
東京都
飲食店
食べ物
【ホテル ヴィラフォンテーヌ グランド 東京有明】グランドエール presents ハロウィン 賢者の晩餐会 開催
2023年9月1日(金)より10月31日(火)までの期間、ホテル内レストラン「オールデイダイニング グランドエール」にて、秋の収穫を祝う祭典“ハロウィン”をイメージしたブッフェ「グランドエール presents ハロウィン 賢者の晩餐会」を開催します。
『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。
今回はゴールデンウィークの家族旅行の際に東海道ふらっと完歩をしたお話。ま、家族旅行とは言ったものの家族は一緒に歩いてくれなかったので、僕がひとりでちょっと抜け出して歩いていただけですが。
東海道散歩も静岡県に入ると毎回遠出になるので、ここから先は何かの旅のついでに立ち寄ることも多くなります。なかでも青春18きっぷを使って関西や中国四国、九州方面に向かう途中に立ち寄ることが多かったのですが(長い列車旅の途中の、いい気分転換になるのです)、今回はとある年のGWに家族で静岡に行ったときの話です。
その家族旅行のメインはこれ!
静岡県島田市の大井川にかかる「蓬莱橋」は全長897.4メートル、通行幅2.4メートルで、「世界一の長さを誇る木造歩道橋」としてギネス社にも認定されている橋。
ちょうどその少し前に放映されていたNHKの朝ドラ「とと姉ちゃん」がこの橋を舞台に撮影されたことにより、この蓬莱橋が一躍注目を浴びていたのです。
そのうえ、5月のGWは「夏も近づく八十八夜」の時期。お茶畑の新緑も素晴らしい、ってことで「そうだ、静岡、行こう!」となったわけで、僕の東海道ふらっと完歩がメインでこの旅行があったわけではございません(たぶん)。
ちなみにこの蓬莱橋は旧東海道沿いではありませんが、1キロほど南に寄り道すれば行けますので、東海道ウォーカーの方にはぜひおすすめの場所です。
さて、そんな家族旅行の間を縫って周辺の旧東海道を歩くことになったので、順番も方向もバラバラ。今回は東(藤枝宿)から西(島田宿)ではなく、その反対向き、島田から藤枝に向かって歩くことになりました。
島田~藤枝間は7~8キロ、途中にびっくりするような見どころもなさそうなので、午前中の2時間もあれば寄り道しても余裕だな、ということで朝早くにいったん家族と離団し、ひとりで歩き始めます。
島田の旧東海道沿いを歩いていると歩道にこんなタイルが目立ちます。
この絵は日本3大奇祭と言われている「大井神社の帯まつり」を表現しているようです。なぬ?日本3大奇祭?奇祭って、もしかしてビッグな男性の象徴とかがお神輿に乗ってうら若き女性に担がれちゃたりするアレか?
と、おもわずそんな妄想しちゃったのですが、この「帯まつり」というのは、かつて島田に嫁入りする新婦が、大井神社に参拝の後、嫁入りの丸帯を持って町中全戸に挨拶回りをするという風習が基になったもの。それが転じて大井神社の御神輿の行列である大奴が、大祭の際に大太刀(おおたち)に帯を下げて回るようになったことから生まれたもので、聖なる象徴とかそーゆーのは関係ないらしいです。
ちなみに『奇祭』と呼ばれるのは、この帯を下げた大奴(この絵のおじさんですね)のしぐさが奇妙だからという理由のようでした。
比較的単調なこの区間ですが、途中、唯一の見どころかな、と思ったのは藤枝の市街地の少し西にある「千貫堤・瀬戸染飯伝承館」(せんがんづつみ・せとそめいいでんしょうかん)」。
といっても小さな資料館があって、ボランティアのおじさんが一人いるだけの場所でしたが。
瀬戸の染飯(そめいい)というのは、江戸時代にこの地を訪れる旅人が必ず食べた名物で、もち米を蒸したものをクチナシの実で黄色く染めてすりつぶして小判形などに薄く伸ばして、干し乾かしたご飯。
乾燥したクチナシの実は漢方薬として知られていて、消炎・解熱・鎮痛・利尿などの様々な薬効があり、旅人にとって足腰の疲れをとる食べ物として評判が広がり、東海道中を行きかう人々にはなくてはならない名物だったようです。
この黄色が特徴ですね。これは現在でも藤枝駅近くの総菜屋「喜久屋」で売っているそうです。
資料館前の庭にはちょっとだけ藤棚が。
そういえばここは「藤」枝市でしたね。藤枝の市の花もやはり「藤」でした。
藤枝駅に着いたところで今日の東海道ふらっと完歩はいったん終了。島田から藤枝まで電車で移動していた家族と合流して、バスで宇津ノ谷峠へと向かいます。
実はこのあと家族で丁子屋のとろろ汁を食べに行くことにしていたのですが、その前にみんなで少し宇津ノ谷峠を散策したのです。
中学生だった娘の当時のマイブームは「とろろ飯」(しぶっ)。おとーさんがこの前東海道を歩いた時に、すごく有名な店でとろろ食べたぞ、と何かの時に話したら、行きたい行きたい行きたい!今度絶対連れてって!という話になったわけです。
そんなわけで丸子宿の丁子屋に行ってみたのですが、GWのせいかめちゃくちゃ並んでいます。店に入り切れないお客さんの列のうしろに並んではみたものの、かなりの待ち時間ということで、結局丁子屋の隣りにある一松園というお店に入ってみました(静岡の友達曰く、ここも名店なのだそうです)。
中に入ってみると、店内の雰囲気もなかなかいい感じで、ここもご飯ととろろのシンプルでおいしい定食でした。
さらに安倍川まで行って、安倍川餅も食べる、という、さながら旧東海道グルメの旅っぽい、我が家の家族旅行だったのでした。
今回の結果:藤枝宿~島田宿 8.7kmを制覇!
