
京都府
お花見
桜
観光
叡山ケーブル・ロープウェイの車窓から楽しむ春の比叡山
2023年3月18日(土)、メンテナンスのため冬期運休していた叡山ケーブル・ロープウェイの運転をスタートします。八瀬から比叡山頂まで、壮大な自然風景を楽しみながら移動できる叡山ケーブル・ロープウェイ。標高差561mで日本一を誇るケーブルは、約1.3㎞を9分間で結びます。また、桜の見頃は4月中旬~4月下旬ごろとなります。
『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。
蒲原は旧東海道の中でも屈指の美しい町並みが残る宿場町。このあたりはイルカがおやつらしいんだけど、食べてみればよかった。
前回、吉原宿を越えて、富士駅まですすんでいたので、今日はその続きからスタートします。
富士の商店街の向こうにきれいな富士山が見えています。
ここを日本一富士がきれいに見える商店街の暫定チャンピオンに認定したいと思います。
住宅街を2~30分歩くとやがて富士川橋梁にかかります。
江戸の時代、ここは渡し船で越えていたのですが、水量が多く、流れも速いので、結構大変だったんじゃないかと思います。
高いところが苦手なので、こういう橋の上から写真を撮るのは怖いのですが、あまりにも富士山がきれいなので、橋の真ん中でビビりながらなんとか撮った写真がこれ。
富士川を越えると、旧東海道はしばらく小高い丘陵地帯を進み、山の中を貫く東海道新幹線の下をくぐり抜け、東名高速の上を越えると住所が富士市から静岡市に変わって、蒲原宿の町並みと駿河湾が見えてきます。
蒲原は、安藤広重の「蒲原夜之雪」で有名な宿場町で、旧東海道の中でも古い建物が数多くの残っている町並みとして知られています。
蒲原の町に入るとすぐに目に入ってきた看板がこれでした。
蒲原名物イルカすまし?
あとで調べてみると、これはイルカの背びれの部分を塩漬けにしたつまみあるいはおやつのようなもので、鯨ベーコンのような味がするのだそうです。
別名、蒲原ガムまたは蒲原ゴム。。。
得体が知れないのでスルーしてきちゃったけど、ちょっとチャレンジしてみればよかった。
やがてなまこ壁が印象的な佐藤家が現れます。
いろいろなガイドブックで塗り家造りという特徴的な建物でもある、ともっともらしく紹介されていますが、僕はあまり建築様式には詳しくないのでよくわかりません。
なまこ壁はわかりますけどね。
町の真ん中を流れる川沿いに、蒲原夜之雪の記念碑がありました。
広重が東海道五十三次で唯一描いた雪景色として、最高傑作とも言われています。
昭和35年の国際文通週間の記念切手の絵柄に採用されて有名になったそうですが、僕は昔切手集めてたので知ってましたよ、この作品。
和風の建物が続く中、蒲原の洋風建築を代表する建物として有名な、旧五十嵐歯科医院。
これは大正時代の建物で、町家を洋風に改築したもので、外観は洋風、内装は和風になっているそうです。残念ながら年末年始のお休みで中には入れませんでした。
旧五十嵐邸を過ぎてしばらくすすむと街道は左に曲がって旧国道1号に合流し、西木戸跡の道標が現れると蒲原の宿場町は終わります。
富士駅を9時に出てここまで3時間で10キロちょっと。ずいぶんのんびりしたペースで来てしまいました。
次の宿場、由比で、桜えびでも食べようと思っていたのですが、朝早かったこともあり、もう空腹感でかなり切迫した状態になっています。
ちらほらと桜えびをうたう店が現れ始めましたが、地元に近い友達に聞いた店にたどり着くまでは、と我慢を重ねます。
蒲原から由比までさほど距離はありませんが、とても長く感じた1時間でした。
<2014年12月27日訪問>記事の情報は訪問当時のものです。最近の情報は公式サイト等でご確認ください。
Vol.21へ続く
< 【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.19 沼津宿〜吉原宿<後編>旧東海道寄り道鉄旅「岳南鉄道」
京都府
お花見
桜
観光
2023年3月18日(土)、メンテナンスのため冬期運休していた叡山ケーブル・ロープウェイの運転をスタートします。八瀬から比叡山頂まで、壮大な自然風景を楽しみながら移動できる叡山ケーブル・ロープウェイ。標高差561mで日本一を誇るケーブルは、約1.3㎞を9分間で結びます。また、桜の見頃は4月中旬~4月下旬ごろとなります。
神奈川県
お花見
桜
観光
2023年3月1日(水)~7月14日(金)の期間中、「生きものたちと花々の競演」をテーマとした春・初夏イベント『#はなパラ』を開催しています。イベント第一弾として国内最多飼育数となる5万尾のイワシが魅せる海中桜「スーパーイワシイリュージョン~桜花乱舞~」など、水族館ならではのお花見をお楽しみいただけます。
--
伝統
エンターテインメントチャンネル「衛星劇場」では、中村壱太郎が基盤をつくりあげた新しい形の歌舞伎作品「中村壱太郎×尾上右近 ART歌舞伎 花のこゝろ」を、3月1日(水)他にテレビ初放送します。
島根県
お花見
桜
観光
2023年4月1日から7日まで、非日常のお花見を体験していただくために、日没後に専用の人力車を運行し、幻想的な夜桜をお楽しみいただけます。
栃木県
お花見
桜
観光
温泉旅館「界 鬼怒川」では、2023年4月1日から4月10日までの期間限定で、夜桜と会席料理を楽しむ「夜桜お花見会席」を販売します。
東京都
観光
文化
東京の日本旅館「星のや東京」は、高層ビルの屋上で払いの儀を行い、特別朝食で自身の飛躍を願う滞在プログラム「東京端午滞在」を開催します。