【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.27 島田宿~金谷宿 新金谷駅のち越すに越されぬ大井川

『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。

時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。

今回は「家族旅行de東海道ふらっと完歩」第2弾!(家族は一緒に歩いてくれませんが)。
金谷宿を歩いていたら、大井川鉄道の本拠地として有名な新金谷駅で偶然SLに遭遇しましたよ!

大井川鉄道「新金谷駅」

♪夏も近づく八十八夜~♪ ってことで、GWの家族旅行で静岡に来た我が家。
島田にある世界一長い木造歩道橋「蓬莱橋」を渡って、そのまま牧之原台地の大茶園を散策し、お茶の郷(現在は「ふじのくにお茶の都ミュージアム」)に行った帰り、僕は再び金谷駅でひとり離団したのでした。

西から東へ、いつもとは反対向きとなりますが、この日は金谷宿から島田宿まで歩くことにします。

牧之原台地を背にした金谷の町並み。

今日は峠越えとは反対に進みますが、後日、西に向かう際にはこの山を越えて行くことになります。途中の橋から西の牧之原台地を望遠で撮ってみました。

斜面から頂上まで、一面に茶畑が広がっていて美しいですね。さっきまで僕たち家族が歩いてきた茶畑やお茶の郷はこの台地の上にあったのでした。

途中の川にこいのぼりがありました。

もうすぐ端午の節句。小さいけれど、みんな元気に泳いでいます。

途中、旧東海道も大井川鉄道の踏切を渡るのですが、すぐ横にいい感じの古いホームと客車が見えました。

これが、SLで有名な大井川鉄道の新金谷駅でした。

大井川鉄道は先ほどの金谷駅からSLの終点千頭(せんず)駅まで続き、さらにその先は日本で唯一のアプト式鉄道井川線のある山岳鉄道路線。この新金谷駅はSLの発着駅であり、大井川鉄道の本社もある中心駅です。

さすがに風格あるなあ、と思い駅舎の中で写真を撮っていたら、観光客と駅員さんのこんな会話が聞こえてきたのです。「このあとSLが到着するから、向こうの転車台のそばで待ってるといいよ」

むむっ、いい情報ゲットしたぜ!

新金谷駅の脇には大井川鉄道の車両基地があり、SL広場として一般の観光客も見学できるようになっています。

これが転車台と呼ばれる場所。

転車台とは、SLが上りも下りも進行方向を向いて走行するために、 大きなSLをぐるりと方向転換させるもの。

そのためSLの発着地である新金谷駅と千頭駅に設置されているのですが、現在では貴重な鉄道施設なんだそうです。まあ確かに今の列車は両方向運転できるものがほとんどなので、転車台なんかいらないんでしょうね。

そんなものを見ながらぶらぶらしているとやがてSLが新金谷駅に到着。

新金谷駅が終点のため、列車を降りた乗客の記念撮影がしばらくの間続いていました。

そのほかにも新金谷駅前には「PLAZA LOCO」という大井川鉄道の総合案内所のような施設があって、ちょっとした鉄道ミュージアムやグッズ販売店、チケット売り場などがありました。

大井川川越遺跡

さて、金谷の街を抜けると、旧東海道はいよいよ「越すに越されぬ大井川」越えとなります。

実はこの大井川橋が僕にとっても難関。

あー、やっぱり長い(渡り終わるまで約15分)。。。僕は高いところが苦手なので、長い橋は嫌いなんですよ。

おまけに今日はわざわざ蓬莱橋(これも木造でめっちゃ怖かった)で大井川を渡ったのに、再び大井川橋で渡りなおすなんて!

歌川広重 東海道五拾三次之内島田│大井川を渡る大名行列や旅人が生き生きと描かれています。


心の中でひーひー言いながら渡り終わったところにあったのが、川会所や番宿などが復元されている島田宿大井川川越遺跡。

川会所跡にはこんな看板もありました。

川の水かさによってこんなに細かく値段が設定されていたのは初めて知りました。渡り方も1対1の「肩車」から駕籠のまま台に乗せて渡る方法までさまざまあったようです。

しかし「肩車」ってすごいですよね。あまりお金のない女性も、かごじゃなくって肩車で渡ったのかな・・・?

島田宿の川越しの拠点となったこのあたりは、現在も当時の町並みが復元・保存されてかなり情緒的でいい感じでした。

しばらく島田の郊外を歩いたあと島田市街に入ると、旧島田宿本陣周辺はきれいに整備され、その中心にはからくり時計がありました。

金谷から島田まではわずか4キロ。あっという間に到着した感じですが、途中に見どころは多かったですよ!

今回の結果:金谷宿~島田宿 3.9kmを制覇!
東海道テキトー完歩まで:現在の合計 208.4㎞/495.5km

<2016年5月訪問> 記事の情報は訪問当時のものです。最近の情報は公式サイト等でご確認ください。

Vol.28へ続く
< 【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.26 藤枝宿~島田宿 とと姉ちゃんの蓬莱橋と、とろろ汁ふたたび

新着

新着

注目の記事

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー後編:吉村良介氏, 高橋紀成氏, Mario Christiano氏, Stefano Pesce氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

前編に続き、下瀬美術館の代表理事を務める吉村良介氏、同じく下瀬美術館のボードディレクター高橋紀成氏、そしてイタリアNo1ギャラリーGalleria ContinuaオーナーMario Cristiani氏、Mark Tobey財団ディレクター兼アートアドバイザー/Stefano Pesce氏のインタビューをお届けします。

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー前編:チーフキュレーター齋藤恵汰氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

HYAKKEIは開催直後の当展を訪問し、チーフキュレーターである美術家の齋藤恵汰氏のインタビューを敢行。「日本の美術界に一石を投じる企画にしたかった」と語った。

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

滋賀県

観光

イベント

文化

【休暇村近江八幡】琵琶湖の名所巡り「バスで楽しむ『ビワイチ』~琵琶湖一周~」ツアー開催

滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。

ピックアップ

ピックアップ