
京都府
お花見
桜
イベント
平安神宮御鎮座百三十年記念 平安神宮 桜音夜〜紅しだれコンサート2025〜開催決定
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
沖縄本島の人たちが「宮古島」の方言を聞いたとき、「何を言っているのかわからない」という話をよく聞きます。
その島その地域で、独自の言葉や風習が残っている。「うちなーぐち(沖縄方言)」とひとくくりには出来ない、そんなところも沖縄の魅力のひとつではないでしょうか。
しかし、このような「多様」な言葉・文化・風習が残っていられるのは何故なんでしょうか?理由は様々ありそうですが、私はうちなーんちゅ(沖縄の人たち)からこんなことを感じることがあります。
・人は人、自分は自分
・自分が大事にしているものがあるように、他の人にも大事にしていることがある
多様な文化との交流によりつちかわれた、うちなーんちゅならではの感性かもしれません。
さて、今回は世界遺産「勝連城(かつれんじょう・かつれんぐすく)跡」の後編です。勝連の繁栄と石階段の秘密、そして沖縄においての「民間信仰」について、勝連城と共に見ていきたいと思います。
さて、いよいよ勝連城にとっては最終防御ライン、「一の曲輪(いちのくるわ)」への階段です。
写真では少しわかりづらいかもしれませんが、上へ行くにつれ、階段の幅が少しづつ狭くなっています。侵入者の統率を乱し、一気に一の曲輪へ入ってこられないようにするためです。
さらに右の石垣には、侵入者に攻撃を加えられる小さな穴も備えられていたということです。
最後の城主・阿麻和利(あまわり)は優れた才能を持ち、領民からの信望も厚かったと言われています。
前の城主が圧政を敷き、酒におぼれていたため、クーデターを起こし城主となりました。
さらに対外貿易を活発に行い、勝連に栄華をもたらしたとあれば、領民にとってはきっと「英雄」に映ったことでしょう。沖縄の古謡(こよう)「おもろさうし」にこう記されています。
勝連の 阿麻和利 十百歳(とひゃくさ) ちよわれ
肝高(きむたか)の 阿麻和利 勝連と 似せて
肝高と 似せて
(勝連の阿麻和利、千年も勝連を治めたまえ。気高き阿麻和利、あなたには勝連こそがふさわしい。気高き姿こそがふさわしい。)
勝連城を登り、阿麻和利やその時代の人たちがこの場所にいた事を考えると、とても不思議な感じがします。城の造り、城主の人物像、貿易が行われていた海、時間が経っていても「ここで」行われていたということを想像すると、本当にタイムスリップしたような気持ちでした。
歴史って、おもしろい(学生時代は苦手科目でしたが…)!
少し視点を変えて勝連城を見ていきましょう。
沖縄は古来から「水不足」に悩まされてきたそうです。
水不足が起きやすい理由として、大きな川がないこと、水はけがよすぎる地層(琉球石灰岩)が挙げられます。(台風や大雨時には、水はけの良さは有利に働きます。)
それゆえ、「湧き水や井戸」をとても神聖な場所とする風習があります。
勝連城にもこのような「カー」が多くありました。「カー」とは、そのまま「湧き水や井戸」のことを指します。
生活に必要な水の確保だけでなく、子供の遊び場、住民の憩いの場ともなっていたようです。
そして、「お祈りの場」でもありました。
「琉球神道(りゅうきゅうしんとう)」というものが、琉球王国時代を中心に信仰されていました。自然崇拝・祖先崇拝を主としています。
琉球の古来からの思想は「個人的な幸福の祈願」というよりも「農作物の生産・社会全体の安定に対する祈願」で、「社会全体が平和・平穏になれば個人も幸福になれる」という考え方でした。
現代の沖縄でも、日常生活や、ものの考え方の中に浸透するという形(=民間信仰)で存在しています。
沖縄のお墓参りやエイサー(祖先の霊を送迎するための伝統的な踊り)は、この「祖先崇拝(そせんすうはい)」の考え方がベースとなっています。
ここは「トゥヌムトゥ(神人の腰掛け)」といわれる場所です。「神人(かみんちゅ)」は、琉球神道における祭司(さいし)の通称です。
沖縄には「男は海人(うみんちゅ)、女は神人(かみんちゅ)」という言葉があるらしく、神に仕えるのは女性なのだそうです。そのため、神人のことを「ノロ(祝女)」とも言うそうです。
