【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩 】Vol.18 沼津宿〜吉原宿<前編>富士の高嶺に雪は降りける

『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。
東海道ふらっと完歩、初の長期ロードも3日目。箱根から伊豆に入って田子の浦に打ち出でてみると左に駿河湾、右に富士山。こりゃ確かに歌のひとつやふたつ詠みたくなっちゃうよね。

田子の浦に打ち出でてみる

3日目の朝。

本当はこの3日間で富士川を渡って、蒲原まで行きたかったんですが、今日のスタートの沼津からだと寄り道なしでも30キロ以上あるので、ちょっと厳しそうです。

吉原宿を越えて、JR富士駅までを目標に頑張ってみます。

三島駅舎は、富士山と三嶋大社をイメージした、三角の立派な屋根が特徴です。

観光客やら高校生やらで賑わっていました。

ここから、昨日のうちにゴールしていた沼津駅まで、JRで1駅分だけ移動します。

一方の沼津駅は、閑散としていました。

三島の人口約11万人、沼津の人口約20万人。

人口も、町の規模も沼津の方が大きいのですが、なんとなく三島の方が町全体が賑わっている感じがします。

新幹線の駅があるかないかの違いなんでしょうか。

沼津の中心を流れる狩野川から市街の眺め。

このビル群の向こう側に、富士山があります。

日曜の午前8時の、ひっそりとした市街地を抜けると、旧東海道は駿河湾の海岸線に並行して、少し内陸側を西のほうに進むのですが、しばらくの間、ちょっと浮気をして旧東海道から離れて歩いてしまいました。

旧東海道から1本海岸寄りの道路(県道380号)は、千本街道と呼ばれ、左側にはずっと千本松原が広がっています。

この千本松原の中に入ると、立派な松林の中、こんな道が、海岸線に並行して続いています。

こっちの方が、いかにも旧東海道っぽくていい感じです。

さらにさらに、海岸線に出てみると、堤防の上にずっと道が続いています。

駿河湾の眺めはもちろんのこと、なんと右側には今日もゴキゲンな富士山が。

旧東海道には申し訳ありませんが、やはりこっちを歩くべきでしょう。

ここで一句。

田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ
富士の高嶺に 雪は降りける

もちろん僕の歌ではありません。百人一首にあるので、みなさんご存知だと思いますが、万葉集の山部赤人の作品です。

百人一首の歌とは微妙に違いますが、あれはあとから改変されたニセモノで、こっちが本物です。思うに、これはたぶん今日のような日に詠まれた歌なんじゃないかと思います。

駿河湾沿いの田子の浦あたり。晩秋の、穏やかに晴れた朝。ふと富士山を眺めてみると、こっちはこんなに晴れていて暖かいのに、富士山の山頂にはあんなに真白な雪が積もっているよ。

きっと1300年以上の昔にも、今日みたいな日があったからこの歌が生まれたんじゃないか、と思うくらい、穏やかな海の青と富士の白、そして松原の緑の対比が見事でした。

名勝 吉原の左富士

しばらくの間、堤防の上を歩いたり、松林の中を歩いたりしながら西へと進み、JR原駅の手前あたりから旧東海道に戻ります。並走するJRの東海道線の電車がときどきのんびりと通り過ぎてゆきます。

東田子の浦の駅を過ぎ、県道から離れると、街道沿いに煙突が。このあたりから、富士の製紙工場が現れ始めます。

工場は、やっぱりシュールですね。

あまりにカッコいいので電車も入れてみました。

ここは日本製紙の富士工場。昔の大昭和製紙ですね。

古い地図やバス停の名前などには、今でも大昭和の名前が残っています。

旧大昭和前を過ぎると、まもなくJRの吉原駅。

旧東海道の吉原宿はここから2,3キロほど内陸に入ったところにあります。

ここから吉原宿跡のある吉原本町までの間にある名勝が吉原の左富士。

茅ヶ崎にあった「南湖の左富士」とともに、東海道を西に向かって歩く際、富士山が左に見える珍しい場所だったのです。安藤広重の描いた吉原の左富士がこれ。

そして今の左富士が、これ。

あれれ、いつの間にか富士山に雲がかかってましたね。

一本松の左、屋根の上の雲があるところに、山頂だけわずかに見えていたのですが、写真ではよくわかりませんね。

残念ながら、茅ヶ崎に続き、左富士は2つともきれいには見えませんでした。

<2014年11月23日訪問>記事の情報は訪問当時のものです。最近の情報は公式サイト等でご確認ください。

Vol.19へ続く
< 【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol17.三島宿~沼津宿 三島は富士湧水のまちだった!

新着

新着

注目の記事

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

滋賀県

観光

イベント

文化

【休暇村近江八幡】琵琶湖の名所巡り「バスで楽しむ『ビワイチ』~琵琶湖一周~」ツアー開催

滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。

山口県

イベント

【界 長門】音信川の桜並木を楽しむ春限定お花見滞在「春らんまん滞在」

温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。

東京都

イベント

文化

【京王プラザホテル】早春の風物詩「ホテルで楽しむひなまつり」開催

京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。

ピックアップ

ピックアップ