
京都府
観光
星のや京都 祈祷と雅楽で新たな挑戦への活力を得る 「世界遺産・下鴨神社で事始め」
京都府・嵐山にある全室リバービューの旅館「星のや京都」は、2020年1月15日より、滞在体験「世界遺産・下鴨神社で事始め」を実施します。
『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。
今回は「家族旅行de東海道ふらっと完歩」第2弾!(家族は一緒に歩いてくれませんが)。
金谷宿を歩いていたら、大井川鉄道の本拠地として有名な新金谷駅で偶然SLに遭遇しましたよ!
♪夏も近づく八十八夜~♪ ってことで、GWの家族旅行で静岡に来た我が家。
島田にある世界一長い木造歩道橋「蓬莱橋」を渡って、そのまま牧之原台地の大茶園を散策し、お茶の郷(現在は「ふじのくにお茶の都ミュージアム」)に行った帰り、僕は再び金谷駅でひとり離団したのでした。
西から東へ、いつもとは反対向きとなりますが、この日は金谷宿から島田宿まで歩くことにします。
牧之原台地を背にした金谷の町並み。
今日は峠越えとは反対に進みますが、後日、西に向かう際にはこの山を越えて行くことになります。途中の橋から西の牧之原台地を望遠で撮ってみました。
斜面から頂上まで、一面に茶畑が広がっていて美しいですね。さっきまで僕たち家族が歩いてきた茶畑やお茶の郷はこの台地の上にあったのでした。
途中の川にこいのぼりがありました。
もうすぐ端午の節句。小さいけれど、みんな元気に泳いでいます。
途中、旧東海道も大井川鉄道の踏切を渡るのですが、すぐ横にいい感じの古いホームと客車が見えました。
これが、SLで有名な大井川鉄道の新金谷駅でした。
大井川鉄道は先ほどの金谷駅からSLの終点千頭(せんず)駅まで続き、さらにその先は日本で唯一のアプト式鉄道井川線のある山岳鉄道路線。この新金谷駅はSLの発着駅であり、大井川鉄道の本社もある中心駅です。
さすがに風格あるなあ、と思い駅舎の中で写真を撮っていたら、観光客と駅員さんのこんな会話が聞こえてきたのです。「このあとSLが到着するから、向こうの転車台のそばで待ってるといいよ」
むむっ、いい情報ゲットしたぜ!
新金谷駅の脇には大井川鉄道の車両基地があり、SL広場として一般の観光客も見学できるようになっています。
これが転車台と呼ばれる場所。
転車台とは、SLが上りも下りも進行方向を向いて走行するために、 大きなSLをぐるりと方向転換させるもの。
そのためSLの発着地である新金谷駅と千頭駅に設置されているのですが、現在では貴重な鉄道施設なんだそうです。まあ確かに今の列車は両方向運転できるものがほとんどなので、転車台なんかいらないんでしょうね。
そんなものを見ながらぶらぶらしているとやがてSLが新金谷駅に到着。
新金谷駅が終点のため、列車を降りた乗客の記念撮影がしばらくの間続いていました。
そのほかにも新金谷駅前には「PLAZA LOCO」という大井川鉄道の総合案内所のような施設があって、ちょっとした鉄道ミュージアムやグッズ販売店、チケット売り場などがありました。
さて、金谷の街を抜けると、旧東海道はいよいよ「越すに越されぬ大井川」越えとなります。
実はこの大井川橋が僕にとっても難関。
あー、やっぱり長い(渡り終わるまで約15分)。。。僕は高いところが苦手なので、長い橋は嫌いなんですよ。
おまけに今日はわざわざ蓬莱橋(これも木造でめっちゃ怖かった)で大井川を渡ったのに、再び大井川橋で渡りなおすなんて!
心の中でひーひー言いながら渡り終わったところにあったのが、川会所や番宿などが復元されている島田宿大井川川越遺跡。
川会所跡にはこんな看板もありました。
川の水かさによってこんなに細かく値段が設定されていたのは初めて知りました。渡り方も1対1の「肩車」から駕籠のまま台に乗せて渡る方法までさまざまあったようです。
しかし「肩車」ってすごいですよね。あまりお金のない女性も、かごじゃなくって肩車で渡ったのかな・・・?
島田宿の川越しの拠点となったこのあたりは、現在も当時の町並みが復元・保存されてかなり情緒的でいい感じでした。
しばらく島田の郊外を歩いたあと島田市街に入ると、旧島田宿本陣周辺はきれいに整備され、その中心にはからくり時計がありました。
金谷から島田まではわずか4キロ。あっという間に到着した感じですが、途中に見どころは多かったですよ!
