
東京都
芸術
イベント
開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。
京都府
臨時休業を経て再開した大丸京都店、初のイベント。圧倒的な芸術世界を是非ご堪能ください。
「草間彌生展」
「かぼちゃ」「網・ネット」などの人気モチーフの版画中心とした作品などをご紹介します。
「向井修二×清水六兵衞」展
無意味な記号で埋め尽くし、あらゆる価値の転換を図る「向井修二」先生と、
京都の伝統の上に、建築を学ばれ、土の板を組み合わせた現代的な造形作品を制作される「清水六兵衛」先生。
「彫る」「塗る」「盛る」などの工程を経て、二人のアーティストの新たな付加価値を創出したコラボレーション作品を、特別企画として会場内「向井清水庵」で、展開いたします。
向井修二
1940年兵庫県神戸に生まれる。
空間をデザインするアーティスト。
2013年、ニューヨーク・グッゲンハイム美術館の「具体回顧展」でのオープニングを飾るインスタレーションパフォーマンスを実施。
2016年12月にニューヨークにオープンしたルイ・ヴィトン ソーホー店に建築家ピーター・マリノ氏プロデュースにより記号柱のインスタレーション作品「天・地・空」を制作。
空間を無意味な記号で埋め尽くすことにより、あらゆる価値の転換を図るのが向井芸術の真骨頂。
清水六兵衞
八代六兵衞は七代の長男として1954年に京都に生まれる。
1979年に早稲田大学理工学部建築学科卒業後、京都府立陶工職業訓練校で轆轤、京都市工業試験場で釉薬を学び、本格的に作陶活動に入る。
実質的なデビューとなった1983年の朝日陶芸展でグランプリを受賞。
制作は図面にあわせて正確に土の板を切り、結合させることでなされるが、器体にスリットを入れることで強度を操作する、あるいは重力の力を利用するなど焼成によるゆがみやへたりを意図的に造形に取り入れている。
2000年に八代を襲名し、以後、造形性を持った器物を中心に作品制作を展開する。
2003年に京都造形芸術大学教授となり、精力的な創作活動の傍らで後進の指導にもあたってる。
2005年に2004年度日本陶磁協会賞を受賞するなど、現在の陶磁界を代表する一人である。
特別展示
歴代の「清水六兵衛」先生が、著名日本画家とコラボレーションした作品も、特別展示いたします。
四代清水六兵衛 と 竹内栖鳳 の合作の茶碗
五代清水六兵衛 と 横山大観 の合作の水指
※上記2点は(非売)
●向井修二先生による記号パフォーマンス
7月11日(土)午後1時~5時(予定)
※作品ご購入者の方に限りまして、ご希望のご持参の持ち物に、作家が「記号」を「揮毫(きごう)」いたします。
白髪一雄、吉原治良、嶋本昭三、井上有一、元永定正、前川強、ミズテツオ、渡辺おさむ、江上越、金丸悠児、ICCO Yoshimura など具体美術の巨匠・人気作家から現代アートを牽引する作家の作品をご紹介します。
ICCO Yoshimura
1987年 京都生まれ、高校まで関西を中心に過ごす。
幼少期に図画工作の教室に通い、楽しかった記憶から以来、独学で絵を描く。
両親がフレンチレストランを営業していたため、物心ついた頃から厨房やフロアで過ごすことが多く、ワインの瓶や食器をとく描く。
「sherpherd’s purse」は、食材となる家畜がモチーフ。
「いただきます」という言葉があまり使われなくなっていると感じ、食材ロスの対して描いている。
「Blessed」は、毎日囲む食卓がモチーフ。家族や友達と食事をするという日常のささやかな幸せを表現している。
●ICCO Yoshimura氏によるライブペイント
7月12日(日)午後1時~ (予定)
※作家来場は変更になる場合もあります。
※新型コロナウイルス感染症の影響等、諸事情により中止または変更となる場合があります。ご来場の際は、事前にホームページ等をご確認ください。
※会場の混雑状況により、お客様の安全確保のため、入場制限をさせていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
会期: | 2020年7月8日(水)~13日(月)※最終日は午後5時閉場 |
---|---|
会場: | 大丸京都店 6階イベントホ-ル |
※入場無料・展示即売<一部非売品もあります>
「FUKAGAWA SEIJI 1894 ROYAL KILN&TEA」、店内で使用できる深川製磁の陶磁器の魅力を最大限に引き立てるメニューを発表
深川製磁株式会社は、深川製磁の新業態としてティー&ギャラリー「FUKAGAWA SEIJI 1894 ROYAL KILN&TEA」を、2020年3月30日(月)東京ミッドタウンにオープンさせました。
うちなー滞在記 vol.2「うちなーの冬は寒いか?~青の絶景と桜坂劇場~」
