
岐阜県
観光
音声ガイドを聴きながら歴史ある土地を巡る、飛騨高山の旅
飛騨高山を代表する江戸時代の面影を残した街並みや日本遺産、酒蔵などの観光情報を日英2言語の音声で案内するサービスが開始されています。音声ガイドは、現在コロナ対策を実施しながら開催中の「飛騨高山 7蔵のん兵衛まつり」でもお楽しみいただけます。
アート集団チームラボは、アートとサウナによる全く新しい展覧会「チームラボ & TikTok, チームラボリコネクト:アートとサウナ 六本木」(以下「TikTok チームラボリコネクト」)を、東京・六本木に、2021年3月22日から8月31日の限定でオープンする予定です。
本展は、高級な場所でアートを見るのではなく、サウナによって”ととのう”ことで、来場者自身が最高級な状態になってアートを体験するという、新しい考えのもとにあります。サウナ・冷水・アート浴(アート空間で休憩)の連続した体験を通して、来場者がととのい、アートと一体となり、世界と時間に再びつながること(リコネクト)を目指す、世界に類を見ない新しい形の展覧会です。
会場は現在設営中で、オープン時には、アート浴エリアに《空中浮揚》や《増殖する無量の生命》、 冷水エリアに《円相を通り抜けて》や制作中の《円相に迷い込んで》、サウナエリアに《呼応するランプのアレイとスパイラル》など、多くの新作を含む作品群が発表されます。また、リニューアルした展覧会公式ウェブサイトでは、サウナ施設の詳細、サウナ・冷水・アート浴を3セット繰り返す体験の仕方、医学的・歴史的・文化的な観点から見た本展の背景などを公開。TikTok チームラボリコネクトは2021年3月22日から8月31日まで開催予定。
■アート浴エリア
空中浮揚 / Levitation
teamLab, 2021, Digital Installation, Sound: Hideaki Takahashi
球体は、質量の概念を超越し、地面でも天井でもない、空中の中ほどに静止したり、空中を上がったり下がったりを繰り返す。球体は、人々が叩くなど衝撃があると、地面に落ち、転がっていく。しかし、何も邪魔がなければ、自らの状態を修復するかのよう、再びゆっくりと空中に上がっていく。
増殖する無量の生命 – A Whole Year per Year / Proliferating Immense Life – A Whole Year per Year
teamLab, 2020, Interactive Digital Installation, Sound: Hideaki Takahashi
現実世界と同じ時間の流れの中で、1年を通して、咲いていく花々が移り変わっていく。花々は誕生と死を繰り返しながら、増殖していく。増殖しすぎると、一斉に散って死んでいく。
また、人々が観賞するための椅子に座ろうとすると、花々は散って死んでいく。
■冷水エリア
円相を通り抜けて / Walk through the Light Circle
teamLab, 2021, Digital Installation, Sound: Hideaki Takahashi
空間に円相が生まれる。身体ごと円相を通り抜ける。
禅における書画のひとつ「円相」(円形を一筆で描いたもの)を空間に一筆(空書)で描いている。
禅において、円相は、古来は空中に杖などで円圏を描いて表されたりしてきた。そして、悟りや真理、宇宙全体、そして平等性を象徴的に表現したものとされる。 見る人の心を映し出す円でもあり、解釈は見る人に任せられる。
円相に迷い込んで / Step into the Light Circle(制作中)
teamLab, 2021 (work in progress), Interactive Digital Installation, Sound: Hideaki Takahashi, teamLab
■サウナエリア
呼応するランプのアレイとスパイラル – ワンストローク, Metropolis Tokyo / Array and Spiral of Resonating Lamps – One Stroke, Metropolis Tokyo
teamLab, 2021, Interactive Installation, Murano Glass, LED, Endless, Sound: Hideaki Takahashi
人が、ランプのアレイ(高密度に集合しているランプの塊)の底にある一番低いランプの下を通ると、そのランプが、強く輝き音色を響かせる。もしくは、人が各サウナ室に出入りすると、そのサウナ室の出入口付近のランプが、そのサウナ室の光の色に強く輝き音色を響かせる。
サウナ
男女共用サウナ5室、女性専用サウナ2室を備えております。ロウリュサウナなど、低温多湿から高温ドライまで、様々な温度・湿度を組み合わせた7室を備えていますので、サウナ初心者からサウナ愛好家まで楽しんで入ることができます。
また、サウナ室ごとに、白樺・ジュニパー・かんきつ・ほうじ茶などの香りや、焚き火・洞窟の川・水琴窟・森の風・炎など、様々な環境音や音楽を体験いただけます。尚、ほうじ茶は、九州・嬉野のEN TEAによってサウナ用に配合・焙煎したもので、サウナシュラン2年連続1位の御船山楽園らかんの湯でも使用されています。
