
京都府
お花見
桜
イベント
平安神宮御鎮座百三十年記念 平安神宮 桜音夜〜紅しだれコンサート2025〜開催決定
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
岡本太郎美術館で開催中の「小松美羽展 岡本太郎に挑む―霊性とマンダラ」。
その開催前日となる6/24、岡本太郎美術館「母の塔」の面前で小松美羽によるライブペイントが行われた。
岡本太郎と対峙し、大いなる原始的な力を感じながら望んだというライブペイント。そして真言宗立教開宗1200年を記念し、真言宗総本山「東寺」に奉納される。「ネクストマンダラ – 大調和」が初披露される「小松美羽展 岡本太郎に挑む―霊性とマンダラ」の会場の様子をお届けする。
「小松美羽展 岡本太郎に挑む―霊性とマンダラ」
Miwa Komatsu Transparent Chaos:Spirituality and Mandala
会場:川崎市岡本太郎美術館 企画展示室
会期:2022年6月25日(土)〜8年28日(日)
開館時間:9:30~17:00(入館は 16:30 まで)
休館日:月曜日(7月18日を除く)、7月19日(火)、8月12日(金)
> 小松美羽オフィシャルサイト
> 岡本太郎美術館オフィシャルサイト
「小松美羽展 岡本太郎に挑む―霊性とマンダラ」 Movie
〒214-0032 神奈川県川崎市多摩区枡形7丁目1−5
小田急線「向ヶ丘遊園」駅南口から徒歩約17分
JR南武線 「登戸」駅から徒歩約30分
小松美羽展開催の前日となる6/24、ライブペイント会場は多くのプレス・関係者で埋め尽くされ、異様な緊張感と高揚感に包まれた。灼熱の太陽の下、そびえ立つ岡本太郎作「母の塔」。その面前に設置されたライブペイント会場。
小松美羽が姿を現し祈りを捧げた瞬間、会場は凄まじいエネルギーの場と化し、会場にいる誰もが、奇跡の瞬間を確信した。いつにも増して力強く、これまでの小松作品には見られなかったモチーフが描かれていく。
それはまさしく岡本が表現の拠り所とした原始的な力の具現化であり、岡本太郎と小松美羽のエネルギーが融合した瞬間。新たなる作品=生命の誕生。灼熱の太陽の下、「母の塔」はこの作品の誕生の瞬間を祝い、喜び、舞っているかの様であった。
ライブペイントを終えた小松さんは描いている最中の記憶があまりないと語った。
小松美羽 -「冷静になってふと思い返したときにですね、やっぱり、岡本太郎さんの作品の前でライブペイントさせて頂き、エネルギーが非常に強かったので、圧倒されながらも何とか立ちながら描いてるような感じだったんですね。
もちろん岡本太郎さんだったりその場のエネルギーだったり色々なものに感謝を込めて、少しでも多くの人の心や魂が救われますようにと言う祈りを込めて描かせていただく中で、私だけが望んだ機会ではなくて、岡本太郎さんが望んでくださった機会な感じがして、非常に暖かいものを感じながら作品を作ってたのだなと思いました。」
今回のライブペイントでは、これまでの小松作品に見られないモチーフが多数見られ、いつにも増して凄まじいエネルギーを感じた。HYAKKEIはこの時の感覚について小松さんに話を伺った。
小松美羽 -「本当に眩暈がしている感じでした。立てて描けているのかな、と思うくらい。それくらい岡本太郎さんは凄いエネルギーを持っているので。その中でサブタイトルの”挑む”という意味がやっと分かったと言うか。対決するというよりは”調和”するというか、混ざり合っていた感じですね。
どんどん原始的な流れに入り込んでいきまして、そこから例えば、抽象的な形であったり、要素を混ぜる感じで作り上げていって。そんな感覚の中で描かせて頂きました。」
まさしく、小松美羽が霊感的、無意識的な領域で岡本太郎の存在を捉え、融合し、結実した奇跡のライブペイントとなった。
「小松美羽展 岡本太郎に挑むー霊性とマンダラ」は5つの章で構成されており、アーティスト小松美羽の今に至る歴史を辿る内容となっている。
特に1章の無彩色で描かれる銅版画の世界から、2章の色彩の獲得に至る流れは必見だ。1人のアーティストが苦悩し、殻を破り、その先に見出した新たなる表現世界。その悲痛と歓喜を垣間見るかの如くである。その後、世界的な現代アーティストとして大きく羽ばたいてゆく小松美羽の歴史を辿る構成となっている。
展示構成
1章 線描との出会い:死、自画像、エロティシズム
2章 色彩の獲得:大いなる「目」との邂逅(かいこう)
3章 開かれた「第三の目」:存在の律動(リズム)
4章 霊性とマンダラ:「大調和」の宇宙(コスモロジー)
5章 未来形の神話たち:抽象と象徴の冒険
