
京都府
お花見
桜
観光
叡山ケーブル・ロープウェイの車窓から楽しむ春の比叡山
2023年3月18日(土)、メンテナンスのため冬期運休していた叡山ケーブル・ロープウェイの運転をスタートします。八瀬から比叡山頂まで、壮大な自然風景を楽しみながら移動できる叡山ケーブル・ロープウェイ。標高差561mで日本一を誇るケーブルは、約1.3㎞を9分間で結びます。また、桜の見頃は4月中旬~4月下旬ごろとなります。
東京都
芸術
今年で18年目を迎え、毎年大好評をいただいている企画「博物館に初もうで」を2022年も開催いたします。
2022年の干支は「寅(トラ)」です。干支をテーマにした作品の特集や当館の新春の目玉である、国宝「松林図屏風」(長谷川等伯筆)をはじめ、本館の各展示室では新年の訪れを祝して吉祥作品や名品の数々をご覧いただけます。
1月2日(日)~1月30日(日) 本館 特別1室・特別2室
干支にちなみ、日本はもちろん、東アジアから南アジアまで、虎を表した作品に注目します。
虎は、古代より悪霊を退ける動物として、また、すぐれた武勇を示すイメージとして、多くの作品に登場してきました。さらに江戸時代には、博物学的な視点からリアルな写生図も残されるようになりました。
一方、東南アジアや南アジアの虎に目を向けると、身体の特徴や色遣いなど、日本のものとは一味違ったユニークな表現を見ることができます。
2022年は当館開館150周年の記念すべき年にあたります。皆様とトーハクのさらなる未来へ向けて、さまざまな虎たちがにぎやかに新年をお祝いします。
龍虎図屏風(左隻)
曽我直庵筆 安土桃山~江戸時代・17世紀
竹林から現れた虎の姿を描きます。画面から飛び出てきそうな迫力です
漆絵画帖
柴田是真筆 明治時代・19世紀
名工・是真が漆で描く絵画。洒脱な画面に冴えた技量が見られます
博物館写生図(虎皮)
江戸~明治時代・19世紀
写生図には虎皮のサイズがメモされており、鼻先から尾までは2m50cmほどです
白釉鉄絵虎形枕
中国・磁州窯 金~元時代・12~13世紀
横河民輔氏寄贈
虎の体は素地に白化粧を施し、褐釉と鉄絵で表しています。魔よけの願いがこめられた陶製の枕です
本館では、新年の訪れを祝して選んだ作品を展示します。
【主な展示作品】
※展示作品はいずれも東京国立博物館蔵です
国宝 松林図屏風
長谷川等伯筆 安土桃山時代・16世紀
本館2室(国宝室) [1月2日(日)~1月16日(日)]
当館のお正月といえばこの作品!絶妙な空気感をご体感ください
国宝 古今和歌集(元永本)下帖
平安時代・12世紀 三井高大氏寄贈
本館3室 [1月2日(日)~1月16日(日)]
日本の書ならではの連綿と余白の美にご注目ください
唐織 淡茶紅緑段霞菊地紙模様
奈良・金春家伝来 江戸時代・18世紀
本館9室 [1月2日(日)~3月6日(日)]
末広がりの扇形や、竹や若松など、吉祥の模様が散りばめられた能装束です
富士山草花図扇面散屏風
酒井鶯蒲筆 江戸時代・19世紀
本館7室 [1月2日(日)~2月6日(日)]
富士山や花鳥で鮮やかに彩られた扇が、四季を表しながら金地の上に乱舞しています
名所江戸百景・するがてふ
歌川広重筆 江戸時代・安政3年(1856)
本館10室 [1月2日(日)~1月30日(日)]
本作品で描かれている越後屋は、現在の日本橋三越と、三井記念美術館のある三井本館です
<生け花>
1月2日(日)~1月16日(日)
正門、本館玄関、本館大階段 真生流・山根由美氏
<TNM & TOPPAN ミュージアムシアターよりプレゼント>
1月2日(日)・3日(月)
VR作品を鑑賞された方にはプレゼントがあります。
<ミュージアムショップからお年玉>
1月2日(日)・3日(月)
東京国立博物館の全ミュージアムショップで合計3,000円(税込)以上お買い上げのお客様にミュージアムショップのグッズをプレゼントします。(両日ともになくなり次第終了。当館の全ミュージアムショップでのお買い物が対象、引き渡しは本館ミュージアムショップでのみ対応)
※例年行っておりました美術図書バーゲンセールは、今回中止といたします。
<ホテルオークラレストラン ゆりの木ではお食事代を割引>
1月2日(日)・3日(月)
ゆりの木で5,000円(税込)以上ご利用のお客様は、お会計から10%分をお引きいたします。
<寛永寺根本中堂特別参拝>
1月2日(日)・3日(月) 10:00~15:00
根本中堂中陣および四天王像(台東区登録文化財)・十二神将像・宝物を特別公開します。
※例年行っておりました獅子舞と和太鼓につきましては、今回中止といたします。
入館はオンラインによる事前予約(日時指定券)推奨としております。
1月2日(日)、3日(月)に限り、正門にて当日のみ有効の日時指定券(9:30~12:30、12:30~16:30)を若干枚数お配りいたします。ただし、開館後早々に予定枚数が終了となる可能性があります。配布終了後、「日時指定券」をお持ちでない方はご入場いただけません。※詳細は当館ウェブサイトをご覧ください。
開館時間: | 9時30分~17時 ※入館は閉館の30分前まで |
---|---|
