山梨県

観光

樹海で森林浴、深く癒されるウェルネスプログラム 「樹海リトリート」

2021.04.11

日本初のグランピングリゾート「星のや富士」では、2021年4月26日~8月31日までの緑溢れる期間に、「樹海リトリート」を提供します。これは、樹海で森林浴をし、深く癒されるウェルネスプログラムです。

樹海のパワースポット・竜宮洞穴に立ち寄り、神秘的な雰囲気のなかで感覚を研ぎ澄ましたあと、森林浴をしながら、身体を目覚めさせる「パワーウォーク」を行います。森の香りや柔らかい太陽の光、鳥のさえずりなど、全身で樹海の自然を感じられます。樹海の溶岩大地を力強く歩き進むことで、心身の浄化と深い癒しを感じます。

また、アウトドアに精通したグランピングマスターがプログラムをサポートするので、普段は運動をする習慣のない方でも、無理なく参加できます。

コロナの感染拡大により、ライフスタイルの大きな変化が求められてきました。「コロナ禍で、身体面・精神面での不調を感じたか」という問いに対し、2人に1人が心身の健康に「不安」(57.2%)と回答しました。(*2)そのような方々に向けて、星のや富士が位置する富士北麓の樹海の自然的特徴と文化的特徴を掛け合わせたウェルネスプログラムで、深い癒しを提供したいと思い、本プログラムを開発しました。

*2 株式会社ツムラ
【調査概要】期間:2020年11月17日~11月18日 方法:インターネット 調査対象:20~40代男女1800名

竜宮洞穴で感覚を研ぎ澄ます

グランピングマスターから樹海の成り立ちや植生の特徴について学び、溶岩洞穴(*3)の竜宮洞穴で感覚を研ぎ澄まします。かつて人々が雨乞いのために訪れたとされ、国指定天然記念物でもある竜宮洞穴。その入口には、水の神・トヨタマヒメの祠が祀られています。

洞穴の奥深くからひんやりと冷たい空気が流れ出ており、祠の周囲には思わず背筋が伸びるような空気が漂います。神聖な雰囲気のなか、この土地ならではの文化に思いを巡らせながら感覚を研ぎ澄まし、心身の浄化を感じます。

*3 溶岩流が高温・高圧下でガス化した水分が初期空洞を作り、各空洞間が床面の流動溶岩で削られて次々と連結してトンネル状の横穴となって出来上がったもの。(山梨県教育委員会、足和田村教育委員会より)

パワーウォークで樹海のエネルギーを全身で感じる

竜宮洞穴で感覚を研ぎ澄ましたあと、樹海で「パワーウォーク」を行います。パワーウォークとは、深い呼吸と体幹を意識しながら足裏でしっかりと地面を踏んで早足で歩く、健康法の一つです。グランピングマスターからパワーウォークのレクチャーを受けたあと、樹海のエネルギーを全身で体感し、森林浴をしながら深い癒しを得られます。

(*4)
*4 森林部と都市部におけるPOMSによる心理的変化(特定非営利活動法人 森林セラピーソサエティより)

グランピングマスターによるサポート

パワーウォークの前後には、身体を調えるストレッチと食事のサポートがあります。樹海は、標高約920m~1300mの準高地のため、到着日に高地順応を目的とした「森のストレッチウォーク」を行います。

これは、星のや富士がオリジナルで開発したプログラムで、グランピングマスターのサポートのもと、敷地内の散策路で約30分、ウォームアップを行います。また、パワーウォークの合間にエネルギー補給をするためのエナジーバーづくりをしたり、身体を温める夕食をとったりして、翌日に備えます。

2日目のパワーウォーク後にまず行うのは、身体の緊張を緩めるクールダウンです。また、運動後の疲労回復を意識し、良質なたんぱく質とエネルギーの補給ができるブランチの提供があります。

新着

新着

注目の記事

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー後編:吉村良介氏, 高橋紀成氏, Mario Christiano氏, Stefano Pesce氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

前編に続き、下瀬美術館の代表理事を務める吉村良介氏、同じく下瀬美術館のボードディレクター高橋紀成氏、そしてイタリアNo1ギャラリーGalleria ContinuaオーナーMario Cristiani氏、Mark Tobey財団ディレクター兼アートアドバイザー/Stefano Pesce氏のインタビューをお届けします。

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー前編:チーフキュレーター齋藤恵汰氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

HYAKKEIは開催直後の当展を訪問し、チーフキュレーターである美術家の齋藤恵汰氏のインタビューを敢行。「日本の美術界に一石を投じる企画にしたかった」と語った。

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

滋賀県

観光

イベント

文化

【休暇村近江八幡】琵琶湖の名所巡り「バスで楽しむ『ビワイチ』~琵琶湖一周~」ツアー開催

滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。

ピックアップ

ピックアップ