沖縄に住み、3か月が経ちました。色鮮やかだったカンヒザクラも若葉へと色を変えて、私の知っている沖縄の温暖な季節に少しづつ近づいています。ところで、
「沖縄の冬は寒い?」
だれかにこう聞かれたら、
「想像していたより寒かった」
こう答えると思います。こんなことを東北出身の私が半袖を着ながら言うと、沖縄の人たちに「沖縄の冬馬鹿にしてるでしょ?」と半分本気で怒られます。
私にとって沖縄の冬は初めての経験でした。心構えのようなものが全くありません。それどころか「そんなに寒くはないだろう」と高をくくっていました。
沖縄は冬でも暖かい日には25℃を超えます。逆に、寒いときは10℃を下回ることもあります。この寒暖差が気温以上に寒いと感じさせたのでしょう。身体がついていけず、体調を崩すほどでした。
さて、今回はそんな暖かい日に行くことができた、沖縄本島中部・読谷村(よみたんそん)は「残波岬(ざんぱみさき)」、那覇市にある古き良き映画館「桜坂劇場」をご紹介したいと思います。
【リゾナーレ八ヶ岳】夏の暑さを忘れて爽やかに スパークリングワインを楽しむ「八ヶ岳夕涼みアペロ」
自然豊かな八ヶ岳エリアのリゾートホテル「星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳」では、今年もスパークリングワインを飲みながら夏の夕暮れ時を過ごす「八ヶ岳夕涼みアペロ」を開催します。八ヶ岳や南アルプスを望み涼しい風が吹き抜ける広場にてゆっくりとお過ごしいただけます。
【THE THOUSAND KYOTO】うさぎと鏡餅をモチーフにしたケーキ「うさぎもち」
2023年1月1日(日・祝)から1月31日(火)の期間、干支ケーキ「うさぎもち」をホテル2階のカフェ&バー「TEA AND BAR」にてご提供します。
with/afterコロナ時代の新体験 ワントゥーテン 、デジタルを活用した花火大会 「デジタル花火」提供開始
株式会社ワントゥーテンは、スマートフォンを使ってサイネージや壁に花火を打ち上げることができる「デジタル花火」の提供を開始いたしました。
刃物の町 岐阜県関市から武将の愛刀をイメージした日本刀デザインのはさみが掛け台付きで新登場
はさみの形状は残しつつも日本刀のような装いで、刃体の沿りや刃紋にこだわっている日本刀はさみに掛け台が付きました。岐阜県関市の刃物職人が1本1本丁寧に刃付けをしているため、見た目だけでなく、切れ味も鋭くなっています。
旬のたけのこと藤を楽しむ一日限定プランが登場
2025.03.24
【かがり吉祥亭】地元グルメ& 温泉めぐり宿泊プランが4月よりスタート
2025.03.21
春の訪れを告げる新スイーツメニュー「いちごと桜のアフタヌーンティーセット」
2025.03.19
浮世絵の世界に没入するイマーシブ体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」開催中
2025.03.17
宮沢賢治にまつわるクラシックの名曲を弦楽四重奏の生演奏で楽しむコンサートをコニカミノルタプラネタリアTOKYOで上演
2025.03.14
温泉旅館「ふふ 東京 銀座」「ふふ 城ヶ島 海風のしらべ」が新たに誕生
2025.03.12
東京都
芸術
イベント
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。
滋賀県
観光
イベント
文化
滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。
山口県
桜
イベント
温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。
東京都
イベント
文化
京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。
神奈川県
食べ物
明治記念館洋菓子ブランド「菓乃実の杜」が小田急登戸駅に登場します。ピースケーキやデコレーションケーキ等クリスマスにピッタリなケーキから定番の人気スイーツなど、バラエティ豊かなコレクションをぜひご覧ください。
広島県
芸術
ユネスコ本部で創設された建築賞<ベルサイユ賞>の「世界で最も美しい美術館」7施設にノミネートされていた下瀬美術館が、12月2日にユネスコ本部での表彰式で最優秀賞のベルサイユ賞を受賞しました。
<ベルサイユ賞授賞式のオフィシャル映像>
ユネスコで創設された建築賞である<ベルサイユ賞(世界ベルサイユ賞機構)>の表彰式が12月2日にパリのユネスコ本部にて開かれ、10周年を迎える2024年に新たに設けられた「Museums」(美術館・博物館)のカテゴリーにおいて、下瀬美術館(広島県大竹市)が最優秀賞であるベルサイユ賞を受賞しました。
〇ベルサイユ賞ホームページhttps://www.prix-versailles.com/2024