
京都府
お花見
桜
イベント
平安神宮御鎮座百三十年記念 平安神宮 桜音夜〜紅しだれコンサート2025〜開催決定
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。
旧東海道の知られざる愛のスポットを巡り平塚から大磯宿へ。大磯って初めて歩いたんだけど、素晴らしい場所。昔から政治家や文化人が好んで居を構えていた理由がわかるような気がしました。
七夕で有名な平塚。
かつて桓武平氏の祖、平真砂子がここで没した際、塚を築いて弔ったため、もとは「たいらつか」と呼ばれていたようです。
駅前の繁華街は賑やかですが、市街地を抜けると、やがて街道の向こうに高麗山(こまやま)が見えてきます。
そこは唐・新羅の連合軍に滅ぼされた高麗の王族が住んだところだと言われています。
広重の平塚宿にも描かれていますが、今でも旅情を誘う眺めですね。
高麗山を間近に見ながら花水川を渡る手前で大磯町に入ります。
いやー、このあたりは穏やかでいい場所だなあ、と思ってたら、なんだが穏やかじゃない看板発見したぞ。
この名前、どこかで聞いたことありませんか?
湘南平(しょうなんだいら)は、神奈川県の平塚市と大磯町の境にある標高181mの丘陵で、高麗山と泡垂山(あわたらやま)の山頂一帯のことですが、神奈川県民は、誰もが一度は若気の至りで、ここに来て相模湾と平塚の夜景をバックに愛をささやいている、とまで言われているムフフの聖地なのです。
僕も、もし愛をささやく相手が隣にいたならば、3.5kmの山道を奮発して歩いて、20年前を思い出してやんちゃしちゃおうかな、とも思ったのですが、そんな奇特な人はどこにもいないようなので、そのままテキトー散歩を続けます。
大磯に入ると、国道沿いも、急に鄙びた感じになりますね。
化粧坂(けしょうざか、じゃなくって、けわいざかと読みます)の交差点から再び旧街道に入ります。
「化粧坂」といえば鎌倉の切通しが有名ですが、この大磯の化粧坂は「虎御前の化粧井戸」がその由来。
「虎御前」とは鎌倉時代の仇討ち物語として有名な『曽我物語』の主人公、曽我十郎の恋人とされる「虎女」のこと。
虎女は17歳のとき大磯の長者にもらい受けられ遊女となりますが、十郎と恋に落ち、彼との逢瀬の前に彼女が化粧する際に使用していたとされる井戸が旧東海道に残っています。
遊女と言っても「♪今日は吉原、堀之内 中洲、ススキノ、ニューヨーク♪」とかにいる遊女ではありませんよ。
鎌倉時代の遊女とは歌舞などの技芸を磨き、時には教養も身につけた知識人の女性のこと。神聖な存在として巫女の代わりをするようなこともあったそうです。
「大磯の虎御前」は曽我十郎の悲劇の死のあとも一途な愛を貫き、街道一の遊君としてその名を馳せたと言われています。
化粧坂のこの松並木、見てくださいよ。
舗装道路じゃなかったら、かなり江戸当時の雰囲気が出るんじゃないでしょうか?
東海道線のガード下をくぐって、立派な松並木の道を歩いて再び国道1号に入ると、やがて大磯の町なかに入ります。
今日は大磯でゴールということにして、せっかくなので街道を外れてちょっと海まで行ってみることにしました。
ちょうど夕暮れの時間帯で、淡いピンク色に染まった海もなかなかの眺めでした。向こう側に見えるのは伊豆半島の山々ですね。
大磯は昔から政治家や文化人が好んで居を構えていた場所ですが、今回初めて大磯を歩いてみてなんとなくその理由がわかるような気がしました。
海があって山があって、静かな街道沿いに伝統的な町並みと文化の香りがある。
この3つがしっかり揃っていて、東京から一番近いところがこの大磯だったのでしょう。
田舎だ、と侮るなかれ大磯。
なかなかいい街ですぞ。老後に別荘でも買ってみたい場所No.6に追加することにしました。
今回の結果:藤沢宿~大磯宿 16.7kmを制覇!
実際の歩行距離は寄り道入れて23.68km、所要時間5時間13分、消費カロリー1274cal
東海道ふらっと完歩まで:現在の合計 65.8㎞/495.5km
Vol 11.へ続く
< Vol9.藤沢宿~大磯宿 <前編> 虫の良すぎる藤沢宿とか南湖の左富士とか
【JOMON】縄文グッズ専門店から新商品の食器が登場
2025.04.11
【星のや京都】春麗らかな奥嵐山で味わう会席料理「真味自在・春」提供開始
2025.04.09
岐阜和傘・岐阜提灯の新たな文化観光施設「CASA stella」がオープン
2025.04.07
ぽってり、もっちり新食感!「本館クレープもなか」 カスタードと抹茶の2種が3/28(金)より発売
2025.04.04
【京都 宇治川】2025年4月1日に粗挽き蕎麦と里山料理の店 「茶兎里」がオープン
2025.04.02
2025 大阪・関西万博公式ライセンス商品 「ミャクミャクサイダー」を4月1日(火)より新発売
2025.03.31
京都府
お花見
桜
イベント
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
東京都
芸術
イベント
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。
滋賀県
観光
イベント
文化
滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。
山口県
桜
イベント
温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。
東京都
イベント
文化
京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。
神奈川県
食べ物
明治記念館洋菓子ブランド「菓乃実の杜」が小田急登戸駅に登場します。ピースケーキやデコレーションケーキ等クリスマスにピッタリなケーキから定番の人気スイーツなど、バラエティ豊かなコレクションをぜひご覧ください。