
京都府
お花見
桜
イベント
平安神宮御鎮座百三十年記念 平安神宮 桜音夜〜紅しだれコンサート2025〜開催決定
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
1989年、日本がバブル絶頂期に始動された「世界の数寄屋」を作るプロジェクト。夢と理想を追い続けた職人たちの思いが結集し、総工費400億円、建設期間2年をかけて、日本や世界中の匠の技術を融合させた唯一無二の夢の城「ホテル川久」。館内に一歩足を踏み入れると、ひと際光彩を放つ22.5金を用いた壮大なエントランスホールの金箔天井がこの度、金箔表面積でギネス世界記録に認定されました。
正式英語記録名: | Largest continuous gilded ceiling |
---|---|
和文記録名: | 最大の連続して金箔押しされた天井 |
記録対象: | ホテル川久 エントランスホール天井部の金箔表面積 |
測定数値: | 1056.97㎡ |
※ ギネス世界記録™はギネスワールドレコーズリミテッドの登録商標です。
2020年12月8日ギネス世界記録公式認定証授与式にて
(ギネス世界記録公式認定員 マクミラン舞 様
Karakami Hotels&Resorts株式会社 代表取締役社長 唐神耶真人
川久創設者 堀資永様 堀ロバート主知様
>認定授与式 当日の様子はこちら
ホテル川久館内に輝く黄金の金箔天井は、パリのコンコルド広場やヴェルサイユ宮殿、アメリカの自由の女神など、歴史的建造物の修繕を数多く手がけ、金箔の分野を先駆開拓し“金箔の世界一の名工”と称されるフランスの人間国宝ファブリス・ゴアールが手掛けた生涯の傑作。
陽に当たった時もっとも美しくロビーを照らす純度として22.5金の金箔が張り巡らされ、芸術的に計算された美しいアーチ型の金箔天井となっています。
仕様金箔: | ドイツ製 995/22.5金 厚み1ミクロン |
---|---|
使用量: | 約19万枚 総重量2.5kg |
施工業者: | Atelier Gohard, 90 rue des Entrepreneurs, Paris 15e, France |
施工チーム: | Fabrice Gohard 以下2名、合計3名 |
施工時間: | 1500時間(2ヶ月足らずの期間中の実労働時間・施工時間の最速記録) |
川久の金箔天井の受賞にあたり、ファブリス・ゴアール本人よりお手紙を頂いています。
———
拝啓
今回のギネス世界記録認定は名誉であり非常な喜びです。
この短いメッセージを書くにあたり、私の胸は熱い思いでいっぱいです。日本の皆さまが私どもの仕事、ノウハウ、技術に関心を寄せて頂いたことに感謝いたします。実は、川久ロビーの仕事の前年にパリのアンヴァリッドの仕事をしておりましたので、川久の金箔天井そのものについては何の懸念もありませんでした。今も頭に浮かぶのはマダム・ホリが一冊の雑誌を手にうちの工房へ来られた時の姿です。その雑誌の冒頭にはアンヴァリッドの写真が掲載されており、マダム・ホリの最初の質問は「この仕事をなさったのは御社ですか?」でした。そうなのです。アンヴァリッドのドーム屋根の金箔を貼ったのはわが社でした。
これが川久での冒険、挑戦の始まりです。私たちは3人のチームで川久へ行き、二か月であの天井を仕上げるという前代未聞の課題に挑み、それを成し遂げました。あの現場には世界中からあらゆる分野の名人達人が集まっていました。毎日同じテーブルを囲んで食事をしながら彼らと親しく知りあい、お互いの知識や情報を交換することが出来ました。このような貴重な機会はよそでは絶対にありません。
30年が経った今、残念ながらすでにこの世を去った人たちもいます。今回のギネス受賞はなつかしいそれら当時の仲間たちと彼らと築いた思い出が蘇るものでもありました。改めてこのプロジェクトに参加させて頂いたことを誇りに思い、厚く御礼申し上げます。
ファブリス・ゴアール
「我々はこのホテルの目指すところと関係者の情熱に打たれて最大限の努力をした。
私にとってこの仕事は生涯における最重要のものである。」
~ファブリス・ゴアール~
世界中の一流ホテル、自由の女神、ヴェルサイユ宮殿、コンコルド広場、アンヴァリッドドーム…これらすべての金メッキは、美術館や歴史的建造物で認められた専門家であるファブリス・ゴアール氏の工房「アトリエゴアール」によって修復されました。パリ、ロンドン、ニューヨークに拠点を置く同社は、金メッキ、素材作成、絵画、装飾絵画の分野でリファレンスとなっており、豪華装飾の歴史的権威に認められた金箔職人集団です。