圧巻は本展示のメインである「ネクストマンダラ – 大調和」である。縦横約4mというこの巨大な作品は陰陽・白黒、虹・彩という二幅一対のマンダラで構成されている。
真言宗総本山「東寺」への奉納画として作成された「ネクストマンダラ – 大調和」は真言宗立教開宗1200年を記念して制作された。本作品は来年東寺に奉納されるという。大空間に対峙する形で展示された二幅一対のマンダラは、見る者にこの宇宙に対する深い畏敬と祈りの念を抱かせる。
「4章 霊性とマンダラ」展示会場は全てが見どころであるが、その一つが会場中央に配置された岡本太郎の彫刻作品「渾沌(1962)」の周りを小松がリクエストしたと言う黒曜石でDNAを形どった作品である。当作品について小松さんはこう語る。
小松美羽 -「岡本太郎さんの彫刻と、(長野県)長和町の黒曜石体験ミュージアムさんにご協力いただきまして、黒曜石、ちょうど頭蓋骨くらいのものを探してるといいましたら探し出してくれまして、DNAを作らせて頂きました。岡本太郎さんの肉体は滅んだかもしれないですけど、その思いであったり、エネルギーの残り香みたいなものが、この美術館に非常にあふれていて、それをまた吸い込んで私がこう、突き進んでいく…熱烈な人間だったものが大調和して、繋がりあっていくような感じで螺旋を作りまして、そこに頂いた黒曜石を二つに割って、一つだったものを一対にして、黒曜石を置かせて頂きました。
黒曜石が縄文の文化と非常に関係あるのはもちろん皆さんご存知だと思いますし、岡本太郎さんも縄文文化と非常に密接な関係だというのはご存知だと思います。縄文時代に対しても尊敬しながら、今回作らせて頂いたものを中央に置かせて頂いております。」
岡本太郎の常設展示〜そして小松美羽展、その最深部で調和する2人の魂。会場全体を作品と見立てたかの様な、見事なストーリー性とテーマを持ったこの作品が放つパワーに是非触れて頂きたい。
衝撃的なライブペインティングで幕を開けた「小松美羽展 岡本太郎に挑む―霊性とマンダラ」。エントランスから岡本太郎との調和を感じさせる見事な展示が来館者を迎えてくれる。小松美羽さん、岡本太郎さんのアーティストとしてのパワーはもちろんのこと、このプロジェクトを実現し、この瞬間に立ち合わせてくれたスタッフ・チームの方々にも敬意を表したい。
「アートは魂を癒す薬」と語る小松美羽さん。常に時代<今>と目を逸らす事なく向き合い、祈り、メッセージを放ち続ける稀有なアーティストである。彼女のアートが放つエネルギーは多くの人々の心に救いと解放を与える事になると改めて確信した。この機会に多くの方に体感して頂きたい。
「小松美羽展 岡本太郎に挑む―霊性とマンダラ」 開催概要
Miwa Komatsu Transparent Chaos:Spirituality and Mandala
会場 川崎市岡本太郎美術館 企画展示室
会期 2022年6月25日(土)〜8年28日(日)
開館時間 休館日 9:30~17:00(入館は 16:30 まで) 月曜日(7月18日を除く)、7月19日(火)、8月12日(金)
小松美羽オフィシャルサイト
https://miwa-komatsu.jp/
岡本太郎美術館オフィシャルサイト
https://www.taromuseum.jp/
開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。
【京都府亀岡市】アートを楽しむ11日間~かめおか霧の芸術祭「城跡芸術展」~
10月15日(土)より11日間、京都府亀岡市ゆかりの芸術家による展覧会「城跡芸術展」を開催します。こちらは、明智光秀が築城した丹波亀山城跡を会場に、音楽や陶芸、彫刻、絵画、現代アートなど多様な作品を楽しめる無料の展覧会となっています。
<小松美羽さん単独インタビュー> -Part1- 小松美羽さんと巡る出雲の旅
世界を舞台に活躍する現代アーティスト小松美羽さんの単独インタビュー第一弾。
アナザースカイ(日テレ系)が2週連続で5/27(伊勢篇)、6/3(出雲篇)の放映が決定した小松さん。
番組では2014年に”新風土記”を奉納した出雲へ訪れ、「新風土記の第二弾」を制作し番組内で初公開されます。
常に未来へ進み続ける小松美羽さん。そんな彼女に、この度HYAKKEIの単独インタビューに応えて頂く事が出来ました。”光の柱”の出現を体験し作品に大きな影響を与えたという出雲大社との深い関わりや、出雲の地での新作アートの制作、制作の中心にある祈りの原点に迫ります。
