【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩 】Vol.18 沼津宿〜吉原宿<前編>富士の高嶺に雪は降りける

『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。
東海道ふらっと完歩、初の長期ロードも3日目。箱根から伊豆に入って田子の浦に打ち出でてみると左に駿河湾、右に富士山。こりゃ確かに歌のひとつやふたつ詠みたくなっちゃうよね。

田子の浦に打ち出でてみる

3日目の朝。

本当はこの3日間で富士川を渡って、蒲原まで行きたかったんですが、今日のスタートの沼津からだと寄り道なしでも30キロ以上あるので、ちょっと厳しそうです。

吉原宿を越えて、JR富士駅までを目標に頑張ってみます。

三島駅舎は、富士山と三嶋大社をイメージした、三角の立派な屋根が特徴です。

観光客やら高校生やらで賑わっていました。

ここから、昨日のうちにゴールしていた沼津駅まで、JRで1駅分だけ移動します。

一方の沼津駅は、閑散としていました。

三島の人口約11万人、沼津の人口約20万人。

人口も、町の規模も沼津の方が大きいのですが、なんとなく三島の方が町全体が賑わっている感じがします。

新幹線の駅があるかないかの違いなんでしょうか。

沼津の中心を流れる狩野川から市街の眺め。

このビル群の向こう側に、富士山があります。

日曜の午前8時の、ひっそりとした市街地を抜けると、旧東海道は駿河湾の海岸線に並行して、少し内陸側を西のほうに進むのですが、しばらくの間、ちょっと浮気をして旧東海道から離れて歩いてしまいました。

旧東海道から1本海岸寄りの道路(県道380号)は、千本街道と呼ばれ、左側にはずっと千本松原が広がっています。

この千本松原の中に入ると、立派な松林の中、こんな道が、海岸線に並行して続いています。

こっちの方が、いかにも旧東海道っぽくていい感じです。

さらにさらに、海岸線に出てみると、堤防の上にずっと道が続いています。

駿河湾の眺めはもちろんのこと、なんと右側には今日もゴキゲンな富士山が。

旧東海道には申し訳ありませんが、やはりこっちを歩くべきでしょう。

ここで一句。

田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ
富士の高嶺に 雪は降りける

もちろん僕の歌ではありません。百人一首にあるので、みなさんご存知だと思いますが、万葉集の山部赤人の作品です。

百人一首の歌とは微妙に違いますが、あれはあとから改変されたニセモノで、こっちが本物です。思うに、これはたぶん今日のような日に詠まれた歌なんじゃないかと思います。

駿河湾沿いの田子の浦あたり。晩秋の、穏やかに晴れた朝。ふと富士山を眺めてみると、こっちはこんなに晴れていて暖かいのに、富士山の山頂にはあんなに真白な雪が積もっているよ。

きっと1300年以上の昔にも、今日みたいな日があったからこの歌が生まれたんじゃないか、と思うくらい、穏やかな海の青と富士の白、そして松原の緑の対比が見事でした。

名勝 吉原の左富士

しばらくの間、堤防の上を歩いたり、松林の中を歩いたりしながら西へと進み、JR原駅の手前あたりから旧東海道に戻ります。並走するJRの東海道線の電車がときどきのんびりと通り過ぎてゆきます。

東田子の浦の駅を過ぎ、県道から離れると、街道沿いに煙突が。このあたりから、富士の製紙工場が現れ始めます。

工場は、やっぱりシュールですね。

あまりにカッコいいので電車も入れてみました。

ここは日本製紙の富士工場。昔の大昭和製紙ですね。

古い地図やバス停の名前などには、今でも大昭和の名前が残っています。

旧大昭和前を過ぎると、まもなくJRの吉原駅。

旧東海道の吉原宿はここから2,3キロほど内陸に入ったところにあります。

ここから吉原宿跡のある吉原本町までの間にある名勝が吉原の左富士。

茅ヶ崎にあった「南湖の左富士」とともに、東海道を西に向かって歩く際、富士山が左に見える珍しい場所だったのです。安藤広重の描いた吉原の左富士がこれ。

そして今の左富士が、これ。

あれれ、いつの間にか富士山に雲がかかってましたね。

一本松の左、屋根の上の雲があるところに、山頂だけわずかに見えていたのですが、写真ではよくわかりませんね。

残念ながら、茅ヶ崎に続き、左富士は2つともきれいには見えませんでした。

<2014年11月23日訪問>記事の情報は訪問当時のものです。最近の情報は公式サイト等でご確認ください。

Vol.19へ続く
< 【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol17.三島宿~沼津宿 三島は富士湧水のまちだった!

新着

新着

注目の記事

広島県

芸術

【世界で最も美しい美術館】下瀬美術館がユネスコ最優秀賞のベルサイユ賞を受賞!

ユネスコ本部で創設された建築賞<ベルサイユ賞>の「世界で最も美しい美術館」7施設にノミネートされていた下瀬美術館が、12月2日にユネスコ本部での表彰式で最優秀賞のベルサイユ賞を受賞しました。

<ベルサイユ賞授賞式のオフィシャル映像>

ユネスコで創設された建築賞である<ベルサイユ賞(世界ベルサイユ賞機構)>の表彰式が12月2日にパリのユネスコ本部にて開かれ、10周年を迎える2024年に新たに設けられた「Museums」(美術館・博物館)のカテゴリーにおいて、下瀬美術館(広島県大竹市)が最優秀賞であるベルサイユ賞を受賞しました。

〇ベルサイユ賞ホームページ
https://www.prix-versailles.com/2024

--

買い物

食べ物

【木村屋】クリスマス期間限定で「スノーマン」が登場 伝統の酒種生地と和の素材を使用した「和のシュトーレン」は今年も販売

12月はクリスマスを彩るパンが多数登場。笑顔がかわいいスノーマンは、カスタークリームとチョコクリームの2種類の味が楽しめるスイーツパンです。子供から大人まで楽しめる味わいで心温まる美味しさをお楽しみいただけます。

そして、昨年もご好評をいただいている人気商品「和のシュトーレン」が今年も登場します。柿、いちじく、こしあんなど和を感じさせる素材にこだわった、木村屋でしか味わえない特別なシュトーレンです。この機会にぜひ、木村屋のクリスマス限定パンをお試しください。

広島県

芸術

【ジパング 平成を駆け抜けた現代アーティストたち】村上隆 x 三潴末雄氏対談「芸術起業論を超えて」/三潴氏インタビュー「日本人による日本文化の価値の再発見を」

ひろしま美術館で開催中の「ジパング 平成を駆け抜けた現代アーティストたち」(開催期間:2024年11月2日〜12月22日)。草間彌生や村上隆、会田誠、奈良美智、塩田千春、加藤泉、山口晃、小松美羽、など日本現代アート界をリードする錚々たるアーティストの作品が集結した。来場者はすでに1万人を突破するなど、注目を集めている。

HYAKKEIはリーガロイヤルホテルで行われた現代アーティスト村上隆と本展示企画者である三潴末雄(みづますえお)氏との対談を取材、そして三潴氏の単独インタビューを敢行した。

そこで語られたのは、ジパング展にかける想い、日本のアート界のみならず日本人自身の価値を再発見する為の未来への提言であった。

ピックアップ

ピックアップ