1962年に創業された家業である金箔修復、その父親から引き継いだ金箔施工の技術をとぎらせることなく、さらなる芸術性の表現と好奇心に磨きをかけ、金箔施工の価値を高めていったのがファブリス・ゴアール氏です。作業に止まらない彼のオープンマインドとそのクリエイティブは、多くのデザイナー、デコレーター、インテリアデザイナーの興味をそそり、数々の著名な芸術家たちとコラボレーションを行っています。そのアトリエゴアールの日本での唯一のアートワークが今回のホテル川久です。
受賞歴:
Master of art 2010
Medal of artisanal recognition 2008
Master craftsman 2006
Living heritage company 2006
Grand prix of creation, confirmed
art trade category, of Paris 2004
Museums empowerment of France 2003
Qualibat certification
>アトリエゴアール
1989年、日本がバブル絶頂期に始動された「世界の数寄屋」を作るプロジェクト「ホテル川久」。建築家永田祐三氏が監修し、中国、ヨーロッパ、イスラム、日本と、世界各地の匠の技術を融合させた同ホテルは、総工費400億に上り、延床面積2万6000平米、建設期間は2年を費やしました。
外壁を飾るのは、中国の紫禁城にのみ使用を許された鮮やかな「老中黄」の瑠璃瓦。館内は、イタリアの職人によって敷き詰められた緻密なローマンモザイクタイルの床や、フランス人間国宝ゴアール氏の手による壮大な22.5金の金箔ドーム天井に加えて、ロビーの壁面には、メトロポリタン美術館の鑑定で2世紀頃のシリアの鹿と豹のビザンチンモザイク画が埋め込まれており、野外には、イギリスの彫刻家バリー・フラナガンによる幅6メートルものうさぎのブロンズ像など、美術的価値の高いアーティストを世界中から招集し造られた夢の建築です。
左官職人・久住章が主宰する「花咲団」による疑似大理石でつくり上げた1本1億円の26本の柱や土佐漆喰で仕上げたホテルエントランスの大庇ほか、陶芸家・加藤元男による信長塀や陶板焼きのタイル壁、煉瓦職人・高山彦八郎による煉瓦模様など、日本人の匠も数多く参加しています。世界中の技術や文化を組み合わせたような建築は、全ての作品の調和とれている摩訶不思議な空間となっています。
また館内には、創業当時オーナーが世界中から買い付けたオーナーズコレクションとして、中国清代前期の七宝焼きや陶器、ダリ、シャガール、横山大観などの作品も展示されています。
1993年には、優れた建築作品と設計者に贈られる「村野藤吾賞」を受賞。そして2020年に金箔表面積でギネス世界記録™に認定されました。そんな建築とアートの融合体である川久ホテルがその歴史価値の保存と伝承を目的とし、2020年川久ミュージアムとしてオープンしました。
川久ミュージアム(ホテル川久)
住所: | 和歌山県西牟婁郡白浜町3745 |
---|---|
TEL: | 0739-42-2662 |
開館時間: | 10:30〜18:00(最終入場は閉館30分前まで) |
料金: | 一般 1000円 / 高大生 800円 / 中学生以下入場無料(学生証の提示が必要) |
ショールームも新たにオープンした江戸切子ブランド「椎名切子」が新シリーズをリリース
2025.04.16
三猿モチーフのもなかと県産いちごが主役の 和スイーツ専門店「日光もなか」2025年3月15日グランドオープン
2025.04.14
【JOMON】縄文グッズ専門店から新商品の食器が登場
2025.04.11
【星のや京都】春麗らかな奥嵐山で味わう会席料理「真味自在・春」提供開始
2025.04.09
岐阜和傘・岐阜提灯の新たな文化観光施設「CASA stella」がオープン
2025.04.07
ぽってり、もっちり新食感!「本館クレープもなか」 カスタードと抹茶の2種が3/28(金)より発売
2025.04.04
京都府
お花見
桜
イベント
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
東京都
芸術
イベント
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。
滋賀県
観光
イベント
文化
滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。
山口県
桜
イベント
温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。
東京都
イベント
文化
京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。
神奈川県
食べ物
明治記念館洋菓子ブランド「菓乃実の杜」が小田急登戸駅に登場します。ピースケーキやデコレーションケーキ等クリスマスにピッタリなケーキから定番の人気スイーツなど、バラエティ豊かなコレクションをぜひご覧ください。