インタビューPart1ではアナザースカイでの撮影風景を元に、”小松美羽さんと巡る出雲大社”をお届けします。出雲の地への親愛の念溢れる小松さん。自然体で語っていただきました。
写真:神庭 恵子 / インタビュー・文:菊地 伸(HYAKKEI)
今回のアナザースカイのハイライトは、2014年に新風土記を制作した際と同じ古民家で制作した、初公開となる絵画作品。この作品についてはインタビューPart2で詳しくお伝えします。
< 小松美羽プロフィール >
1984年長野県生まれ。女子美術大学短期大学部在学中に銅版画の制作を開始。近年ではアクリル画、立体作品などに制作領域を拡大し、力強い表現力で神獣をテーマとした作品を発表。
2015年、ロンドンで開催されたチェルシー・フラワーショーへ有田焼の作品を出品し、受賞作が大英博物館へ収蔵されるという快挙を成し遂げる。その後、台湾、香港、日本での個展において動員数、売上とも記録を塗り替える。
HTCとのコラボによるVR作品『INORI~祈祷~』が第76回ヴェネツィア国際映画祭VR部門、イギリスのレインダンス映画祭にノミネートされる。2020年、日本テレビ系「24時間テレビ」のチャリTシャツのデザインを担当など、国内外で大きな注目を集めている。
小松美羽 Miwa Komatsu | オフィシャルサイト
『アナザースカイ』
日本テレビ
5月27日(木) 伊勢編 24:59~25:39
6月3日(木) 出雲編 25:09~25:39
アナザースカイ 番組公式サイト
https://www.ntv.co.jp/anothersky2/
和紙で出来た葉っぱをモチーフとしたお香「HA KO」
都市部の若者向けに、日本の「香」の歴史発祥の地とされる淡路島に1893年(明治26年)創業した薫寿堂が「HA KO」を生み出しました。繊細なデザインは置いて飾るだけでも美しく、気に入った形の葉っぱを拾って家に持って帰り、玄関先にそっと置いておくような気軽な気持ちで、生活に香りを取り入れてもらえるよう願いが込められています。
【ホテル雅叙園東京】来場者数2万人突破。五感に響く幻想的な演出が暑さを忘れさせると話題に。「和のあかり×百段階段2024 ~妖美なおとぎばなし~」
日本美のミュージアムホテル、ホテル雅叙園東京では、2024年7月5日(金)から9月23日(月・休)までの期間限定で、館内に有する東京都指定有形文化財「百段階段」にて「和のあかり×百段階段2024 ~妖美なおとぎばなし~」を開催中です。
アジア最大級のダリを所蔵している「諸橋近代美術館」ライトアップ・ナイトミュージアムを開催
新しい生活様式「ワーケーション」。裏磐梯では日中に雄大な自然の中で仕事に集中した後、夜のリゾート地での新しい過ごし方として美術館でお楽しみいただくことができます。磐梯朝日国立公園内の諸橋近代美術館にてライトアップとナイトミュージアムを期間限定で開催します。
「祇園辻利の抹茶」を贅沢に使用した京都東急ホテルのアフタヌーンティー 2025年5月7日から6月30日まで
2025.04.18
ショールームも新たにオープンした江戸切子ブランド「椎名切子」が新シリーズをリリース
2025.04.16
三猿モチーフのもなかと県産いちごが主役の 和スイーツ専門店「日光もなか」2025年3月15日グランドオープン
2025.04.14
【JOMON】縄文グッズ専門店から新商品の食器が登場
2025.04.11
【星のや京都】春麗らかな奥嵐山で味わう会席料理「真味自在・春」提供開始
2025.04.09
岐阜和傘・岐阜提灯の新たな文化観光施設「CASA stella」がオープン
2025.04.07
京都府
お花見
桜
イベント
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
東京都
芸術
イベント
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。
滋賀県
観光
イベント
文化
滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。
山口県
桜
イベント
温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。
東京都
イベント
文化
京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。
神奈川県
食べ物
明治記念館洋菓子ブランド「菓乃実の杜」が小田急登戸駅に登場します。ピースケーキやデコレーションケーキ等クリスマスにピッタリなケーキから定番の人気スイーツなど、バラエティ豊かなコレクションをぜひご覧ください。