
--
観光
客室内で完成・完結、お持ち帰りできる地域色豊かな体験~「界のご当地おこもりグッズ」提供開始
全国に展開する星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」は、2021年1月12日より、全施設で「界のご当地おこもりグッズ」の提供を開始しました。感染拡防止を万全にしながら、それでもワクワク感や新鮮な発見がある旅を楽しんでいただきたい、そんな思いから地域の伝統工芸品や文化にちなんだプログラムを、客室でご自身だけで完成・完結できる体験を用意します。
東京都
観光
日本旅館「星のや東京」では、2020年6月1日~8月31日の期間、江戸の知恵を活かして暑さを乗りきる「江戸涼み滞在」を開催します。冷房機器がなかった江戸時代、人々は暑い夏を少しでも涼しく過ごすために、生活にさまざまな工夫を取り入れて過ごしていました。本プログラムでは、涼を感じられるよう特別に設えられた客室で、希少な亜麻で作られたオリジナルの滞在着を着用することで、快適に過ごすことができます。また、江戸の人々の夏の過ごし方から着想を得た釣りしのぶ作りや、夏の時期に好んで食べた食材を使った食事やスムージーも楽しめます。
江戸時代、人々は夏の暑さをただ耐え忍ぶだけではなく、軒下に風鈴や釣りしのぶを吊るしたり、金魚を鑑賞したりすることで、耳や目でも涼しさを感じられるような工夫を生活に取り入れていました。また、仕事は夜明けとともに気温の低い早朝に行い、夕暮れ時には庭先や路地に涼み台を出して夕涼みを楽しむなど、一日の時間の使い方も工夫していました。(*1)
星のや東京では、江戸の暮らしの知恵や涼を感じる感性を取り入れることで、現代の東京でも冷房機器に頼りすぎることなく快適に過ごすことができないかと考え、本プログラムを開発しました。
*1参考:木村吉隆著 「江戸暦 江戸の暮らし」2013年
1 涼しく過ごせるように特別に設えられた客室
涼しげな藍染の布地を使用した客室には、江戸の人々が夏の時期に涼を感じるために鑑賞したと言われる金魚や釣りしのぶ、季節の草花が設えられます。人は青色を見ると水を連想し、脈拍や呼吸数、血圧が下がり、涼しく感じると言われています。(*2)
また、客室内には希少な亜麻を100%使用した本プログラム専用の滞在着を用意します。麻は、吸熱、発散性にすぐれているため、古くから湯上り着などに使われていました。都心にいながらも冷房機器に頼りすぎることなく、快適に過ごすことができます。
*2参考:佐々木仁美氏著「色の心理学」2014年
2 江戸の夏の過ごし方に倣った涼み体験
チェックインし、貸切温泉に浸かり客室でくつろいだ後は、日本の古典園芸のひとつである「釣りしのぶ」を作ります。釣りしのぶは、江戸時代の中期に庭師がお得意様へのお中元として作ったのが始まりと言われ、人々は、青々と茂った「しのぶ玉」を家の軒下に釣るし、その姿に涼を感じていました。作った釣りしのぶは、滞在中に客室に設えるほか、自宅に持ち帰って夏の風物詩として楽しむこともできます。
また、夕暮れ時には、星のや東京の玄関前で夕涼みをします。江戸の町の人々は、気温が下がる日暮れに、庭先や路地に涼み台を出し、涼をとっていました。本プログラムでは、風鈴の音を聞き、冷抹茶と白玉あんみつを味わいながら涼むことができます。
3 滋味あふれる旬の食材を使った食事
夕食は、魚介を中心とした旬の食材とフレンチの技法を組みわせたフルコース「Nipponキュイジーヌ」を提供します。また、翌朝には、江戸時代に、暑さで体力が落ちる夏に好んで飲まれたと言われる冷たい甘酒を使ったスムージーを用意します。
江戸の人々は、旬の食材は栄養価が高いと信じ、好んで食べていました。江戸時代から親しまれた旬の魚介類や甘酒などを取り入れることで、夏の暑さに負けないよう体調を調えます。
<1日目>
14:00 | チェックイン |
---|---|
14:30 | 貸切温泉にゆっくりと浸かる |
15:00 | 亜麻の滞在着に着替え、客室で「釣りしのぶ」作り |
17:00 | 冷抹茶と白玉あんみつを味わいながら夕涼み |
19:00 | 夕食(Nipponキュイジーヌ) |
<2日目>
06:30 | 甘酒スムージーで身体を目覚めさせる |
---|---|
07:00 | めざめの朝稽古 |
08:00 | 朝食 |
12:00 | チェックアウト |
期間: | 2020年6月1日~2020年8月31日 |
---|---|
料金: | 1名 65,000円 2名 95,000円(税・サービス料別、宿泊料別) |
予約方法: | 公式ホームページより14日前までに予約 |
含まれるもの: | 貸切温泉、冷抹茶、白玉あんみつ、夕食(Nipponキュイジーヌ)、甘酒スムージー、朝食、めざめの朝稽古、釣りしのぶ作り |
定員: | 1日1組1~2名 |
対象: | 星のや東京 部屋タイプ「菊」宿泊者 |
*状況によりプログラムのスケジュール、内容が一部変更になる場合があります。
1 衛生管理
星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。
・チェックイン時の検温実施と海外渡航歴の確認
・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ
・館内各所に除菌用アルコールを設置
・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施
