
東京都
芸術
イベント
開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。
静岡県
食べ物
静岡県焼津市の「思わず舌鼓」はメディアでも度々注目いただいている高級ふりかけ「口どけ」を販売しています。今回は、高級ふりかけ「口どけ」を静岡の伝統工芸「駿河漆器」の漆器に入れて販売。販売期間は2020年7月31日までで、お渡しは2020年11月末以降となります。
制作に時間がかかりますが、一つ一つ、丁寧に漆塗り職人と蒔絵職人が仕上げます。
見た目、質感、食感、香り…。いつものふりかけとは全く別物です!
口の中でそのとろける食感を味わえるようにするには、0.01mmという極薄に削ることが大切でした。それはまさにミクロの世界。熟練の職人の感覚で絶妙に調整し、0.01mmという極薄に削ることを実現しています。とろける口どけの源です。
素材は、鰹節の中では10,000本に1本と言われる貴重な鰹節を使い、極薄に削っています。調味料もすべてこだわった天然素材の秘伝のたれを使い、素材の旨みが存分に、活かせるようにすべての工程が手作業で仕上げています。
静岡の伝統工芸の「駿河漆器」・「駿河蒔絵」の入れ物にいれました。漆塗り職人が何度も塗りを重ね、その上から蒔絵職人が赤富士の蒔絵を施し制作。伝統の技が集結しています。
<駿河漆器とは?>
日本では縄文時代から漆が使われてきました。漆器が静岡で根を下ろすことになったきっかけは、浅間神社の造営です。全国から漆工が集められ、その後、漆の伝統が根を下ろし「駿河漆器」として全国に知られていきました。
今回の「赤富士」では、表面に、木固め、下地、下塗り、中塗りなどの工程をし、何度も塗り重ねて黒い光沢を出しています。また、内側は、木のぬくもりがわかる塗りを施しました。
永く使うほどに良さが引き立つ漆の伝統を、今の生活にも感じていただけるようなものづくりを、静岡よりお届けしております。
<駿河蒔絵とは?>
蒔絵とは、漆器に漆などを塗り金銀の粉などを蒔き、絵や模様などを描いたものをいいます。
伝統技術が今日的感性と結合したことで、身の回りの品にその技術を活かすことができました。
駿河蒔絵は、日常生活に本物の感性をお届けしています。
霊峰富士が日の出を映す「赤富士」。
北斎が感じた富士山のパワーと感動を、駿河蒔絵で表現しました。
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されて7年が経ちました。和食に携わるものとして、我々の技術・伝統を後世に伝えていきたい、そして日本文化そのものも後世に残せていければ…と考えるきっかけになった出来事です。
今回の漆器は、静岡に根付いた日本文化である、駿河漆器の良さをより多くの人に知ってもらうきっかけになればと思い、静岡漆器工業協同組合様や静岡蒔絵組合様のご協力を経て、ようやく形にすることができました。
お客さまのお手元に伝統のぬくもりと、おいしさを届けられたらと考えております。
価格: | 110,000円 ※価格は税込です |
---|---|
内容: | ふりかけ「口どけ」30g×2個 赤富士の漆器 |
申込期限: | 2020年7月31日まで |
発送: | 2020年11月末以降 |
旬のたけのこと藤を楽しむ一日限定プランが登場
2025.03.24
【かがり吉祥亭】地元グルメ& 温泉めぐり宿泊プランが4月よりスタート
2025.03.21
春の訪れを告げる新スイーツメニュー「いちごと桜のアフタヌーンティーセット」
2025.03.19
浮世絵の世界に没入するイマーシブ体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」開催中
2025.03.17
宮沢賢治にまつわるクラシックの名曲を弦楽四重奏の生演奏で楽しむコンサートをコニカミノルタプラネタリアTOKYOで上演
2025.03.14
温泉旅館「ふふ 東京 銀座」「ふふ 城ヶ島 海風のしらべ」が新たに誕生
2025.03.12
東京都
芸術
イベント
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。
滋賀県
観光
イベント
文化
滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。
山口県
桜
イベント
温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。
東京都
イベント
文化
京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。
神奈川県
食べ物
明治記念館洋菓子ブランド「菓乃実の杜」が小田急登戸駅に登場します。ピースケーキやデコレーションケーキ等クリスマスにピッタリなケーキから定番の人気スイーツなど、バラエティ豊かなコレクションをぜひご覧ください。
広島県
芸術
ユネスコ本部で創設された建築賞<ベルサイユ賞>の「世界で最も美しい美術館」7施設にノミネートされていた下瀬美術館が、12月2日にユネスコ本部での表彰式で最優秀賞のベルサイユ賞を受賞しました。
<ベルサイユ賞授賞式のオフィシャル映像>
ユネスコで創設された建築賞である<ベルサイユ賞(世界ベルサイユ賞機構)>の表彰式が12月2日にパリのユネスコ本部にて開かれ、10周年を迎える2024年に新たに設けられた「Museums」(美術館・博物館)のカテゴリーにおいて、下瀬美術館(広島県大竹市)が最優秀賞であるベルサイユ賞を受賞しました。
〇ベルサイユ賞ホームページhttps://www.prix-versailles.com/2024