
神奈川県
お土産・記念品
観光
【ホテルメトロポリタン 鎌倉】紫陽花の名所「長谷寺」優先拝観券付きプラン販売
ホテルメトロポリタン鎌倉では、2023年6月1日より「あじさい路」も鑑賞できる「長谷寺優先拝観券付き宿泊プラン」を販売します。
高野山 恵光院は1200年の歴史を誇る宿坊寺院です。いまも真言宗の本山として人々の信仰を集め、修行僧たちは人郷離れた静かな土地で、煩悩を捨て悟りを開くために仏の教えを学んでいます。アートが設置された特別室「月輪(がちりん)」は3月より宿泊予約を開始しています。
参拝に訪れた人々に癒しを提供する宿泊施設が「宿坊」です。なかでも「恵光院」は高野山で1200年もの歴史を持つ宿坊であり、旅装を解いてくつろげるだけでなく、瞑想や写経などの修行体験によって仏の教えを体感することもできます。
今回、特別室をしつらえるにあたり、英国と日本を拠点とするデザインエンジニアリングスタジオ「TANGENT」による壁面アートが制作されることとなり、その金箔施工を「箔一」にて行いました。
今回の作品を手掛けたTANGENT代表の吉本 英樹氏は、東京大学で航空宇宙工学を学んだあと、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アートでデザインを学んだ気鋭のデザインエンジニアです。第一回Lexus Design Awardなど、数多くの世界的なアワードを受賞し、世界有数のラグジュアリーブランドと組んだアートプロジェクトも手掛けています。
吉本氏によって生み出されたこのアート作品は「月輪(がちりん)」と名付けられました。高野山真言密教には「月輪観(がちりんかん)」と呼ばれる瞑想法があります。月の輪に見立てた真円を見つめ、その月輪を自己の心の中に映し、さらに自己の身体全体、その部屋全体へと月輪の心像を広げ、最終的には全宇宙にまで広げていく瞑想法です。
この作品は月輪観に着想を得ています。真円から湧き上がる金箔の渦が壁面いっぱいに広がり、さらに別の次元の宇宙にワープし広がっていくかのような景色を表しています。真円には光源が設置され、周囲に向かって光が放たれます。宿坊恵光院の名前に因み、また真言密教の教主である大日如来を尊び、光によって金箔を浮かび上がらせるような表現となっています。
この作品のなかで、金箔が大きな役割を担っています。金箔は仏教美術においては古くから重要な素材とされてきました。この作品では、伝統的な素材を用いて歴史の連続性を担保しつつ、新しい技法によって現代に生きる私たちの感性に訴える表現となっています。
クレジット
奉納: | TANGENT |
---|---|
ディレクション: | 吉本 英樹 |
デザイン: | 舌 佑樹 |
サイズ: | 1900×2670/1900×3655 |
制作協力: | 株式会社箔一(金沢箔) 株式会社タカショーデジテック(照明) |
うちなー滞在記vol.3「わたしはキジムナーに会えるか?~ひんぷんガジュマルと気根の謎~」
沖縄に移り住んで4か月。
沖縄には、自分の「普通」にはない物事がたくさんあります。
そのひとつが「沖縄には3回、お正月が来る」ということです。
1回目は、現在の日本も含めて、世界中の多くの国で使われている「太陽暦(たいようれき)…新暦」によるお正月。「太陽暦」は、(地球から見た)太陽の動きによるものなので、季節や気温のことが良くわかります。
2回目は、「太陰太陽暦(たいいんたいようれき)…旧暦」によるお正月。「太陰暦」は月の満ち欠けによるもの。動植物の変化、潮の満ち引きが良くわかるというメリットがあります。
ただ、「太陰暦」だと、太陽の周期とずれていく(=季節が分からなくなる)ため、32~33か月に一度「うるう月」を設け、「太陽暦」とのずれを解消しています。それを「太陰太陽暦=旧暦」といいます。
沖縄では、ほとんどのご家庭が新暦のお正月を祝うそうですが「潮の満ち引き」がとても重要な漁師町では、今でも「旧暦」のお正月を祝うそうです。日本最南端の漁港を持つ「糸満(いとまん)市」が代表的です。旧正月に、カラフルでおおきな大漁旗を付けた船を走らせ、大漁祈願・航海安全を願うという行事があります。
