)
※作家来場は変更になる場合もあります。
※新型コロナウイルス感染症の影響等、諸事情により中止または変更となる場合があります。ご来場の際は、事前にホームページ等をご確認ください。
※会場の混雑状況により、お客様の安全確保のため、入場制限をさせていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
会期: | 2020年7月8日(水)~13日(月)※最終日は午後5時閉場 |
---|---|
会場: | 大丸京都店 6階イベントホ-ル |
※入場無料・展示即売<一部非売品もあります>
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol 5.川崎~神奈川宿 <前編> 電車なのに「国道」ですか?
『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。
今回は川崎を出て神奈川宿に向かうつもりだったのですが、途中でワンダーな駅を発見、そのまま壮大な寄り道のスタートとなったのでした。
軽井沢白糸の滝真冬のライトアップ開催 星・雪・水・光 軽井沢の大自然を堪能
株式会社白糸ハイランドウェイは、2020年12月19日(土)~2021年2月14日(日)までの期間内で、軽井沢の観光名所・上信越高原国立公園内にある白糸の滝にて、「軽井沢白糸の滝真冬のライトアップ」を行います。
“立体アイメイク”が1本で完成!なめらかに密着する日本製シャドウライナー
濃淡の発色が簡単にできる「エテュセ シャドウライナー」1本だけて奥行き感のあるアイメイクができます。
メーキャップのトレンドは色を楽しむ“カラーメイク”が人気で、アイメイクはシングルアイカラーのワントーンで目もとの立体感を演出する仕上がりが人気です。一方で単色で仕上げるため、多色パレットでグラデーションで仕上げるメイクよりも物足りないどころは、この「エテュセ シャドウライナー」でカバーできます。
【小田急百貨店新宿店】猫モチーフのアイテムを販売「NECOREPA/(ネコリパ)」POP UPショップ
全国6か所で保護猫カフェを運営しているネコリパブリックのオリジナルブランド『NECOREPA/』のPOP UPショップが、小田急百貨店新宿店の本館2階サンドリーズ・アレー「スウィングスペース」に登場します。
日本伝統「友禅柄」のボールペン誕生!
『ビクーニャ フィール限定 友禅柄』は、和雑貨製造メーカーである「谷口松雄堂」とコラボレーションし、なめらか油性ボールペン「ビクーニャ フィール」に手染め友禅柄を施したものです。伝統的で縁起の良いモチーフに部分的に金の光沢を入れ込み、日本古来の模様を表現しました。
ディズニーキャラクターをモチーフにしたオリジナルデザインの浴衣がshopDisney (ショップディズニー)・店舗で発売中!
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社は、オリジナルデザインの浴衣や和雑貨をショップディズニー・店舗にて発売中です※。昨年も発売し好評をいただいたミッキーマウスモチーフのほか、『ふしぎの国のアリス』をモチーフにしたデザインも新しく登場。ディズニーの世界観を和風デザインで表現したアイテムにご注目ください。
京都府
お花見
桜
観光
2023年3月18日(土)、メンテナンスのため冬期運休していた叡山ケーブル・ロープウェイの運転をスタートします。八瀬から比叡山頂まで、壮大な自然風景を楽しみながら移動できる叡山ケーブル・ロープウェイ。標高差561mで日本一を誇るケーブルは、約1.3㎞を9分間で結びます。また、桜の見頃は4月中旬~4月下旬ごろとなります。
神奈川県
お花見
桜
観光
2023年3月1日(水)~7月14日(金)の期間中、「生きものたちと花々の競演」をテーマとした春・初夏イベント『#はなパラ』を開催しています。イベント第一弾として国内最多飼育数となる5万尾のイワシが魅せる海中桜「スーパーイワシイリュージョン~桜花乱舞~」など、水族館ならではのお花見をお楽しみいただけます。
--
伝統
エンターテインメントチャンネル「衛星劇場」では、中村壱太郎が基盤をつくりあげた新しい形の歌舞伎作品「中村壱太郎×尾上右近 ART歌舞伎 花のこゝろ」を、3月1日(水)他にテレビ初放送します。
島根県
お花見
桜
観光
2023年4月1日から7日まで、非日常のお花見を体験していただくために、日没後に専用の人力車を運行し、幻想的な夜桜をお楽しみいただけます。
栃木県
お花見
桜
観光
温泉旅館「界 鬼怒川」では、2023年4月1日から4月10日までの期間限定で、夜桜と会席料理を楽しむ「夜桜お花見会席」を販売します。
東京都
観光
文化
東京の日本旅館「星のや東京」は、高層ビルの屋上で払いの儀を行い、特別朝食で自身の飛躍を願う滞在プログラム「東京端午滞在」を開催します。