冷水
冷水浴は、チラー(冷却器)によって冷やされ温度が一定に維持された、冷水シャワーを完備。直径30cmのシャワーヘッドを、頭上(オーバーヘッド)および肩口の計2か所に設置しています。頭上から大量の冷水を浴びることができます。また、髪を濡らしたくない方などは、肩口から冷水を浴びることも可能。
冷水エリアは2箇所、それぞれが水の作品空間となっており、身体ごと作品に没入します。
温水シャワー
男女別更衣室に、温水シャワールームを備えております。
シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、メイク落とし(女性専用)を無料でお使いいただけます。
更衣室・パウダールーム
男女別更衣室のパウダールームには、化粧水、乳液、くし、ドライヤーを備えております。
世界と時間に再びつながる
チームラボリコネクトは、高級な場所でアートを見るのではなく、あなたが最高級な状態になってアートを体験する、チームラボによるアートとサウナの新しい展覧会。
サウナによる超温冷交代浴によって、脳を開き、どこまでも広がっていく身体感覚でアートと一体となる。心と身体と環境が、自分という存在の全体性であることに気付き、世界と時間に再びつながる。
アートとサウナによる新しい体験
「ととのう」とは、超温冷交代浴(サウナ・冷水・休憩を繰り返すこと)によってもたらされる、脳科学的にも非常に特殊な状態です。「ととのう」ことによって感覚が鋭くなり、頭はすっきりし、美しいものは、よりいっそう美しく感じられ、普段の感覚では気がつかない体験を得ることができます。
サウナに入り、ととのい、アートを体験し、さらなる深みへと入っていきます。
Supernature Phenomenon
チームラボリコネクトでは、チームラボの新たなアートプロジェクト「Supernature Phenomenon」をテーマにした新しい作品群を含む、複数の作品が公開されます。「Supernature Phenomenon」とは、自然界の法則を超えた現象を意味する「超自然現象」と、それによる認知そのものの変化をテーマにしたプロジェクト。万有引力に逆らうなどの超自然現象をただ見る過程で、人々の認知そのものが変化し、その認知の変化が人々を「日常とは違った状態」へと導くとチームラボは考えています。
チームラボ & TikTok, チームラボリコネクト:アートとサウナ 六本木
会場: | 東京都港区六本木5丁目10-25 |
---|---|
会期: | 2021年3月22日から8月31日まで開催予定 |
主催: | チームラボリコネクト実行委員会 |
協賛: | TikTok |
サウナ室監修: | 株式会社メトス |
* 本展覧会では、新型コロナウイルス対策を徹底し、館内の環境整備に努めて参ります。
【持ち物・レンタル】
・体験に必要なものは全てご用意しておりますので、手ぶらでもお越し頂けます。
・入館時に、サイズ別館内着、バスタオル、フェイスタオル、防水ケースの無料貸し出し、及びマスクの提供をしております。
・女性は館内着の下に水着の着用をお願いしております。水着は持参するか、会場での無料レンタル(サイズ:S、M、L)をご利用ください。
・男性は館内着を水着兼用としてご利用頂けます。
今に通じる江戸の食文化を紐解く「おいしい浮世絵展」
新型コロナウイルスの影響で、開幕が延期されていた「おいしい浮世絵展~北斎 広重 国芳たちが描いた江戸の味わい~」を7月15日(水)から、東京・六本木「森アーツセンターギャラリー」で開催します。葛飾北斎、歌川広重、歌川国芳などの著名な浮世絵師の作品から今に通じる江戸の食文化を紐解きます。現代のレシピ本にあたる料理書なども展示され、江戸の料理を再現した写真やレシピ解説なども楽しめます。
【北海道 東川町】「地下水で暮らす町」東川の多彩な50のグルメを、町内在住の写真家&音楽家が表現した動画が公開
北海道「写真の町」東川町と東川町写真の町実行委員会は、コロナ禍において東川町の魅力を写真で発信する事業「東川FOCUS on gourmet」を展開しています。東川町の食に関するお店50店舗を、町内在住フォトグラファー4名が撮りおろし、町内在住のミュージシャン制作のバックミュージックに乗せたスライド動画としてYouTubeで公開しました。
石川県金沢市、ゆかりの高質な伝統工芸を紹介する『金澤しつらえ』がひがし茶屋街にリニューアルオープン!200年の歴史を持つ茶屋建築を改装
株式会社箔一では、2020年7月23日(木)にひがし茶屋街(金沢市東山)に『金澤しつらえ』を、リニューアルオープンしました。今年は、ひがし茶屋街が公許・形成された文政3年(1820年)から数えて、ちょうど200年となります。この節目の年に、脈々と受け継がれてきた貴重な茶屋建築をよみがえらせ、次の200年に向け、世代を超えて受け継いでいってほしいという願いを込めて、この度のリニューアルの運びとなりました。
和紙で出来た葉っぱをモチーフとしたお香「HA KO」