休館日: | 月曜日、1月4日(火)、1月11日(火) ※2022年1月3日(月)、1月10日(月・祝)は開館 |
観覧料: | 一般1,000円、大学生500円 |
※高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料。入館の際に年齢のわかるものをご提示ください。
※障がい者とその介護者1名は無料。入館の際に障がい者手帳等をご提示ください。
※ユネスコ無形文化遺産 特別展「体感! 日本の伝統芸能―歌舞伎・文楽・能楽・雅楽・組踊の世界―」(2022年1月7日[金]~3月13日[日])、特別展「ポンペイ」 (2022年1月14日[金]~4月3日[日])は別途観覧料が必要です(事前予約〈日時指定券〉推奨)。
※会期・開館日・開館時間・展示作品・展示期間・入館方法等については、今後の諸事情により変更する場合がありますので、当館ウェブサイトでご確認ください。
<小松美羽さん単独インタビュー>新作“NEXT MANDALA〜魂の故郷” に込めた大調和時代へのメッセージとは
昨年25周年を迎えた(株)デジタルガレージは“Whole Earth Catalog”で世界的に知られるStewart Brand(スチュアート・ブランド)氏と“EARTHSHOT”を宣言。〜Whole Earth Catalogから50年、これからの未来・テクノロジーを考える〜をテーマに今年で21回目となるカンファレンス、「THE NEW CONTEXT CONFERENCE」が8月11日に行われ、その様子は日本⇔米国(サンフランシスコ)同時中継にてオンラインで観客に配信された。
イベント当日、現代アーティスト小松美羽さんは高野山別格本山三宝院で制作した”NEXT MANDALA〜魂の故郷”を発表。目入れのライブペイントを行い、”大加速時代から大調和時代へ”とのメッセージを発信し、会場を祈りの空間へと導いた。
リアルでかわいい「ミニチュアベーカリーの世界展」11/13より開催
10万人を動員した「ミニチュア写真の世界展」のなかでも特に人気が高いのがパンやケーキ、パイなど食べ物を中心としたミニチュア作品です。「ミニチュアベーカリーの世界展」ではまるでミニチュアのベーカリーショップの世界へ飛び込んだかのような雰囲気をお楽しみいただけます。
ジャグリング世界選手権2位の「生方洋佑」主催 パフォーマー集団「ラプソディア」の新作映像を公開
ラプソディア、公式 YouTube チャンネル「Yousuke Ubukata(RHAPSODIA)チャンネル」において、新パフォーマンス映像「ペストリカ」を公開しました。
ギャラリーカフェ「OIL by 美術手帖」
新生・渋谷パルコの2階に、〈Gallery〉〈Cafe〉〈Shelf〉という3つの機能を展開し、アート作品との出合いの場があります。
【松伯美術館】熱帯花鳥の世界を描く 上村松篁展開催
2022年6月21日(火)〜8月28日(日)の期間、「松伯美術館」にて上村松篁(うえむら しょうこう)の展覧会が開催されます。17歳の頃、インドの熱帯の花鳥を色鮮やかに描いた石崎光瑤の作品に出会い感銘を受けた松篁の、幾層にも重ねられた赤や黄金の強い色彩を感じさせる熱帯花鳥の世界をお楽しみください。
生涯最後の展示となったスペイン・サラマンカ個展から二年、 またやってくる桜の季節に、日本画家 加藤弘光の個展を開催
北井画廊は、日本画家 加藤弘光が最後まで追い求め、描き続けた桜の作品を厳選して展示する『加藤弘光個展 ~ 花見 Hanami ~』を3月3日(水)より開催いたします。
京都府
お花見
桜
観光
2023年3月18日(土)、メンテナンスのため冬期運休していた叡山ケーブル・ロープウェイの運転をスタートします。八瀬から比叡山頂まで、壮大な自然風景を楽しみながら移動できる叡山ケーブル・ロープウェイ。標高差561mで日本一を誇るケーブルは、約1.3㎞を9分間で結びます。また、桜の見頃は4月中旬~4月下旬ごろとなります。
神奈川県
お花見
桜
観光
2023年3月1日(水)~7月14日(金)の期間中、「生きものたちと花々の競演」をテーマとした春・初夏イベント『#はなパラ』を開催しています。イベント第一弾として国内最多飼育数となる5万尾のイワシが魅せる海中桜「スーパーイワシイリュージョン~桜花乱舞~」など、水族館ならではのお花見をお楽しみいただけます。
--
伝統
エンターテインメントチャンネル「衛星劇場」では、中村壱太郎が基盤をつくりあげた新しい形の歌舞伎作品「中村壱太郎×尾上右近 ART歌舞伎 花のこゝろ」を、3月1日(水)他にテレビ初放送します。
島根県
お花見
桜
観光
2023年4月1日から7日まで、非日常のお花見を体験していただくために、日没後に専用の人力車を運行し、幻想的な夜桜をお楽しみいただけます。
栃木県
お花見
桜
観光
温泉旅館「界 鬼怒川」では、2023年4月1日から4月10日までの期間限定で、夜桜と会席料理を楽しむ「夜桜お花見会席」を販売します。
東京都
観光
文化
東京の日本旅館「星のや東京」は、高層ビルの屋上で払いの儀を行い、特別朝食で自身の飛躍を願う滞在プログラム「東京端午滞在」を開催します。