
京都府
お花見
桜
イベント
平安神宮御鎮座百三十年記念 平安神宮 桜音夜〜紅しだれコンサート2025〜開催決定
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
出雲周遊観光タクシーうさぎ号では、タクシー1台に1人のガイドが同行し、各スポットの歴史や由緒、見どころなどをわかりやすくご説明します。密を避けながら電車・バスでは訪れられないご利益・開運の地をお楽しみください。
出雲観光協会は、コロナ禍でも安心して出雲市内の各所を巡ることができる「出雲周遊観光タクシー「うさぎ号」」を運行しています。新型コロナウイルス感染症予防対策を徹底しながら『今だけ、ここだけ、あなただけ』の出雲旅を、ウィズコロナ時代における新たな旅行スタイルとしてご提案します。
斐伊川の上流、ヤマタノオロチが住んでいたと言われるところです。駐車場から道路へと続く苔むした階段と、まるでオロチが顔を出すのではないかと思わせる川の淵は、緊張感と神秘的な雰囲気があいまって神話の世界に思いを馳せることができます。
スサノオノミコトがヤマタノオロチに飲ませたお酒「八塩折りの酒(やしおおりのさけ)」という大変強いお酒を作るのに用いた窯の跡とされます。静寂に包まれた山の中にひっそりとたたずむ石からはスサノオノミコトのパワーが溢れているかのようです。駐車場から5分程度山の中を歩くため、歩きやすい靴がおすすめです。
ヤマタノオロチを退治したスサノオノミコトが、切り落とした八つの首を土中に埋め、その上に八本の杉を植えた場所とされています。スサノオノミコトはどのような気持ちで一つ一つの首を埋めていったのでしょうか。町なかに突如現れる不思議な空間です。
ヤマタノオロチを退治したスサノオノミコトが、結婚したイナタヒメノミコトとともに造られた宮と言われています。日本初乃宮であり、スサノオノミコトが詠んだ「八雲立つ 出雲八重垣 つまごみに 八重垣つくる その八重垣を」という歌が日本で最も古い歌と呼ばれ、この地が「和歌発祥の社」であるとともに、「出雲」の国名の起源とも言われています。二人の神とその御子神の神霊が鎮まっているとされ、縁結び、夫婦円満、子授けのご利益があります。
スサノオノミコトを祀る神社は多くありますが、ここは唯一、スサノオの御魂を祀る神社です。ヤマタノオロチ退治にかかわる神々である、妻のイナタヒメノミコトやその両親が祀られています。木々の間から漏れる光に照らされる本殿と、それを守るようにそびえる大杉は、神話の時代から時間が止まっているかのような神秘的な雰囲気を持っています。日本一のパワースポットとしてメディアで取り上げられ、注目を集めています。
日帰り入浴が可能な温泉施設「ゆかり館」に隣接するお食事処。須佐神社からすぐ近く、川を挟んだ反対側にあります。出雲そばはもちろん、やまかけごはんや炊き込みご飯など、地元ならではのお食事を楽しむことができます。川沿いの休憩スポットからは紅葉を楽しむこともできます。
出雲市北部の南方に向けて開けた日当たりの良い斜面では、柿の栽培が盛んに行われており、島根県内一の生産地となっています。
西条や富有、伊豆など様々な品種が栽培されていますが、中でも縦長の形状で 4 つの溝がある西条柿は第12回野菜ソムリエサミット食味評価部門で大賞を受賞するなど、出雲市を代表する特産品となっています。
様々な加工品も作られていますので、出雲旅のお土産にいかがでしょうか。
地元食材にこだわり、四季折々の料理が楽しめる日本料理のお店です。山陰地方独特の甘辛い味付けをした宍道湖産しじみの殻蒸しや、前菜・季節の御造り・天ぷらに加え、名物の焼き胡麻豆腐等を含めた、料理長特製のオリジナルメニューをご賞味いただけます。
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】 Vol.36 岡崎宿~池鯉鮒宿 岡崎城『グレート家康公「葵」武将隊』
【星のや東京】貸切り舟で日本酒と月見団子を味わいながら、優雅に十三夜の月を愛でる「後の月滞在」
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.32 浜松宿番外編その2 ドクターイエローとか、空飛ぶ新幹線とか
石川県金沢市、ゆかりの高質な伝統工芸を紹介する『金澤しつらえ』がひがし茶屋街にリニューアルオープン!200年の歴史を持つ茶屋建築を改装
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.44 四日市宿〜石薬師宿編 あすなろう鉄道から三重発祥の地へ
うちなー滞在記vol.11「三山時代にタイムスリップ~護佐丸の築城と松並木~」
ショールームも新たにオープンした江戸切子ブランド「椎名切子」が新シリーズをリリース
2025.04.16
三猿モチーフのもなかと県産いちごが主役の 和スイーツ専門店「日光もなか」2025年3月15日グランドオープン
2025.04.14
【JOMON】縄文グッズ専門店から新商品の食器が登場
2025.04.11
【星のや京都】春麗らかな奥嵐山で味わう会席料理「真味自在・春」提供開始
2025.04.09
岐阜和傘・岐阜提灯の新たな文化観光施設「CASA stella」がオープン
2025.04.07
ぽってり、もっちり新食感!「本館クレープもなか」 カスタードと抹茶の2種が3/28(金)より発売
2025.04.04
京都府
お花見
桜
イベント
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
東京都
芸術
イベント
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。
滋賀県
観光
イベント
文化
滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。
山口県
桜
イベント
温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。
東京都
イベント
文化
京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。
神奈川県
食べ物
明治記念館洋菓子ブランド「菓乃実の杜」が小田急登戸駅に登場します。ピースケーキやデコレーションケーキ等クリスマスにピッタリなケーキから定番の人気スイーツなど、バラエティ豊かなコレクションをぜひご覧ください。