青森県

芸術

観光

ネイキッドと弘前が初コラボ!重要文化財 弘前城の紅葉ナイトウォーク

2020.09.30

株式会社ネイキッドは、2020年9月18日(金)から11月8日(日)の指定曜日に、青森県弘前市にある弘前公園にて、紅葉が始まる前から秋を楽しむ『弘前城×ネイキッド 光の桜紅葉』の企画・演出・制作を手がけます。ネイキッドが青森県にてアートイベントを開催するのは初めてとなります。
ソーシャルディスタンスをアートにした「ディスタンス提灯™」を使用した安全に楽しめる演出をはじめとして、感染症予防の安全面に考慮した運営を行い、併せて現地に赴けない方でも弘前城の紅葉が楽しめるオリジナルVRキットプレゼントキャンペーンを行います。

青森県弘前公園は、毎年、春のさくらまつり、秋の菊と紅葉まつり、冬の雪燈籠まつりと日本文化の魅力を伝える舞台となっています。しかし、今年はコロナウイルス感染拡大の影響で、一時公園を閉鎖し、さくらまつりと夏のねぷたまつりも中止となってしまいました。現在では再開し、今秋は、コロナウィルス感染拡大への対策を行いながら、紅葉が始まる前の9月からも弘前の秋を楽しんでもらえるよう『光の桜紅葉』を開催することになりました。

江戸時代に津軽藩(現在の青森県)で誕生した品種の金魚「津軽錦」が紅葉体験へ誘う物語をテーマに、国指定重要文化材「弘前城」の天守や石垣へのプロジェクションマッピングでは、中止となってしまったさくらまつりを連想するような桜や、ねぷたをモチーフにした演出を実施します。また、桜守たちが入念に手入れした紅葉する桜と、紅葉へのライトアップ、音やアロマが香るシャボン、レーザーライトを使った演出も実施。ネイキッドならではの五感で楽しめる幻想的な空間を創り出します。

「ディスタンス提灯™」が、金魚ねぷたとコラボレーション

「ディスタンス提灯™」はネイキッドが制作したソーシャルディスタンスを参加型アートにした提灯です。提灯の光がガイドラインとなり、自然とソーシャルディスタンスをキープしながら散策できる自分自身も光の演出に加わることができるアート作品です。今回、「ディスタンス提灯™」と弘前市が誇る伝統文化“ねぷた”がコラボレーション。江戸時代に津軽藩で誕生した金魚「津軽錦」をモチーフにした金魚ねぷた提灯となっており、地面には金魚の影が浮かびあがります。

だれでも弘前公園の紅葉を楽しめるオリジナルVRキットをプレゼント

イベント公式サイトの特設アンケートに答えてくれた方、先着500名様に、お家で観光気分が楽しめる【NAKED, INC. VR】「弘前城 光の桜紅葉」をプレゼント。遠方への旅行自粛が続く中、弘前城の「光の桜紅葉」を全国各地で新たな体験として楽しむことができます。
※商品の発送開始は10月上旬を予定しています。

代表コンテンツ

下乗橋「黄葉のはじまり」

ライトアップと音楽により緑の桜の葉が黄色く色づき始める様子を表現し、不思議な秋祭りへいざなう。

石垣「立秋の報せ」

プロジェクションマッピングにより秋の物語が始まる。弘前の地金魚「津軽錦」が赤く色付くように紅葉し秋の深まりを演出。

弘前城天守「錦秋(きんしゅう)の宴」

弘前の伝統をデザイン的に捉えた溢れ出す「秋満 開」を、天守の建築美を活かしたプロジェクションマッピングで演出。周辺の木々が共鳴するように光輝く。

弘前城天守付近「秋香の小径」

木々がライトアップされもっとも赤く色づいた秋の瞬間を光と音で演出された小道。空間に、除菌効果のあるアロマを閉じ込めたシャボン玉が幻想的に飛び交う。

鷹丘橋「晩秋の巡り」

秋から冬へ。橋へのプロジェクションマッピングにより、津軽錦からほどけた紅葉の葉が橋の奥へと流れ、季節の移ろう憂い美しさを表現。

「ディスタンス提灯™」 弘前ねぷたコラボ

「津軽藩ねぷた村」のねぷた職人と共同制作。
地面が金魚の模様で照らされる提灯を持ち、園内を回遊。
光の輪でソーシャルディスタンスを保ちつつ、自身も光の演出に加わることができる参加型アート。
>津軽藩ねぷた村

※場内では、新型コロナウイルス感染症対策のため、人数制限をさせていただく場合があります。
※会場入り口にて検温を実施します。37.5℃以上の方は入場いただけません。
※ご来場の際はマスクの着用をお願いいたします。
※入場時、手指の消毒をお願いします。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況により、内容・開催スケジュールの変更、または中止になる可能性があります。

