
岐阜県
観光
音声ガイドを聴きながら歴史ある土地を巡る、飛騨高山の旅
飛騨高山を代表する江戸時代の面影を残した街並みや日本遺産、酒蔵などの観光情報を日英2言語の音声で案内するサービスが開始されています。音声ガイドは、現在コロナ対策を実施しながら開催中の「飛騨高山 7蔵のん兵衛まつり」でもお楽しみいただけます。
柴咲コウがプロデュースする「美しく生きる」をテーマにした”Vmedia”(※) 『レトロワグラースch.』。
”美しく生きる”ことに欠かせない「環境」「衣食住」「心が動くこと」などをテーマにした動画を、自身がプロデュースする企画コンテンツ等にて配信しています。
『レトロワグラースch.』では、昨年より『Sharing Trip』と題して、国立公園を中心に日本の自然の恵みとそこに集う魅力的な空間をお伝えする動画を公開してきました。そして今回、「みんなでSharing Tripプロジェクト」の一環として、三重県の満開の梅の美しさを柴咲コウの楽曲『Sweet Mom』のメロディに乗せて配信いたします。
2018年に伊勢神宮での奉納演奏を行い、2020年5月には『Sharing Trip』第一弾動画として伊勢志摩国立公園を取り上げるなど縁多き三重県。月刊誌「Discover Japan」2021年3月号の特集「日本の美のルーツ 梅と日本人」の取材で、昨年この地を訪れたことがきっかけで今回の動画企画は生まれました。
コロナ禍で様々な制限を強いられている今、「皆さまが心穏やかに、そして少しでも日常が豊かになりますように」と想いを込めて製作した動画です。寒い時期に開花する梅の生命力の強さ、日本人の感性を育んできた色鮮やかに咲き誇る満開の梅景色の美しさ、そして柴咲コウの『Sweet Mom』とが奏でる美しいハーモニーをぜひお楽しみください。
今後も『レトロワグラースch.』では、国立公園を始めとした日本の美しい自然を国内外に向けて様々な形で発信していきます。
(※)Vmedia…日々の生活を配信するVlogに収まらず、様々な情報を配信していく動画メディアを意味します。
梅の名所が多い三重県の中でもその美しさで県を代表するスポットである「いなべ市梅林公園」「鈴鹿の森庭園」の満開の梅の映像をお届けします。
◆ いなべ市梅林公園
東海地区最大級とされる梅林がある「いなべ市梅林公園」。
広大な敷地の南側にある梅林公園には、約100種類4000本の梅が生育し、見晴台からは鈴鹿山脈と、白や薄紅色、紅色など、様々な色彩の梅林の共演を楽しめる、三重県の春の絶景スポットです。
今回の動画では、雄大な鈴鹿山脈を借景にした、まるで絵画のような景色はもちろんのこと、晴天の空の下、散歩を楽しむ気分を味わっていただけるよう、一つひとつの梅の花にもクローズアップしています。
◆ 鈴鹿の森庭園
世界に誇る美しいしだれ梅が堂々と咲く「鈴鹿の森庭園」。
ここは日本の伝統園芸文化のひとつであるしだれ梅の「仕立て技術」の存続と普及を目的とする研究栽培農園です。梅の見頃に合わせた時期のみ一般公開しており、夜間ライトアップも行っています。
今回の動画では、夜間ライトアップの幻想的な様子をお届けしています。夜の漆黒の中、あたり一面に広がる薄紅色のしだれ梅の森は、まさに美しく艶やかな自然のイルミネーションです。
『レトロワグラースch.』では、『Sharing Trip』と題して国立公園や日本の自然の美などの動画を公開してきました。本シリーズは2018年7月6日より「環境特別広報大使」として活動する柴咲コウが、国内外に国立公園や日本の自然の美などの魅力を伝えるべく製作を行っております。
◆<第一弾>伊勢志摩国立公園 【Sharing Trip #1】
記念すべき第一弾動画は、昨年5月に公開した伊勢志摩国立公園。
▼ #SharingTrip をつけて感想を是非
Twitter等のSNSにて #SharingTripつけて本動画をシェアいただき、美しい風景のご感想や今後取り上げて欲しい国内の自然や場所をご投稿ください!全国の皆さんとSharingTripを楽しんでいけたらと思います。
柴咲コウ プロフィール
『女優・アーティスト・レトロワグラース代表。』
2017年NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」では主役を演じる。2016年持続可能な社会を作るためにレトロワグラースを設立。2018年環境省より「環境特別広報大使」に任命される。
2019年9月には初のエッセイ『LIFE THE KO 生きるを活かす9のこと』、写真集『THE KO 柴咲コウ photo book』を同時出版し、自らのライフスタイルを発信した。
音楽活動においては近年、Jazztronik 野崎良太氏をサウンドプロデューサーに迎え、ワンランク上の上質な楽曲制作をしている。
2020年前期放送のNHK連続テレビ小説『エール』にて、世界的に活躍するオペラ歌手 『双浦 環(ふたうらたまき)』役として出演。
2020年12月まで放送された日本テレビ系土曜ドラマ『35歳の少女』の主人公、心は10歳、体は35歳の時岡 望美を熱演した。
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.42 宮宿〜桑名宿番外編 長良川河口堰で未知との遭遇
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.20 吉原宿〜蒲原宿東海道屈指の町並み蒲原のイルカすまし
紅葉よりも早く今年も「京都・居様/IZAMA」に登場!秋のおばんざいを堪能できる人気御膳が2020年9月8日(火)よりスタート
ちちぶへおでかけキャンペーン 第3弾 ながとろの「山と川」どっちも割 ~当日発売!おトクに川下りもロープウェイも楽しもう~
大阪で桜の開花宣言!関西有数の桜景色で、大阪、そして日本を元気に!