そして3回目、旧暦1月16日「ジュールクニチー」です。これはいわゆる「あの世」のお正月です。このほかにも「清明(シーミー)」や「エイサー」といった、旧暦に合わせた先祖供養の行事がたくさんあります。
このように、沖縄には琉球王国時代に中国(当時の明・清)から伝わった文化・風習が多く残っています。
私は、時が流れていても、うちなーんちゅ(沖縄の人たち)は、自分たちに受け継がれた歴史や文化・風習をとても大事にしている人たちなのだと思います。
今回は、そんな琉球王国時代から今に至るまで、沖縄に在り続けている「ひんぷんガジュマル」を中心に、沖縄に象徴的な樹木「ガジュマル」についてご紹介したいと思います。
【箱根湯の花プリンスホテル】温泉について学べる見学プラン 未公開エリアに特別招待
箱根湯の花プリンスホテルでは、お子さまの自由研究の題材をテーマにした「温泉の仕組みを学ぼう 親子で学べる湯畑見学ツアー付きプラン」が数量限定で販売されます。
【星野リゾート 界】~時間や空間を分けて雪国の風物詩を体験~ 「プライベートかまくら」登場
星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」は、2021年2月1日~2月28日の期間、コロナ渦であっても、雪国ならでは体験ができるよう、界 津軽・界 アルプスの2施設に「プライベートかまくら」が登場します。いずれの施設もかまくらを複数用意し、時間帯を分けることにより、家族やグループごとにかまくらを体験することができます。界 津軽では、「津軽こぎん刺し」のデザインが施された燈籠が照らす、幻想的なかまくらを、界 アルプスでは、蓑(みの)や半纏(はんてん)などを身に着けて、雪ん子気分でかまくらを楽しむことができます。
【薬師温泉 旅籠(はたご)】春の恒例イベント『さげもん雛祭り2023』開催中
初節句のお祝いとしてお雛様の代わりに古着の端切れで小物を作り飾ってお祝いしたのが始まりだと言われている「さげもん雛祭り」。かやぶきの郷・薬師温泉「旅籠(はたご)」では3月31日(金)まで展示しています。
蓼科の森の中で過ごす 7日間滞在宿泊プラン「蓼科もりぐらし7日間の旅」
2022年11月19日(土)、冬の静かな蓼科⾼原で、プライベートな時間を思いのままにお過ごしいただける7日間宿泊アレンジ型宿泊プラン「蓼科もりぐらし7日間の旅」が蓼科東急ホテルより販売開始となります。
星野リゾート トマムの雲海テラスが8月にリニューアルオープン
2006年にオープンした雲海テラスは毎年多くのお客様にご来場いただき、2020年秋には累計来場者数が120万人に達しました。そして、ダイナミックな雲海をより間近で鑑賞できるよう2021年リニューアルオープン予定です。
神奈川県
お土産・記念品
観光
ホテルメトロポリタン鎌倉では、2023年6月1日より「あじさい路」も鑑賞できる「長谷寺優先拝観券付き宿泊プラン」を販売します。
京都府
伝統
全室リバービューの旅館「星のや京都」では、2023年6月1日、15日、22日、29日に
平安貴族さながらに夏宵の風情を味わう「夏宵の蛍狩り」を開催します。
東京都
観光
「星のや東京」は、2023年5月1日〜5日の期間、暦にあわせて季節を愉しむ「八十八夜の新茶体験」を提供します。
--
買い物
アニメ・コミック
熊本県のPRキャラクターとしておなじみの「くまモン」。2023年3月24日(金)にお部屋ライトが発売となりました。
埼玉県
お花見
桜
観光
清流が目の前を流れる自然豊かなロケーションで、贅沢に桜の木を1本貸し切ったスペースを利用できるプランです。2023年3月25日(土)~4月9日(日)の期間限定、満開の桜の下で思いっきり体をのばして、ご家族・ご友人とBBQやお花見を楽しむ時間はいかがでしょうか。
京都府
お花見
桜
観光
2023年3月18日(土)、メンテナンスのため冬期運休していた叡山ケーブル・ロープウェイの運転をスタートします。八瀬から比叡山頂まで、壮大な自然風景を楽しみながら移動できる叡山ケーブル・ロープウェイ。標高差561mで日本一を誇るケーブルは、約1.3㎞を9分間で結びます。また、桜の見頃は4月中旬~4月下旬ごろとなります。