人力車と貸切舟から桜を愛でる「東京・春昼(しゅんちゅう)舟あそび」開催

2021.03.07

日本旅館「星のや東京」は、2021年3月25日~4月10日の期間、人力車と貸切舟から桜を愛でる「東京・春昼舟あそび」を開催します。本アクティビティでは、人力車で舟の乗り場である日本橋桟橋へ向かい、舟で日本橋川から隅田川に抜け、佃島沿岸や大横川沿いの桜の見所を巡ります。
舟の上では、春を思わせる淡い色合いの特製花見弁当と日本酒を提供します。貸切舟というプライベートな空間で、忙しない日常から離れて、家族や友人と過ごす春の優雅なひとときを楽しむことができます。なお、安心してご参加いただけるように、衛生管理や3密回避といったコロナ対策を行いながら実施します。

江戸の町は、物資や人を運ぶための高度な水運機能を持つ「水の都」として栄えました。水路を中心に問屋や市場が生まれ、周辺には飲食店が広がり、活気にあふれた江戸の町で、人々は水辺に多くの楽しみを見出しました。四季折々の豊かな水辺の風景を舟から眺めて楽しむ「舟あそび」がその一つです。

春には、江戸の徳川将軍家が隅田川沿いに植えた桜が咲き誇り、また、幕府が庶民の行楽を奨励したことから、人々は舟から花見を楽しんだと言われています。星のや東京では、江戸の風情を感じつつ、日常から離れて優雅で贅沢な春のひとときを過ごしてほしいという思いから、本アクティビティを企画しました。

「東京・春昼舟あそび」を楽しむ3つのポイント

1 舟の上から桜と東京の水辺の景色を鑑賞

貸切舟で日本橋川から隅田川へ向かい、佃島沿岸や大横川沿いなど、数ある川辺の桜の見所の中から、潮位や開花状況に合わせて、その日に見頃となっているスポットを舟で巡ります。屋外にある開放的な桟敷席からは、川沿いに咲く美しい桜と共に、永代橋や東京スカイツリーなど、東京の観光名所の風景も楽しめます。
また、舟を運航する「舟遊びみづは」のガイドが、橋や町の歴史など周囲の観光名所について紹介します。今まで馴染みのある場所でも、舟から新たな視点で眺めることで、これまで気付かなかった魅力に気付くことができます。

2 非日常感を味わえる人力車からの花見

3 老舗料亭による特製花見弁当と花見酒

舟で花見をしながら楽しめるように、昼食として神田明神下に店を構える老舗料亭「新開花」が星のや東京のためにオリジナルで仕立てた、特製の花見弁当を用意します。木製の2段重の中には、黒酢を使った酢飯にほんのりと桜色をした鯛の昆布〆を乗せた「桜ちらし」のほか、筍や山菜など春の旬の素材を使用した色とりどりのおかずが詰まっています。
舟では、乾杯用にスパークリング日本酒を提供するほか、味わい豊かなおかずに合わせて、星のや東京スタッフが厳選した季節の日本酒数種類を利き比べることができます。

<スケジュール例>

12:00 星のや東京 出発
人力車で日本橋桟橋へ移動
12:30 日本橋桟橋から乗船
花見と食事を楽しみながらクルーズ
14:00 日本橋桟橋にて下船
タクシーで星のや東京へ移動
14:30 星のや東京 到着

「東京・春昼舟あそび」概要

期間: 2021年3月25日~4月10日
時間: 12:00~14:30(乗船時間90分)
集合: 日本橋桟橋
定員: 1日1組(2~4名)
料金: 2名102,000円、3名132,000円、4名142,000円(税・サービス料別、宿泊料別)
含まれるもの: クルーズ(貸切)、人力車(片道)、花見弁当、日本酒
対象: 星のや東京宿泊者

>予約はこちら
*状況によりスケジュール、内容が一部変更になる場合があります。
*開花状況により、桜を見られない場合があります。
*桟橋から星のや東京までの復路の移動は料金に含まれません。

<最高水準のコロナ対策宣言>

【1】衛生管理
星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。
・チェックイン時の検温実施
・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ
・館内各所に除菌用アルコールを設置
・全客室に手指消毒用アルコールを設置
・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施
・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄
・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置
・館内での接客業務の際にマスクを着用
・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)
・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)
・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)

【2】3密回避
密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。
・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)
・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制
・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化
・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施
・客室でのチェックイン対応(星のや・界)

>【星野リゾート】コロナ対策まとめ

星のや東京
「塔の日本旅館」をコンセプトに2016年7月に開業。玄関で靴を脱ぎ、畳敷きの伝統的な和室や各階のお茶の間ラウンジ、最上階に温泉を備える星のや初の都市型旅館。
東京都千代田区大手町一丁目9番1/客室数84室
>星のや東京

新着

新着

注目の記事

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー後編:吉村良介氏, 高橋紀成氏, Mario Christiano氏, Stefano Pesce氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

前編に続き、下瀬美術館の代表理事を務める吉村良介氏、同じく下瀬美術館のボードディレクター高橋紀成氏、そしてイタリアNo1ギャラリーGalleria ContinuaオーナーMario Cristiani氏、Mark Tobey財団ディレクター兼アートアドバイザー/Stefano Pesce氏のインタビューをお届けします。

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー前編:チーフキュレーター齋藤恵汰氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

HYAKKEIは開催直後の当展を訪問し、チーフキュレーターである美術家の齋藤恵汰氏のインタビューを敢行。「日本の美術界に一石を投じる企画にしたかった」と語った。

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

ピックアップ

ピックアップ