【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.40 宮宿〜鳴海宿 伝馬町の老舗とか、いかにも名古屋なトヨトミとか

『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。

時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。

今回の宮宿から鳴海宿の間は、実は東海道を歩いた2区間目。旧東海道ふらっと完歩のきっかけとなった甲子園観戦の帰り道、名古屋で途中下車してこの区間を歩いてみたら、その地域独特の風俗(⁉)とか、普段の旅ではなかなか気づかない発見がたくさんあったので、ここも東海道にハマるきっかけとなった区間です。

格調高き旧東海道で老舗風俗店?

行きの静岡で旧東海道の楽しさに目覚めてしまった甲子園観戦からの帰り道、そのまま帰るのも惜しい気がしました。名古屋近郊の旧東海道鳴海、有松の宿場町あたりには、古い街並みが残っていて、以前から一度歩いてみたいと思っていたので、今回は、名古屋熱田神宮の近くにある宮宿から鳴海宿もしくは有松あたりまで歩いてみることにしました。

名古屋の隣、金山駅で豊橋行きの新快速を下車し、地下鉄に乗り換えて3つ目の伝馬町まで行き、そこから10分ほど歩いた「七里の渡し跡」を今日のスタート地点とします。

旧東海道は宮宿(名古屋市熱田区)から桑名宿(三重県桑名市)までの間は東海道五十三次で唯一、海上の渡し船が運航されていたところで、ここはその名古屋側の船乗り場の跡です。そのため、日本橋から続いていた旧東海道は宮宿でいったん陸上の道は途切れてしまいます。現在は渡し船の定期航路はないので、旧東海道ウォーカーはみんなここから桑名まで、国道1号に沿ってあまり面白くもない道を27キロほど歩いているようです。

とりあえず、名古屋から西は別の機会にして、今回はここをスタート地点に東に向かいます。七里の渡し跡にはこんな感じで桟橋らしきものもあり、不定期でここから桑名までクルーズ船が出るようです。

江戸時代はここから7里(約28キロ)を4時間かけて運航していたようです。現在の七里の渡し跡にある、常夜燈と道標からスタートします。

歌川広重『東海道五十三次(隷書東海道)・宮』 │ 当時の七里の渡しの様子。その名の通り、船での移動距離は七里(約27km)。所要時間は4時間ほどだったと言われ、かなりゆっくりとした船旅であった事が伺えます。

七里の渡しを出発すると、途中午後の日差しが照りつける中、何やら人が並んでいる建物がありました。

ここは、ひつまぶしの老舗「あつた蓬莱軒」というお店のようです。水曜日の午後2時過ぎでこの状態ですから、きっと地元の有名店なんだと思います。今度、七里の渡しから桑名方面に歩く前にぜひ行ってみたいと思わせるお店です。

しばらく歩くと「旧東海道伝馬町」の表示がある通りに入ります。

すると、格調高き旧東海道のはずなのに、なにやら香ばしい感じの建物が。

今はもう東京ではほとんど見ない、ファッショナブルでヘルシーな風俗系のお店のようです。

ここも老舗で、創業1620年、江戸時代から続く、旧東海道のオアシスだそうです(ウソです・・・)

っていいのか伝馬町!格調高く「旧東海道」とか看板出してる通りにこんなお店出しちゃって。

名古屋なのにトヨトミ!

旧東海道は名古屋の郊外の幹線道路から1本外れた裏道のような通りがしばらく続きます。ところどころ地味な史跡のようなものもありましたが、それよりも道路沿いの看板のほうに興味深いものがありました。

何屋さんなのかわかりませんが、この主張の仕方がなんだか名古屋っぽくないですか?豊臣秀吉は大阪城のイメージがありますが、生まれは尾張なので確かに名古屋にゆかりがあるんですよね。ちなみにこの看板、新幹線からも見えるので、気になる方は名古屋到着前に右車窓をみてお探しください(笑)

続いてこちらはパロマの本社工場のようです。

このほかにも、パロマからちょっと進んだところにBrother(ブラザー工業)の本社があったり、地味に知ってる会社の本社が続きます。

このあたり、「呼続」と書いて「よびつぎ」と読むようです。

割とめずらしい地名だな、と思っていたら、呼続小学校を発見しました。

この校章のマル呼マーク、カッコいいと思いませんか?こんな発見、普段の観光じゃなかなかできないですよね。

笠寺観音の商店街を抜けて先に進むと旧東海道沿いに笠寺観音があり、旧東海道は、笠寺観音をぐるっと半周するように続きます。

笠寺を抜け、天白川の橋を渡ると、旧鳴海町(現在は名古屋市緑区)へと入ります。鳴海とこの先にある有松あたりには旧東海道沿いに古い街並みが残っているというイメージでしたが、僕が通った限り、鳴海にはところどころに「古い家」はありましたが、「古い町並み」と呼べるほどのものは見当たりませんでした。

鳴海の町なかにあった、古いお菓子屋さん。

こうした建物がポツポツとはありましたが。

鳴海の小さな町なかに入る直前、「鳴萬」という焼肉屋さんの前で人が並んでいました。お盆休みとはいえ、まだ午後4時です。きっと地元で大人気のお店なんだろうと思います。ここにも次回、鳴海から歩きはじめる前に寄ってみたくなりました。

今回はかなり穴場的な(地元では有名なのかもしれませんが)お店を2件も発見できたので、これもふらっと散歩ならではの収穫でした。

今回の結果:宮宿~鳴海宿 6.5kmを制覇! 実際の歩行距離は寄り道入れて9.22km
東海道ふらっと完歩まで:現在の合計 342.9㎞/495.5km

<2014年12月訪問> 記事の情報は訪問当時のものです。最近の情報は公式サイト等でご確認ください。

Vol.41へ続く
< 【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】 Vol.39 鳴海宿~池鯉鮒宿編 桶狭間で戦国女子を奇襲?

新着

新着

注目の記事

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

滋賀県

観光

イベント

文化

【休暇村近江八幡】琵琶湖の名所巡り「バスで楽しむ『ビワイチ』~琵琶湖一周~」ツアー開催

滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。

山口県

イベント

【界 長門】音信川の桜並木を楽しむ春限定お花見滞在「春らんまん滞在」

温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。

東京都

イベント

文化

【京王プラザホテル】早春の風物詩「ホテルで楽しむひなまつり」開催

京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。

ピックアップ

ピックアップ