都市部の若者向けに、日本の「香」の歴史発祥の地とされる淡路島に1893年(明治26年)創業した薫寿堂が「HA KO」を生み出しました。繊細なデザインは置いて飾るだけでも美しく、気に入った形の葉っぱを拾って家に持って帰り、玄関先にそっと置いておくような気軽な気持ちで、生活に香りを取り入れてもらえるよう願いが込められています。
「チームラボボーダレス」が【春】限定の作品空間に。桜色に輝くランプや10万本の巨大な菜の花など春の景色が登場。3月1日から
3月から今の季節だけ見られる春の景色が登場します。チームラボボーダレスは、境界のない世界が1年を通して移ろい、季節とともに変化する作品を体験することができる《地図のないミュージアム》。3-4月には、ランプが桜色に輝く「呼応するランプの森 – ワンストローク、桜」や、10万本もの菜の花や牡丹が咲き渡り一斉に散っていく「増殖する無量の生命 – A Whole Year per Year」など、春限定の作品空間を楽しむことができます。
日本の文化を発信!『ニッポン手仕事図鑑』
『ニッポン手仕事図鑑(https://nippon-teshigoto.jp)は、「ニッポンの手仕事を、残していく」をコンセプトにする、日本が誇る職人の手仕事、地方の文化や伝統工芸を、映像で紹介している動画メディアです。
「日本でいちばん、職人を愛するメディア」として、2015年にリリースし、現在公開されている映像は70本以上。
これまでは日本語のみの映像を主に制作していましたが、海外や訪日外国人にも手仕事の魅力を伝え、日本の文化の発展につなげていきたいという想いから、この度外国語字幕付きの映像を公開されました。
一夜限り咲く、幻想的なサガリバナの世界を楽しむ朝食を西表島ホテルで
2021.04.14
4月12日(月)より道後白鷺珈琲にて「愛媛県産いちごフェア」が始まります
2021.04.13
甘くない梅干し屋「梅ボーイズ」、6人の梅農家が育てたそれぞれの南高梅食べくらべセットが登場
2021.04.12
樹海で森林浴、深く癒されるウェルネスプログラム 「樹海リトリート」
2021.04.11
手業(てわざ)のひとときに触れる、星野リゾート界でご当地文化体験
2021.04.10
きっと出会える新しい焼津 “遊ぶ・学ぶ・作る・食べる” 体験プログラム予約サイト「meets!ヤイヅ」を開設
2021.04.09
岐阜県
観光
飛騨高山を代表する江戸時代の面影を残した街並みや日本遺産、酒蔵などの観光情報を日英2言語の音声で案内するサービスが開始されています。音声ガイドは、現在コロナ対策を実施しながら開催中の「飛騨高山 7蔵のん兵衛まつり」でもお楽しみいただけます。
神奈川県
買い物
食べ物
鎌倉の老舗和菓子屋「鎌倉五郎本店」がサブスクリプションを開始いたします!『鎌倉半月』は、お菓子の通販サイト「パクとモグ」で16年連続ご注文数第1位を獲得した大人気スイーツ。地元・鎌倉では「半月さん」と呼ばれたりするほど愛されている代表銘菓です。その『鎌倉半月』から、定期的に届く『鎌倉半月たっぷり定期便』が誕生しました。
「鎌倉五郎本店」のシンボルである月うさぎが、みなさまのご自宅に鎌倉スイーツをお届けします。一般販売の受付は3月25日(木)よりオンラインショップで開始。みんながハマるこの味を是非サブスクでお楽しみください。
静岡県
飲食店
株式会社フジノネは、「熱海温泉」と「お風呂」をテーマにチーズとお風呂の定番『牛乳』を使用した本格チーズスイーツをお楽しみいただけるチーズケーキファクトリー「熱海ミルチーズ」を2021年3月20日(土・祝)10時よりグランドオープンしました。
当店は、熱海スイーツブームの先駆けとも言われる「熱海プリン」がプロデュースしており、熱海ならではのレトロ可愛い“新感覚チーズケーキ”を多数お届けします。
神奈川県
観光
国内外のバックパッカー向けのゲストハウス「ヨコハマホステルヴィレッジ」の屋上が、遠出をせずに身近で気軽に非日常体験を味わえる都市型グランピング空間「BEANSTALK(ビーンストーク)」してリニューアル。通常のゲストハウスの宿泊プランとセットで販売開始。
京都府
伝統
観光
文化
『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。
いよいよ東海道ふらっと完歩涙のゴール!テキトーに細切れに、都合2年間かけて京都三条大橋に到着しました。始めた頃は本当に完歩するか半信半疑だったけど、こうしてコンプリートできたってことは、それだけ旧東海道が魅力的だったんだなと思います。日本人なら一度は東海道ふらっと完歩、やるべきだと思います(笑)
東京都
買い物
食べ物
東武百貨店 池袋本店では桜の開花を目前に控えたいま、お花見を楽しむ商品を充実させており、2021年3月18日(木)より食品フロアで開催している「SAKURAふぇす」では、春らしい東武限定品のお弁当やオードブル、スイーツを販売します。その他、桜をイメージした食器や、桜の盆栽など、イエナカお花見を演出するアイテムを展開しています。
昨年に続き本年も、コロナ禍で外でのお花見を楽しむことが難しい状況が続いています。そこで当店では、「イエナカお花見」で春の訪れを感じてもらえる商品展開に注力しています。