京都府

伝統

【星のや京都】夏宵の風情を味わう「夏宵の蛍狩り」開催

2023.05.15

全室リバービューの旅館「星のや京都」では、2023年6月1日、15日、22日、29日に
平安貴族さながらに夏宵の風情を味わう「夏宵の蛍狩り」を開催します。

特製の蛍籠行灯を携えて、平安貴族さながらに蛍を鑑賞する

星のや京都の目の前を流れる大堰川は、かつて平安貴族が別荘を構え、四季の風景を愛でた風光明媚な場所です。
この催しでは、星のや京都のスタッフだからこそ知る、大堰川沿いの密かな蛍の生息ポイントに案内します。蛍が舞う様子を眺め、かつて平安貴族も興じた蛍狩りに想いを馳せます。

「水の庭」で特製赤紫蘇しぼりを味わう

蛍を鑑賞したあとは施設内の「水の庭」で、総料理長特製の赤紫蘇しぼりを味わいます。爽やかな香りと酸味のあるすっきりとした味わいで、蛍鑑賞後に涼を感じ、ひと息つくことができます。

源氏物語「蛍」の世界観に触れる語り

現代京ことばに訳した「蛍」の帖の語りを通して、平安時代に成立した源氏物語の世界観に触れます。

「夏宵の蛍狩り」概要

期間: 2023年6月1日、15日、22日、29日
料金: 1名16,500円 (税・サービス料込、宿泊料別)
含まれるもの: 蛍鑑賞ツアー、赤紫蘇しぼり、源氏物語「蛍」の語り
備考: 気象条件などにより、蛍はご覧になれない場合があります。雨天時は開催を中止します。

新着

新着

注目の記事

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー後編:吉村良介氏, 高橋紀成氏, Mario Christiano氏, Stefano Pesce氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

前編に続き、下瀬美術館の代表理事を務める吉村良介氏、同じく下瀬美術館のボードディレクター高橋紀成氏、そしてイタリアNo1ギャラリーGalleria ContinuaオーナーMario Cristiani氏、Mark Tobey財団ディレクター兼アートアドバイザー/Stefano Pesce氏のインタビューをお届けします。

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー前編:チーフキュレーター齋藤恵汰氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

HYAKKEIは開催直後の当展を訪問し、チーフキュレーターである美術家の齋藤恵汰氏のインタビューを敢行。「日本の美術界に一石を投じる企画にしたかった」と語った。

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

ピックアップ

ピックアップ