・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄
・館内での接客業務の際にマスクを着用
・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)
2 「3密」回避
密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。
・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制
・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化
・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施
・客室でのチェックイン対応(星のや・界)
和のおもてなしを世界に発信する日本旅館。「塔の日本旅館」をコンセプトに2016年7月に開業。玄関で靴を脱ぎ、畳敷きの伝統的な和室や各階のお茶の間ラウンジ、最上階に温泉を備える星のや初の都市型旅館。
紅葉が見頃の富士見テラス、見所は紅葉のトンネル。2021年1月1日は「初日の出運行」で富士の絶景を
「渋谷スクランブルスクエア」内展望施設「SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)」に「SHIBUYA SKY SOUVENIR SHOP(シブヤスカイスーベニアショップ)」
『ホテルフォルツァ札幌駅前』、九州を中心に展開するホテルフォルツァが札幌に初進出
有馬温泉みやげの新定番へ!有馬でしか手に入らないプレミアム入浴剤「金泉・銀泉 有馬六湯めぐり」
【横浜東急REIホテル】秋の夜長を“月”と“星空”で楽しむ宿泊プラン「Harvest Moon(ハーベストムーン)」
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol14.小田原宿~箱根宿<中編> 涙こぼるる苦しい坂とか、猿も滑る坂とか
ルビーチョコレートを使った新商品「ショコラバウムクーヘン(ルビー)」も登場!ISHIYAの恋するチョコレート『バレンタイン・コレクション2021』
2021.01.21
客室内で完成・完結、お持ち帰りできる地域色豊かな体験~「界のご当地おこもりグッズ」提供開始
2021.01.20
チョコでお茶テイスティング!?3品種の利き抹茶ができる 「抹茶チョコテイスティングセット」を1月8日より販売開始
2021.01.19
「ホテル川久」の金箔天井がギネス世界記録™に認定。金箔表面積で世界No1に
2021.01.18
コロナに負けない!岩手県の老舗酒蔵「世嬉の一酒造」が ノンアルの新商品を開発!「こはるコーラ」
2021.01.17
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.43 桑名宿~四日市宿編 恐怖のギロチン工場とか間違えないで萬古焼とか
2021.01.17
--
観光
全国に展開する星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」は、2021年1月12日より、全施設で「界のご当地おこもりグッズ」の提供を開始しました。感染拡防止を万全にしながら、それでもワクワク感や新鮮な発見がある旅を楽しんでいただきたい、そんな思いから地域の伝統工芸品や文化にちなんだプログラムを、客室でご自身だけで完成・完結できる体験を用意します。
三重県
伝統
観光
文化
『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。
三重県の桑名から四日市へと向かったのは爽やかなある年のGW時期。本来であればここは比較的単調な区間なのですが、突如現れたのは恐怖のギロチン工場。その正体やいかに。
栃木県
観光
中禅寺湖の畔に位置する温泉宿「星野リゾート 界 日光」は2020年12月1日から2021年9月30日までの間、「日光やくばらい湯治プラン」を販売します。
京都府
観光
京都府・嵐山にある全室リバービューの旅館「星のや京都」は、2020年1月15日より、滞在体験「世界遺産・下鴨神社で事始め」を実施します。
青森県
観光
「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」では2021年2月1日~3月22日の土日限定で、「冬の十和田湖開運ツアー」を実施します。本州最北端に位置する青森県は、厳しい自然と地形が織りなす、霊的で幻想的なパワースポットが多く存在し、1年の始まりを旅するには最適な場所です。当ツアーでは、下北半島の恐山と共に、北東北の二大霊場と呼ばれる十和田神社へ参拝します。これまで、冬は降り積もった雪で参拝するのも一苦労な状況でしたが、雪国ならではの体験として、スノーシューを履き雪かきで自ら参拝までの道を切り開きます。
東京都
イベント
85万人以上を動員した人気の猫クリエイターが集結する合同写真展&物販展の「ねこ休み展」冬の本祭を、2021年1月22日(金)~2月28日(日)にTODAYS GALLERY STUDIO.(東京・浅草橋)にて開催いたします。「ねこ休み展」も6周年に突入。冬の本祭は新たなスター猫登場や限定コラボグッズ、猫の日特別企画など、癒しの猫の祭典をお送りいたします。