レトロでフォトジェニックな有田を楽しむ♪「第16回有田雛(ひいな)のやきものまつり」
一夜限り咲く、幻想的なサガリバナの世界を楽しむ朝食を西表島ホテルで
2021.04.14
4月12日(月)より道後白鷺珈琲にて「愛媛県産いちごフェア」が始まります
2021.04.13
甘くない梅干し屋「梅ボーイズ」、6人の梅農家が育てたそれぞれの南高梅食べくらべセットが登場
2021.04.12
樹海で森林浴、深く癒されるウェルネスプログラム 「樹海リトリート」
2021.04.11
手業(てわざ)のひとときに触れる、星野リゾート界でご当地文化体験
2021.04.10
きっと出会える新しい焼津 “遊ぶ・学ぶ・作る・食べる” 体験プログラム予約サイト「meets!ヤイヅ」を開設
2021.04.09
岐阜県
観光
飛騨高山を代表する江戸時代の面影を残した街並みや日本遺産、酒蔵などの観光情報を日英2言語の音声で案内するサービスが開始されています。音声ガイドは、現在コロナ対策を実施しながら開催中の「飛騨高山 7蔵のん兵衛まつり」でもお楽しみいただけます。
神奈川県
買い物
食べ物
鎌倉の老舗和菓子屋「鎌倉五郎本店」がサブスクリプションを開始いたします!『鎌倉半月』は、お菓子の通販サイト「パクとモグ」で16年連続ご注文数第1位を獲得した大人気スイーツ。地元・鎌倉では「半月さん」と呼ばれたりするほど愛されている代表銘菓です。その『鎌倉半月』から、定期的に届く『鎌倉半月たっぷり定期便』が誕生しました。
「鎌倉五郎本店」のシンボルである月うさぎが、みなさまのご自宅に鎌倉スイーツをお届けします。一般販売の受付は3月25日(木)よりオンラインショップで開始。みんながハマるこの味を是非サブスクでお楽しみください。
静岡県
飲食店
株式会社フジノネは、「熱海温泉」と「お風呂」をテーマにチーズとお風呂の定番『牛乳』を使用した本格チーズスイーツをお楽しみいただけるチーズケーキファクトリー「熱海ミルチーズ」を2021年3月20日(土・祝)10時よりグランドオープンしました。
当店は、熱海スイーツブームの先駆けとも言われる「熱海プリン」がプロデュースしており、熱海ならではのレトロ可愛い“新感覚チーズケーキ”を多数お届けします。
神奈川県
観光
国内外のバックパッカー向けのゲストハウス「ヨコハマホステルヴィレッジ」の屋上が、遠出をせずに身近で気軽に非日常体験を味わえる都市型グランピング空間「BEANSTALK(ビーンストーク)」してリニューアル。通常のゲストハウスの宿泊プランとセットで販売開始。
京都府
伝統
観光
文化
『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。
いよいよ東海道ふらっと完歩涙のゴール!テキトーに細切れに、都合2年間かけて京都三条大橋に到着しました。始めた頃は本当に完歩するか半信半疑だったけど、こうしてコンプリートできたってことは、それだけ旧東海道が魅力的だったんだなと思います。日本人なら一度は東海道ふらっと完歩、やるべきだと思います(笑)
東京都
買い物
食べ物
東武百貨店 池袋本店では桜の開花を目前に控えたいま、お花見を楽しむ商品を充実させており、2021年3月18日(木)より食品フロアで開催している「SAKURAふぇす」では、春らしい東武限定品のお弁当やオードブル、スイーツを販売します。その他、桜をイメージした食器や、桜の盆栽など、イエナカお花見を演出するアイテムを展開しています。
昨年に続き本年も、コロナ禍で外でのお花見を楽しむことが難しい状況が続いています。そこで当店では、「イエナカお花見」で春の訪れを感じてもらえる商品展開に注力しています。