由比と言えば桜えび
ということで、地元の知人に聞いていた、桜えびの名店を目指して、旧東海道をひた進みます。
桜えびといえば春、というイメージがあったのですが、10月~12月も秋漁が行われていて旬の時期だということです。
Ⓒ 財団法人静岡コンベンションビューロー
春に比べると小ぶりですが、やわらかくてなかなか、ということ。
いいじゃないか、秋の桜えび。そんなこと考えてたら余計に腹減ったぞ。
由比は蒲原ほど古い建物が立ち並んでいるわけではありませんが、それでも旧街道沿いにはなかなかいい感じの雰囲気が漂っています。
今は昔の敷地跡が公園になっていて、観光案内所と休憩スペースがあります。
その奥にある東海道広重美術館。
お腹もすいていたし、あまり時間もなかったので中には入りませんでしたが、名前の通り、安藤広重の作品を中心に浮世絵に関する展示がされているようです。
そして何より桜えび!
おすすめと言われた「さくら屋」というお店はGoogle Mapだとちょうどこの界隈を指しているのですが、なかなか見当たりません。
おかしいぞ、と思ってよく調べてみると、どうやら旧道沿いではなく、東海道本線の線路の向こう側、車がビュンビュン走っている国道1号のバイパス沿いにあるようでした。直線距離にすれば50メートルちょっと、線路を越えた目と鼻の先にあるのですが、そこまで行くには線路を渡るために2キロも迂回しなければならなかったのです。なんてこった!
空腹とここまで歩き続けてきた疲労に負けて、旧道沿いの「東海道由比宿おもしろ宿場館」なんていう名前の、いかにも観光客向けの併設レストランにふらっと入ってしまいました。
展望レストラン、とうたっているだけあって、2階のテーブルからは駿河湾と本来入るべきだったさくら屋が目の前に一望できます。なんてこった。
しかししかししかし、なかなかどうして、ここもおいしかったんですよ。
釜揚げ桜えびとシラス丼、生桜えびのセット。
お腹も減っていたことだし、大変おいしゅういただきました。
ただ、さくら屋に比べると若干観光地料金だったかもしれませんが、まあ良しとしましょう。
薩埵峠(さったとうげ)へ
すっかり食べることばかり気になっていましたが、由比といえばこの人を忘れてはなりません。
由比正雪の生家、正雪紺屋。
ところで由比正雪、知ってますか?
ほら、高校の時の日本史で「由比正雪の乱」って出てきましたでしょ?
なーんてえらそうなこといいましたが、正直どんな内容の事件だったか全く覚えていなかったので、ググってみました。
優秀な軍学者であった由比正雪が、幕府から厳しい扱いを受けていた浪人たちの救済を求めて起した反乱だったのですが、内部で裏切り者が出て未然に告発され、志叶わずとらえられてしまったようです。
そんな正雪の生家が営んでいた紺屋を再現して、今もこうして営業しているとのことでした。
さて、いつの間にか旧東海道には、由比桜えび通りという名前になって、いよいよ今日のハイライト、薩埵峠(さったとうげ)がだんだんと近づいてきました。
JR由比駅からみる、薩埵峠方面の山々。
あのとんがり山の中腹を峠道で越えていく難所です。
この駅で下車して薩埵峠を歩く人が多いのでしょうか、峠への道を示す看板がところどころに出てきます。
由比駅を過ぎるとゆるやかな上りになって東海道名主の館、小池邸が現れます。
このあたりは細い路地の両側に古い町並みが残っていて、なかなか風情がある一画です。
途中にあっためちゃくちゃ急な階段の八坂神社。