京都府

観光

【京都西陣】工芸・アートの展覧会と伝統工芸の工房を巡るツアー

2022.11.29

「織田信長」「豊臣秀吉」「千利休」「長谷川等伯」「本阿弥光悦」などにゆかりのあるお寺で京都の新しい魅力や歴史に触れることができる「京の美をめぐる旅」が開催されます。

ツアーのメインエリアである西陣は織物の産地として有名ですが、豊臣秀吉の区画整理でお寺が集められた場所でもあります。その中でも大本山クラスのお寺3つを会場として工芸とアートの展覧会を開催します。

<妙顕寺>
後醍醐天皇に認めらた勅使寺として700年の歴史があり、豊臣秀吉の常宿として使われていた歴史を持ちます。琳派のお寺としても知られ、塔頭には尾形光琳のお墓もあります。

<妙覺寺>
千利休が茶会を開き、織田信長の京都の宿として利用されたお寺です。信長は京都に20数回来たという記録があるそうですが、そのうち18回をこのお寺で過ごしています。

<妙蓮寺>
文化人との交流が深く、長谷川等伯の襖絵や本阿弥光悦が書き写した「立正安国論」、京都画壇の祖でもある幸野楳嶺のお墓もあります。どのお寺も狩野派の作品を有しており、中でも妙覚寺菩提寺でもあります。

現役庭師ユニット「植司」がお寺の一室を庭に作り替えた観葉植物ならぬ室内で愛でる庭

フランスで年2回開催されるプルミエール・ヴィジョン・パリにパートナー企業のKYOTO Leatherのプロジェクトとして2016年以降出展しつづけている。西陣の引箔職人で作家の西山大介。直系の本阿弥十五代を祖父に持つガラス彫刻・生活工芸作家の本阿弥匠など、伝統とアートを掛け合わせたさまざまな領域の境界で表現を行う作家の作品を鑑賞できます。

職住一体のリアルな西陣エリアの工房ツアー

伝統工芸の工房ツアーも開催するが、今回のツアーでは見学するための工房ではなく、実際に職住一体の職人の工房にも見学します。そこは工房であり、家でもあるため、仕事に関係する人間しか入れない聖域ともいえる場所に伺います。
また、ゴミゼロを目指す和蝋燭の工房が作り出した、和蝋燭のゴミを再利用した新商品の制作工程を見学し、その後和蝋燭を使ったお寺のライトアップを楽しむツアーも開催。
極力ゴミを出さないようにデザインされた織物のように、日本人の美意識の根底にあるような、見た目と裏側にある自然への敬意のようなものが現代でも息づいていることを知っていただければと思います。

>ツアーの詳細とお申し込みはこちら

新着

新着

注目の記事

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー後編:吉村良介氏, 高橋紀成氏, Mario Christiano氏, Stefano Pesce氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

前編に続き、下瀬美術館の代表理事を務める吉村良介氏、同じく下瀬美術館のボードディレクター高橋紀成氏、そしてイタリアNo1ギャラリーGalleria ContinuaオーナーMario Cristiani氏、Mark Tobey財団ディレクター兼アートアドバイザー/Stefano Pesce氏のインタビューをお届けします。

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー前編:チーフキュレーター齋藤恵汰氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

HYAKKEIは開催直後の当展を訪問し、チーフキュレーターである美術家の齋藤恵汰氏のインタビューを敢行。「日本の美術界に一石を投じる企画にしたかった」と語った。

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

ピックアップ

ピックアップ