民間の家族の問題に対して吉凶の判断などを行う「ユタ」とよばれる人たちも存在します。
カーが「水」に対する信仰だとすると、ここは「火」に対する信仰の場所です。その名も「火の神(ひぬかん)」です。
現在でも、かまど(コンロ)の火を神様としてお供え(旧暦各月の1日、15日)し、日常的に拝むご家庭が一般的です。ここでも「ヒヌカン」に仕えるのは女性である、という考えで、コンロの前や台所は女性の領域としているご家庭が多いと聞きます。
あらゆることに関する家庭の守護神で、家族の誕生・入学・結婚・離婚・死亡などの重要事項もすべて報告します。
沖縄へ旅行に来ていた時はこういったことまでは知りませんでした。
今となってはこういった信仰やユタの存在もごく自然なことだと思えますが、初めて知ったころ、「畏れ(おそれ)」のようなものを感じていたのを思い出します。
最後に、うちなーぐち(代表的な沖縄方言)を2つご紹介いたします。今回は、書き出しの部分でも触れました「宮古島の方言(みゃーくふつ)」もあわせてみていきましょう。では、、
【いらっしゃいませ】
これはうちなーぐちの中でもかなり有名な言葉ではないでしょうか?
空港やお店の入口でもよく見かける言葉です。「めんそーれ」と言います。
これが宮古方言になると『んみゃーち』となるそうです。「ん」で始まる言葉って中々ないですよね。
【元気です】
うちなーぐちでは、がんじゅー(頑丈・丈夫)と、そーいびん(~していますよ)が合わさって「がんじゅーそーいびん」と言います。
そしてこれを宮古方言でいうと、、
『パニパニ』
パニパニ!とても元気さが伝わってきますし、かわいらしい響きですね。
それではまた、次回にお会いしましょう。
うちなー滞在記vol.3「わたしはキジムナーに会えるか?~ひんぷんガジュマルと気根の謎~」
チームラボの水に入るミュージアム「チームラボプラネッツ」期間限定でアート空間が桜に変化。
石川県金沢市、ゆかりの高質な伝統工芸を紹介する『金澤しつらえ』がひがし茶屋街にリニューアルオープン!200年の歴史を持つ茶屋建築を改装
2020年大河ドラマ「麒麟がくる」放送開始!“明智光秀ゆかりの地”丹波・丹後で歴史を学ぶ旅~大河ドラマ館/光秀ミュージアムがオープン~
花のオウンドメディア・第一園芸の花毎(はなごと)が夏越の祓(なごしのはらえ)の花手水を奉納
先端技術と日本文化の融合による新産業創造・発信拠点「HANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ)」 7月3日(金)に開業
ショールームも新たにオープンした江戸切子ブランド「椎名切子」が新シリーズをリリース
2025.04.16
三猿モチーフのもなかと県産いちごが主役の 和スイーツ専門店「日光もなか」2025年3月15日グランドオープン
2025.04.14
【JOMON】縄文グッズ専門店から新商品の食器が登場
2025.04.11
【星のや京都】春麗らかな奥嵐山で味わう会席料理「真味自在・春」提供開始
2025.04.09
岐阜和傘・岐阜提灯の新たな文化観光施設「CASA stella」がオープン
2025.04.07
ぽってり、もっちり新食感!「本館クレープもなか」 カスタードと抹茶の2種が3/28(金)より発売
2025.04.04
京都府
お花見
桜
イベント
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
東京都
芸術
イベント
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。
滋賀県
観光
イベント
文化
滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。
山口県
桜
イベント
温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。
東京都
イベント
文化
京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。
神奈川県
食べ物
明治記念館洋菓子ブランド「菓乃実の杜」が小田急登戸駅に登場します。ピースケーキやデコレーションケーキ等クリスマスにピッタリなケーキから定番の人気スイーツなど、バラエティ豊かなコレクションをぜひご覧ください。