東海道テキトー完歩まで:現在の合計 204.5㎞/495.5km
<2016年5月訪問> 記事の情報は訪問当時のものです。最近の情報は公式サイト等でご確認ください。
Vol.27へ続く
< 【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.25 府中宿~藤枝宿後編 宇津ノ谷峠、すべて君のせいだ!
日本の伝統文化に触れる、学ぶ。 地方創生をテーマにした体験型エンターテインメント施設が誕生
日本の陶芸界を盛り上げたい!instagramで話題の「大人の焼き物」がオンラインショップをオープン
SHINWA DIGITAL ART GALLERY クロージングパーティーで行われたJAYDERISM THE NFT II オークション、最落札額1,000 万円を達成。
厳選5銘柄の日本酒をお楽しみいただける『SAKE MATSURI 2020』
うちなー滞在記vol.8「ぬちまーすの秘密を探る~海中道路とサトウキビ畑・前編~」
世界の子どもを日本ファンに!~京都のおかんベンチャー訪日教育旅行むけサービスを開始
創業360年の山梨の酒造「笹一酒造」と「星のや富士」のコラボレーション企画が2023年も開催されます
2023.09.20
【老舗茶屋 妙香園】中野マルイに再出店 ほうじ茶スイーツを先行販売
2023.09.18
世界からの注目が集まる「和紅茶ブーム」 100%国産オーガニック茶葉使用の和紅茶としっとりパウンドのペアリング体験を
2023.09.16
【御漬物の丸越】和菓子が異色のコラボレーション 新感覚和菓子「まるどら」誕生
2023.09.14
【OMO5小樽 by 星野リゾート】オイルランプが灯る幻想的な空間でアンティークオルゴールを演奏する「灯る小樽ナイトラウンジ」を開催
2023.09.12
【星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳】ディナーコースで秋の味覚を堪能 9月6日より
2023.09.10
東京都
飲食店
食べ物
2023年9月1日(金)より10月31日(火)までの期間、ホテル内レストラン「オールデイダイニング グランドエール」にて、秋の収穫を祝う祭典“ハロウィン”をイメージしたブッフェ「グランドエール presents ハロウィン 賢者の晩餐会」を開催します。
長野県
観光
「星のや軽井沢」では、2023年9月1日~11月30日の期間限定で「軽井沢 錦秋の健幸滞在」を実施します。機織り体験の前に庭師と共に敷地内を巡り、秋の自然が織りなす色の豊かさを知る体験「谷の秋色巡り」を新たに提供します。心の感度を高めながら心身を調え、季節の変化に対応する力を養うことができます。
東京都
飲食店
観光
「江戸前汽船もんじゃ屋形船」は、7月1日(土)よりお得で楽しい夏の浴衣イベントを開催します。
広島県
お花見
観光
イベント
世羅高原農場では8月、王道のひまわりから白ひまわり、1株から100輪もの花が咲くひまわりなどの、60品種が見られる「ひまわりまつり」を開催します。
東京都
芸術
Shinwa Auction株式会社(代表:倉田洋一郎)は5月27日(土)、東京・丸の内、丸ビルホールにて特別オークションを開催した。本オークションでは国内外のコンテンポラリーアートから若手作家による現代アート、日本画まで幅広く出品された。
オークションの目玉は伯爵藤堂高紹(とうどうたかつぐ)旧蔵、《金茶道具一式》。事前にTVメディアで取り上げられるなど注目を集めたが、 落札価格(落札手数料のみ含む)3億4500万円で落札されるなど盛り上がりを見せた。
神奈川県
お土産・記念品
観光
ホテルメトロポリタン鎌倉では、2023年6月1日より「あじさい路」も鑑賞できる「長谷寺優先拝観券付き宿泊プラン」を販売します。