今回の結果:金谷宿~島田宿 3.9kmを制覇!
東海道テキトー完歩まで:現在の合計 208.4㎞/495.5km
<2016年5月訪問> 記事の情報は訪問当時のものです。最近の情報は公式サイト等でご確認ください。
Vol.28へ続く
< 【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.26 藤枝宿~島田宿 とと姉ちゃんの蓬莱橋と、とろろ汁ふたたび
先端技術と日本文化の融合による新産業創造・発信拠点「HANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ)」 7月3日(金)に開業
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol4.品川~川崎宿 <後編> 今日は吉原・堀之内
150年の時を超えて復活。岐阜・美濃焼窯元発「亀吉どんぶり」プロジェクト開始。伝説の器がクラウドファンディングで蘇らせる
“きもの”職人応援プロジェクト第一弾! 「きものに似合うマスク」の受注販売をスタート
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol15.小田原宿~箱根宿<後編> 甘酒とか富士山とかたまプラーザの出女とか
「貼る神棚 アニマルズ」- どうぶつたちの幸せを願う
カカオの魅力を引き出す“焙煎”に情熱を注ぐ ショコラティエ「フレデリック・ブロンディール」
2021.01.16
ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル 大粒いちごたっぷりの「恵方ロール」で節分を祝う
2021.01.15
界 日光|~本気の厄除け・厄切り・厄払いで運の開けた1年を過ごす~「日光やくばらい湯治プラン」
2021.01.14
星のや京都 祈祷と雅楽で新たな挑戦への活力を得る 「世界遺産・下鴨神社で事始め」
2021.01.13
リゾナーレ八ヶ岳 ~100本のビッグフラワーが空間を彩ります~春の訪れを祝う祭典「回廊の花咲くリゾナーレ2021」開催
2021.01.12
日本の最高級スピリッツ「菅原水鏡」に新シリーズ登場、『菅原水鏡 水鏡シリーズ 黒(ノワール)レーベル』を先行販売開始
2021.01.11
京都府
観光
京都府・嵐山にある全室リバービューの旅館「星のや京都」は、2020年1月15日より、滞在体験「世界遺産・下鴨神社で事始め」を実施します。
青森県
観光
「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」では2021年2月1日~3月22日の土日限定で、「冬の十和田湖開運ツアー」を実施します。本州最北端に位置する青森県は、厳しい自然と地形が織りなす、霊的で幻想的なパワースポットが多く存在し、1年の始まりを旅するには最適な場所です。当ツアーでは、下北半島の恐山と共に、北東北の二大霊場と呼ばれる十和田神社へ参拝します。これまで、冬は降り積もった雪で参拝するのも一苦労な状況でしたが、雪国ならではの体験として、スノーシューを履き雪かきで自ら参拝までの道を切り開きます。
東京都
イベント
85万人以上を動員した人気の猫クリエイターが集結する合同写真展&物販展の「ねこ休み展」冬の本祭を、2021年1月22日(金)~2月28日(日)にTODAYS GALLERY STUDIO.(東京・浅草橋)にて開催いたします。「ねこ休み展」も6周年に突入。冬の本祭は新たなスター猫登場や限定コラボグッズ、猫の日特別企画など、癒しの猫の祭典をお送りいたします。
--
観光
オークランド観光開発株式会社が運営する「竜泉寺の湯」が、このたび全国約16,000施設からランキング形式で発表された「ニフティ温泉 年間ランキング2020 温泉ランキング」で数々の部門を受賞しました。昨年リニューアルオープンした「横濱スパヒルズ(全国総合2位)」をはじめ、ユーザーの投票数で決めるランキングでは、「草加谷塚店」が全国2位の人気施設となっています。
滋賀県
文化
琵琶湖ホテルは、「BIWAKO MY DESIGN TRIP~レイクリゾートで見つける、自分らしい旅のカタチ~」第5弾として、“世界文化遺産 比叡山延暦寺での護摩祈願&精進料理ランチプラン”を2021年1月6日(水)から販売いたします。
埼玉県
観光
秩父鉄道株式会社では、2021年2月からSLパレオエクスプレスの運行を開始いたします。全車指定席として運行し、事前予約の際にご自身で希望席を選択できる「秩父鉄道SL予約システム」サービスをご利用いただけます。