開催概要

イベント名: 弘前城 × ネイキッド 光の桜紅葉
開催日: 2020/9/18(金)~9/22(火)
2020/9/23(水)~10/31(土)の金・土・日
2020/11/1(日)~11/8(日)
開催時間: 2020/9/18(金)〜9/22(火) 18:00~21:00
2020/9/23(水)~10/31(日)の金・土・日 日没~21:00
2020/11/1(日)~11/8(日) 日没~21:00
場所: 弘前公園
入場料: 無料

イベントに関する問合せ先:弘前城秋の大祭典実行委員会(弘前市観光課)0172-35-1128 ※平⽇ 10:00〜17:00 まで
主催:弘前城秋の大祭典実行委員会
企画・演出・制作:NAKED, INC.
>公式ウェブサイト

ABOUT 株式会社ネイキッド

1997年、村松亮太郎がディレクターやデザイナー、ライターとともに設立したクリエイティブカンパニー。“Core Creative” “Total Creation” “Borderless Creativity”を理念に、映画やTV、MV、広告、空間演出、地方創生、教育プログラムなどジャンルを超えた活動を手がける。近年では3Dプロジェクションマッピングを用いたショーや「FLOWERS BY NAKED」「TOKYO ART CITY BY NAKED」に代表されるテクノロジーとリアルを融合したイマーシブ(没入型)イベントを数多く展開。2017年には食×アートの体験型レストラン「TREE by NAKED yoyogi park」を東京にオープン。アート、エンターテインメント、カルチャー、伝統、教育、音楽、都市、食、スポーツなど、LIFE(生活)のあらゆるSCENE(シーン)において、新たな体験や価値を生み出している。

2019年の代表作は上海で開催した「OCEAN BY NAKED」や、大阪「泉の広場」の新モニュメント『Water Tree」、東京タワーやマクセル アクアパーク品川での季節演出など。2020年初春には、今年5周年を迎えた花の体感型アート展『FLOWERS BY NAKED 2020 −桜−』を発表。

>NAKED, INC.
>Official Instagram
>Official Facebook
>Official Twitter
>Official YouTube

あなたにオススメ

新着

新着

注目の記事

東京都

イベント

文化

【京王プラザホテル】早春の風物詩「ホテルで楽しむひなまつり」開催

京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。

広島県

芸術

【世界で最も美しい美術館】下瀬美術館がユネスコ最優秀賞のベルサイユ賞を受賞!

ユネスコ本部で創設された建築賞<ベルサイユ賞>の「世界で最も美しい美術館」7施設にノミネートされていた下瀬美術館が、12月2日にユネスコ本部での表彰式で最優秀賞のベルサイユ賞を受賞しました。

<ベルサイユ賞授賞式のオフィシャル映像>

ユネスコで創設された建築賞である<ベルサイユ賞(世界ベルサイユ賞機構)>の表彰式が12月2日にパリのユネスコ本部にて開かれ、10周年を迎える2024年に新たに設けられた「Museums」(美術館・博物館)のカテゴリーにおいて、下瀬美術館(広島県大竹市)が最優秀賞であるベルサイユ賞を受賞しました。

〇ベルサイユ賞ホームページ
https://www.prix-versailles.com/2024

--

買い物

食べ物

【木村屋】クリスマス期間限定で「スノーマン」が登場 伝統の酒種生地と和の素材を使用した「和のシュトーレン」は今年も販売

12月はクリスマスを彩るパンが多数登場。笑顔がかわいいスノーマンは、カスタークリームとチョコクリームの2種類の味が楽しめるスイーツパンです。子供から大人まで楽しめる味わいで心温まる美味しさをお楽しみいただけます。

そして、昨年もご好評をいただいている人気商品「和のシュトーレン」が今年も登場します。柿、いちじく、こしあんなど和を感じさせる素材にこだわった、木村屋でしか味わえない特別なシュトーレンです。この機会にぜひ、木村屋のクリスマス限定パンをお試しください。

広島県

芸術

【ジパング 平成を駆け抜けた現代アーティストたち】村上隆 x 三潴末雄氏対談「芸術起業論を超えて」/三潴氏インタビュー「日本人による日本文化の価値の再発見を」

ひろしま美術館で開催中の「ジパング 平成を駆け抜けた現代アーティストたち」(開催期間:2024年11月2日〜12月22日)。草間彌生や村上隆、会田誠、奈良美智、塩田千春、加藤泉、山口晃、小松美羽、など日本現代アート界をリードする錚々たるアーティストの作品が集結した。来場者はすでに1万人を突破するなど、注目を集めている。

HYAKKEIはリーガロイヤルホテルで行われた現代アーティスト村上隆と本展示企画者である三潴末雄(みづますえお)氏との対談を取材、そして三潴氏の単独インタビューを敢行した。

そこで語られたのは、ジパング展にかける想い、日本のアート界のみならず日本人自身の価値を再発見する為の未来への提言であった。

ピックアップ

ピックアップ