
--
観光
客室内で完成・完結、お持ち帰りできる地域色豊かな体験~「界のご当地おこもりグッズ」提供開始
全国に展開する星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」は、2021年1月12日より、全施設で「界のご当地おこもりグッズ」の提供を開始しました。感染拡防止を万全にしながら、それでもワクワク感や新鮮な発見がある旅を楽しんでいただきたい、そんな思いから地域の伝統工芸品や文化にちなんだプログラムを、客室でご自身だけで完成・完結できる体験を用意します。
『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。
蒲原は旧東海道の中でも屈指の美しい町並みが残る宿場町。このあたりはイルカがおやつらしいんだけど、食べてみればよかった。
前回、吉原宿を越えて、富士駅まですすんでいたので、今日はその続きからスタートします。
富士の商店街の向こうにきれいな富士山が見えています。
ここを日本一富士がきれいに見える商店街の暫定チャンピオンに認定したいと思います。
住宅街を2~30分歩くとやがて富士川橋梁にかかります。
江戸の時代、ここは渡し船で越えていたのですが、水量が多く、流れも速いので、結構大変だったんじゃないかと思います。
高いところが苦手なので、こういう橋の上から写真を撮るのは怖いのですが、あまりにも富士山がきれいなので、橋の真ん中でビビりながらなんとか撮った写真がこれ。
富士川を越えると、旧東海道はしばらく小高い丘陵地帯を進み、山の中を貫く東海道新幹線の下をくぐり抜け、東名高速の上を越えると住所が富士市から静岡市に変わって、蒲原宿の町並みと駿河湾が見えてきます。
蒲原は、安藤広重の「蒲原夜之雪」で有名な宿場町で、旧東海道の中でも古い建物が数多くの残っている町並みとして知られています。
蒲原の町に入るとすぐに目に入ってきた看板がこれでした。
蒲原名物イルカすまし?
あとで調べてみると、これはイルカの背びれの部分を塩漬けにしたつまみあるいはおやつのようなもので、鯨ベーコンのような味がするのだそうです。
別名、蒲原ガムまたは蒲原ゴム。。。
得体が知れないのでスルーしてきちゃったけど、ちょっとチャレンジしてみればよかった。
やがてなまこ壁が印象的な佐藤家が現れます。
いろいろなガイドブックで塗り家造りという特徴的な建物でもある、ともっともらしく紹介されていますが、僕はあまり建築様式には詳しくないのでよくわかりません。
なまこ壁はわかりますけどね。
町の真ん中を流れる川沿いに、蒲原夜之雪の記念碑がありました。
広重が東海道五十三次で唯一描いた雪景色として、最高傑作とも言われています。
昭和35年の国際文通週間の記念切手の絵柄に採用されて有名になったそうですが、僕は昔切手集めてたので知ってましたよ、この作品。
和風の建物が続く中、蒲原の洋風建築を代表する建物として有名な、旧五十嵐歯科医院。
これは大正時代の建物で、町家を洋風に改築したもので、外観は洋風、内装は和風になっているそうです。残念ながら年末年始のお休みで中には入れませんでした。
旧五十嵐邸を過ぎてしばらくすすむと街道は左に曲がって旧国道1号に合流し、西木戸跡の道標が現れると蒲原の宿場町は終わります。
富士駅を9時に出てここまで3時間で10キロちょっと。ずいぶんのんびりしたペースで来てしまいました。
次の宿場、由比で、桜えびでも食べようと思っていたのですが、朝早かったこともあり、もう空腹感でかなり切迫した状態になっています。
ちらほらと桜えびをうたう店が現れ始めましたが、地元に近い友達に聞いた店にたどり着くまでは、と我慢を重ねます。
蒲原から由比までさほど距離はありませんが、とても長く感じた1時間でした。
<2014年12月27日訪問>記事の情報は訪問当時のものです。最近の情報は公式サイト等でご確認ください。
Vol.21へ続く
< 【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.19 沼津宿〜吉原宿<後編>旧東海道寄り道鉄旅「岳南鉄道」
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.27 島田宿~金谷宿 新金谷駅のち越すに越されぬ大井川
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.21 蒲原宿〜由比宿 桜えび桜エビさくらえび!
熊本集中豪雨で、伝統の「球磨焼酎」が壊滅的な被害 奇跡的に残った原酒を7月16日より販売開始、一部を復興支援へ
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.22 由比〜江尻宿 これがホントの薩埵峠!
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.19 沼津宿〜吉原宿<後編>旧東海道寄り道鉄旅「岳南鉄道」
宇宙から見た神秘的な世界をイメージしたスイーツ「COSMOSWEETS(コスモスイーツ)」
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.44 四日市宿〜石薬師宿編 あすなろう鉄道から三重発祥の地へ
2021.01.23
新国立劇場バレエ団「ニューイヤー・バレエ」無観客上演ライブ配信が延べ視聴数15万6千回越え/1月15日~『くるみ割り人形』映像配信開始
2021.01.23
バンタカフェ 海辺の自然を活かした、新しい冬のイルミネーション「イルミーバンタ」の動画を公開
2021.01.22
ルビーチョコレートを使った新商品「ショコラバウムクーヘン(ルビー)」も登場!ISHIYAの恋するチョコレート『バレンタイン・コレクション2021』
2021.01.21
客室内で完成・完結、お持ち帰りできる地域色豊かな体験~「界のご当地おこもりグッズ」提供開始
2021.01.20
チョコでお茶テイスティング!?3品種の利き抹茶ができる 「抹茶チョコテイスティングセット」を1月8日より販売開始
2021.01.19
--
観光
全国に展開する星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」は、2021年1月12日より、全施設で「界のご当地おこもりグッズ」の提供を開始しました。感染拡防止を万全にしながら、それでもワクワク感や新鮮な発見がある旅を楽しんでいただきたい、そんな思いから地域の伝統工芸品や文化にちなんだプログラムを、客室でご自身だけで完成・完結できる体験を用意します。
三重県
伝統
観光
文化
『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。
三重県の桑名から四日市へと向かったのは爽やかなある年のGW時期。本来であればここは比較的単調な区間なのですが、突如現れたのは恐怖のギロチン工場。その正体やいかに。
栃木県
観光
中禅寺湖の畔に位置する温泉宿「星野リゾート 界 日光」は2020年12月1日から2021年9月30日までの間、「日光やくばらい湯治プラン」を販売します。
京都府
観光
京都府・嵐山にある全室リバービューの旅館「星のや京都」は、2020年1月15日より、滞在体験「世界遺産・下鴨神社で事始め」を実施します。
青森県
観光
「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」では2021年2月1日~3月22日の土日限定で、「冬の十和田湖開運ツアー」を実施します。本州最北端に位置する青森県は、厳しい自然と地形が織りなす、霊的で幻想的なパワースポットが多く存在し、1年の始まりを旅するには最適な場所です。当ツアーでは、下北半島の恐山と共に、北東北の二大霊場と呼ばれる十和田神社へ参拝します。これまで、冬は降り積もった雪で参拝するのも一苦労な状況でしたが、雪国ならではの体験として、スノーシューを履き雪かきで自ら参拝までの道を切り開きます。
東京都
イベント
85万人以上を動員した人気の猫クリエイターが集結する合同写真展&物販展の「ねこ休み展」冬の本祭を、2021年1月22日(金)~2月28日(日)にTODAYS GALLERY STUDIO.(東京・浅草橋)にて開催いたします。「ねこ休み展」も6周年に突入。冬の本祭は新たなスター猫登場や限定コラボグッズ、猫の日特別企画など、癒しの猫の祭典をお送りいたします。