
京都府
お花見
桜
イベント
平安神宮御鎮座百三十年記念 平安神宮 桜音夜〜紅しだれコンサート2025〜開催決定
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。
「天下の嶮」箱根越え、マジでヤバいぞ。泣いちゃうくらい苦しい坂とか、猿も滑る坂とか、どうなってるんや箱根!
江戸時代の石畳を再現した厳しい坂道が続き、さすがにちょっときついなあ、と思った頃、かつての間宿(宿場と宿場の間にある簡易な宿場町のようなところ)である畑宿に着きました。
ここは今でも小さな集落があり、また、寄木細工発祥の地として、工房やお土産店も並んでいます。
標高は約400m、下界と箱根のちょうど半分です(これだけ登ってまだ半分か、というのが正直な実感でしたが・・・)
本当はここで蕎麦でも食べて休憩すればよかったのですが、なぜか足が止まらず、そのまま先に進んでしまったのでした。
畑宿から先、旧東海道の車道は七曲りの坂というヘアピンカーブの連続で山を上っていきますが、石畳の道の方は、ほぼまっすぐに山を上ります。
しからばすなわち、ものっすごい急勾配だ、ということなんですよ。
箱根駅伝のコースだって旧東海道のようにまっすぐではなく、勾配を緩くするために相当迂回したコースですが、それでもあの坂ですからね。
これは車道の方の、七曲りの坂。
気持ち傾斜の緩やかな、しかし右へ左へ大きくカーブを描きながら長い距離をひたすら歩く七曲りの坂か、とにかく急な勾配で愚直にまっすぐに上り詰める歩道か。
みなさんにどちらをお勧めするか考えてみました。
・・・きっとどっちも同じくらいつらいです。その日の気分で選んでください。
このあたりまで来ると、紅葉もかなりいい感じになっています。
しかし僕の目の前に現れたのは箱根東坂の最難所(だと個人的に思った)「橿木坂(かしのきざか)」。
なんてったって
橿の木の さかをこゆれば くるしくて どんぐりほどの 涙こぼるる
泣いちゃうくらい苦しい坂って、どんな坂なのか!
あまりに急すぎて、今は階段になっていました。
でも、これが階段ではない、普通の坂道だったら、確かにそれはそれは苦しいに違いありません。
ちなみに坂の頂上まで階段192段。
これだけ坂を上り続けたあとの192段、効きますよ。
登り終わったときは、太ももが橋本聖子くらいになっている自信がありました。
橿の木坂を登り終えると、見晴し茶屋があります。
今も昔も、さすがにここでひと休みする人が多かったのでしょう。
迷いました。
すごく迷いましたが、ここも通過します。
なぜなら、さらに少し先にある「甘酒茶屋」で名物の甘酒と餅を食べたかったからです。
ここで中途半端に食べてしまったら、食べそびれてしまった昼食を今まで我慢していた意味がなくなってしまうのです。
膝の屈伸とアキレス腱伸ばしを30回やって、再び果敢に勾配を攻めます。まだ負けねーぞ、箱根め。
これが見晴し茶屋付近からの眺め。
標高はこのあたりで約600m。よっしゃ!かなり登りつめてきたぞー。
と思ってたらまたこんな看板出てきたよ。
猿も滑るほどの坂だってよ。もう勘弁してくれ~
見上げれば美しいはずの紅葉も、あまり目に入ってきません。
本当にこのあたりではめまいで倒れるかと思ってしばらく階段に座り込んでいたくらいです。
しかししかししかし、苦難にも必ずゴールというものはやってくるのです。
ようやく、念願の甘酒茶屋に着いたのでした!
Vol 15.へ続く
< Vol13.小田原宿~箱根宿<前編> 決戦は金曜日!猿とかオンナコロシとか
ショールームも新たにオープンした江戸切子ブランド「椎名切子」が新シリーズをリリース
2025.04.16
三猿モチーフのもなかと県産いちごが主役の 和スイーツ専門店「日光もなか」2025年3月15日グランドオープン
2025.04.14
【JOMON】縄文グッズ専門店から新商品の食器が登場
2025.04.11
【星のや京都】春麗らかな奥嵐山で味わう会席料理「真味自在・春」提供開始
2025.04.09
岐阜和傘・岐阜提灯の新たな文化観光施設「CASA stella」がオープン
2025.04.07
ぽってり、もっちり新食感!「本館クレープもなか」 カスタードと抹茶の2種が3/28(金)より発売
2025.04.04
京都府
お花見
桜
イベント
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
東京都
芸術
イベント
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。
滋賀県
観光
イベント
文化
滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。
山口県
桜
イベント
温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。
東京都
イベント
文化
京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。
神奈川県
食べ物
明治記念館洋菓子ブランド「菓乃実の杜」が小田急登戸駅に登場します。ピースケーキやデコレーションケーキ等クリスマスにピッタリなケーキから定番の人気スイーツなど、バラエティ豊かなコレクションをぜひご覧ください。